2018年10月01日

情けは人のためならず (自己責任は必ずある)


 情けは人のためならず

 (自己責任は必ずある)

他者の感情に対し共感する感情の同一性を指す。」
「英語におけるSympathy(同情)の語源としては、ギリシア語より由来し、共に苦しむこと、感情が同一になることを指している。これより転じて、同情とは他者の苦しみに応答して、自らも苦しむような感情を持つ。」

情けが仇(相手にかけた情けが逆に悪い結果を招く、という意味)

情けをかけることは悪いことではない、しかし情けは人のためにならずというとき何なのか?
その人は困窮していることはわかるし障害者をもったりといろいす苦労の連続だったということ雇われた人から金をもらえなかったことなどで同情した
ただそれにも限界があった、次から次と金をせびり要求する
消費者金融から借金していてそれも自分が払って返してやった
でもそれがまたとりたてにきたとかもうここ三年間そのことをいい要求してくる
これで終わりだといっても要求してくる
仕事は実際は何もしないと同じである
ただ金ばかり要求してくる、それじ事情があったから援助していた
でもこうなるときりなくなる、その人はなぜ借金とりにそんなに払わなければならないのか?そのことがわからないのである
ただ百万とかの大きな金でないから一万だ二万だと5千円だとかこまめに要求するから払った、そういう方法はうまいと思った
事業した人などは金の額が大きすぎるからとても借金して要求されてもできない
億の金が必要になるかもしれないからだ
現実に自分が苦しんでいる時自分の全財産を要求してきたからである

情けが人のためにならずというときなぜなのか?
それは同情するにしても人間は必ず自己責任がある、その自己責任とはカルマなのである何かしらカルマを積んで結果的に苦しい目にあう、それは同情に値するにしてもそこには必ず自己責任がその人なりのカルマがありそれを全部肩代わりすることはできない
それを情けをかけるのはいいが負担が全部自分にかかってくる
そうするとその人は自己責任として逃れる、でもその人は援助しても延々と借金しているのかもしれない、歯止めがない
例えばギャンブルなどで金を使って借金して借金を要求されたらたまらないとなる
延々として要求されるしそれでギャンブルをやめるわけでもないからだ
それで覚せい剤中毒の息子がいて有名な芸能人が一か月百万も小遣いを払っていたというその息子は40歳近くになっている、でも薬をたつことができずまた逮捕された
つまり親でも情けは人のためならずとなる、それで更生できるならいいがならないからである

人に同情するというときこれもむずかしい、事業に失敗した人はあまりにも軽い気持ちで事業をはじめた、資格をもっているし技術者で優秀だから事業をはじめたが経営者と技術者は違っている、その人が事業をはじめた理由はただ自分が優秀だからその優秀さを認めさせるためだともなる、何か社会的事業として社会に尽くすということはない
それで失敗して借金を要求してくる
その人は上にたって人を雇うとか導ける人ではなかった、ただ技術者としては優秀だったとなるから会社で技術者をしていればそれなりに優秀な人として通っていたのである
その人はまず人のためになにかすることができない人である
なぜなら自分が苦しんでいる時、軽い荷物一つも持つ気持ちがなかった
ただ金が欲しいというだけである、でも金は百万以上くれたしまた他にも貸したのであるだからただでやらけたわけではなかったのである
ただその人は他者のために軽い荷物一つても持つ気持ちがない人だった

そういう人が上にたてるのか?社長とかになれるのか?
ただ社長とかでもいろいろあるしブラックもあるからそういうものなのかとも思う
でも上にたつ人でも他者に尽くすということが基本にあるから会社を経営できるのかと思った
もちろん自分がそうさせられたのは自分のカルマだったのである
自分の場合は社会から離れて会社に就職していないしそこでカルマを積んでいたから苦しい目にあった、まずニートとかなるとその結末は本当に悲惨なことになる
ただ人間は何もしないにしろ何をするにしろカルマを積んでいるのである
その結果が必ず老人になって苦しみとなって現れるのである
だから人のことは自分も言えないのである

人に情けをかけるというときここで起きた原発避難者のことを批判してきた
そのことで反発があったがこれも情けは人のためならずであった
多額の補償金をもらい仮説に絶えずボランティアがきて応援してかわいそうだとしてNHKからマスコミが同情して応援した
そのことで原発避難者はかわいそうな人たちとして特権化したのである
現実は毎日パチンコ屋通いでありギャンブルにギャンブラーになっていたのである
それは行政とにも問題があった、なぜなら働くとかえって補償金をもらえなくなっていたからである、そうなれば誰も働かないからである

