食事がうまいかどうかは雰囲気に左右される
(ビジネスホテル高見の食堂は雰囲気がいい)
家庭料理を劇的に美味しくする秘訣!武田邦彦
外で食事する時、武田邦彦氏が言うのは面白い視点である
なぜ家で食事してもうまくないのか?そもそも普通は料理が下手だからとなる
料理の作り方に原因していると思うのが普通である
でも実際は違っている、五感が関係している
視覚が意外と大事となる、外食だと見た感じに気を配っている、つまり外食では中味もあるがうまそうに見えるようにしているのだ
それから音が大きいと何か聴覚に影響して気がとられ食べることに集中できないから
料理を深く味わいないとはいうことがあるとか五感に影響しているというのある
その指摘で家で食べるとごちゃごちゃとして何かそれが影響してうまくならない
雰囲気が関係している、家の食事は便宜的に食べるというだけ腹を満たすだけだというのもわかる、まず自分は本当にそれしかない、まず料理そのものがめんどうすぎるのである根本的に料理ができていないことが自分の場合はあるからうまいと思えない
主菜と副菜二つ。このごはんと主菜以外を付け合わせと考えてみてください。え〜副菜を二品も作るの?大変!いいえ、
意外と料理にはちょっとしたものでもつけあわせとか副菜とかが大事なことに気づいた
一人で料理をするそれができないのだ、小皿に盛ることがめんどうになる
料理は本当に手間がかかりすぎる、だから一人暮らしとかではただ腹を満たすというだけになる、そして何か日常的な雑多な所で食事するからうまいと感じることがない
つまりレストランとかは晴れの場でありそういう場を演出しているのだ
ビジネスホテル高見の食堂は何が付け合わせいいものを出しているから料理もうまくかんじるのかもしれない、料理には実はこのようにいろいろな要素がある、一つではないのである
そうはいってもではそういう場がレストランとなるとこの辺では少ない
チェーン店では何か安く食べればいいという感じであり雰囲気もそうである
要するに庶民食堂なのである、実際はほとんどそうである
それはそもそも値段からしてそうである、そうした雰囲気で高級感があるとなると1500円以上ないと普通はないだろ、都会だと2000円以上にもなる
つまり雰囲気とか兼ね備えたレストランは本当は日本では少ないなとなる
外国だとレストランは特別な場所なのである、だから正装して入る
それで外国旅行では気軽に安く食べる所がないので貧乏旅行者は苦労するのである
逆に日本に来た外国人は食事するのは安く気軽にどこでもできるのでいいとなる
何かそれもヨ−ロッパと日本の文化の相違なのだろう
レストランとかそもそも貴族階級のものであり庶民は別だった、庶民は利用しなかったともなる、そこは貴族が利用するものであり貴族は召使とか料理人を雇っていてそれがレストランと変化したのかもしれない、だからチップをやったりする
第一チップの習慣は貴族がいたヨ−ロッパで生まれたことでもわかる
そして韓国で中国でも料理は宮廷料理からはじまっている
宮廷で貴族のために料理は工夫されたのである
ヨ−ロッパは階級社会なのである、日本はもともと平等社会なのである
だから外食するにしてもそうした雰囲気の場はない、ただ安くてまずくなければいいとかになる
1789年のフランス革命後に、お城のお抱え料理人たちがパリの街に散り、飲食店を開業します。これが「レストラン」の始まりです。「Rest」は休息、安心の意で、レストランと呼ぶ体をいやすブイヨンスープを売った事からこの名が付いたと言います
レストランの起源は食事するということもあるが癒しの場としてはじまったのである、だから雰囲気が大事になる
とにかく自分は食べることに関心がなかった、特別うまいものを食べたいとも思わない
旅をしても費用がかかるから食事で節約していた、最低レベルのものしか食べていない
そもそも自分は貧乏性なのである、金があったときがないからそうなった
だからこれが習慣になっているから大きな金を使えないのである
それで貧乏だった秀吉があんなに贅沢するらうになったのか不思議だとなる
貧乏性は簡単にぬけないからである
ともかく田舎では何かゆったりとして食べれるレストランは本当に少ない
それは日本は狭い場所に生活しているからである
だから空間的な余裕がないのだ、東京だってそうである、本当に広い空間で食事するとなると一流ホテルのようにな空間が必要になる
それが日本ではできない、何か日本人は食べるにしてもせかせかしている、早食いとかなる、日本には何が落ち着いた広い空間がないのである
みんなせほしくたちまわり落ち着かないのである、食べる時もそうである
外国のようにゆっくり時間をかけないのである
アジアでは一般的にそうだろう、やはり貴族階級と金持ち階級からレストランが生まれたからかもしれない、こういうところにも文化の差が生まれる
それで原町の高見食堂は内部が広いのである、四人座る場所に一人で食事もできる
でも十人とか座るテーブルがあるがそれは大勢の時になる
それと4人座る場は広々とした感じになる、だから座る場所でも何か食事する味も左右するとまでなる、あそこは高級とまではいかない、1000円あれば食べられる
でも雰囲気は広々としている、他にはそういう場が少ない
何か狭い所に押し込められて食べるとなっているのが日本なのである
つまり日本では庶民的であり食べればいい腹をみたせばいいというのが基本にあるしそうならざるをえなかったのである
とにかく私の場合は本当に一番食事には困った、介護してからも今でもそうである
まともな食事ができない、ただ飯をかきこむという感じなのである
料理自体が手間で作れない、そんなにいろいろなことをできないからである
他の家事もあり全部自分一人でしているから他に労力を使えないのである
ただ人間は雰囲気左右される生き物である、だから景観のことをうるさく言ってきたのはそのためである、ソーラーパネルでも景観を悪くするから嫌なのである
だからなぜ東京とかの景観の悪い所に人がそもそも集中するのかわからないとなる
食事でもレストランでも中庭がありそこで食事すればくつろげるとなる
料理もうまいとなる、それは日本では最高の贅沢だともなる
日本では空間が狭いからそもそもそうした演出ができないのである
家でも実際は広い方がいい、最近は八畳間にずっと寝ている、すると天井も高いし広いからそこは寝室としていいと気づいた、今までは六畳と天井が低い部屋に寝ていたからである、日本では家でも狭苦しいのである、それがレストランとかでも広く場がとれないことが根本的な問題なのである
そして広い家だと場を変えて本を読んだり何か考えことするとアイデアがでたり雰囲気が変わり脳が活発化するというのは本当である
脳は常に外界に出てもそうだが刺激を受ける必要があるのだ
人間は頭を働かせるのでもそうした雰囲気とかに左右されるのである
だから原町と相馬市に行ったとき他から来た人は相違がわからないがいつも住んでいると違ったものに感じる、それは新地でもそうである、飯館でもそうである
その雰囲気が景観でも変わることによって心も変わるのである
ただ自転車だと相馬市とか飯館村は遠すぎるのである
原町はしょちゅう行ける場にある、それでそこで食事を楽しむ場があればいいとなる高見食堂はその場として適しているなと思った