でも全国でもNHKからマスコミがかわいそうな人たちとして応援した
ボランティアも今でも来ていた人がいた
それは悪いことではないにしろ何か原発避難者は被害者意識にこりかたまり同情されるのが当然だとなってしまったのである
それで仮設を提供した地元の人たちは不満だったのである
ただそのことは表立っては言えない、原発避難者からお前は人間の心もないのかとか怒られるからである、それで小高と鹿島の人は分断されたのである
鹿島の奴らはなんなのだと遠くからこんなに応援に来ているのに金のことばかり言っている、NHKでもマスコミでもみんなかわいそうだと応援しているのに何なのだとなり
怒りとなり険悪な関係になってしまったのである

こういうことも情けは人のためならずということがある
情けをかけたためにかえって自立心をなくさせたりただかわいそうな人たちとして他者に要求するだけの人となる、被害者は特権化する、被害者意識が過剰になるとただその被害のために要求するだけの人となる
そしてこの辺ではおそらくプルトニウムが二万年消えない被害のように二万年被害者だとして訴えて要求するだけの人たちになるかもしれない
全部原発事故のためだとなり子供に子孫にもそのことを言い続けるからである
それは韓国と沖縄とかとにたようになる、その被害があったとしてもそれを種にして50年も百年もさらに果てしなく追及されたらたまったものではていからだ
そういう地域はもう退廃してゆくだけだろう、すべて原発事故のためだと言っていれば通るからである

だから人間のむずかしいのは情けをかけるべきことがありまたやたら情けをかけてもそれはその人のためにならないことがある
それがむずかしいのである、ただ金を要求されて払っていてもそれが仇になる
有名な芸能人は金があるから息子に払っていた、でも立ち直ることができなかった
そこになんらか非情になることができなかった
つまり非情になることもまた必要だったとなる
ただそれだってその人によりけりなのである、息子でも別に会社勤めをしなくても真面目に何かを勉強したりしている人はいるからである
私は会社勤めに合わないししていない、親の援助でずっと生きていただけである
でもただ遊んでいただけではない、いろいろと勉強して今その成果を出しているのである

つくづくここ十年の介護やら自分の病気やらで苦労して感じたことは今でも諺がすたれず十分に通用していることは人間そのものが変わっていないからである
確かにテレビを見てインタ−ネットをしてスマホをして車に乗って飛行機に乗ってとかいろいろ技術として科学として変わったとしても人間そのものは変わっていない
特別慈悲深くなるとかもない、情けでもそれがすべていいものとして働かない

金の切れ目が縁の切れ目

これも本当にそうだった、もう今になるとそれが極端になっているのである
みんなそうして別れて行った、これが世間だったとなる
だから諺は庶民から生まれたとしてそれが世渡りしていてみんなが感じたからそれが真理のようにして残ったとなるのだ

午前中だけ遅れたが午後からは正常に戻った


午前中だけ遅れたが午後からは正常に戻った

railwayaaaccc11.jpg


taifuuuu111.jpg
この家は古いから壁が落ちた、かなり風が強かったが早く過ぎ去った

台風の影響は午前中だけだった、午後からは正常に回復した
今は風がやんでいる、風が吹いていると新地の高架のレールで遅れる
台風は早く過ぎ去ったということである

被害は思った以上なかった、ここではやはり風が夜強かったからこの古い壁が落ちた
後はそれほど被害はなかったろう
タグ:電車の遅れ

インタ−ネットによる報道の変化 (マスコミはyoutubeとなり土着的個々の放送に変化)


インタ−ネットによる報道の変化

(マスコミはyoutubeとなり土着的個々の放送に変化)

報道機関(テレビ・ラジオ・新聞等)の報道は、国民が国の政治に関わるために重要な情報=『判断材料』を提供し、国民に政策の良し悪しを判断できる様にする=『知る権利』に奉仕する、ものである。(昭和44年最高裁見解)  

ここで問題なのは判断材料である、判断材料が提供されなければ判断しようがない
でもその判断材料を提供できるのは何になるのか?
判断材料になるものが提供されない、マスコミでは客観的判断材料をオブジェクトを提供するのではなくマスコミが勝手に判断して提供しているのである
判断するのはマスコミではなく国民のはずだがマスコミが判断してそれを報道している
マスコミの意図がありそれで報道番組を作っているのである
だからこそ安全神話はマスコミの報道機関も剰余な役割をにない作られたものである
莫大な800億とかの宣伝費が電事連から出ていたからである
その象徴的な出来事として福島の原発が爆発したとき東電ではマスコミを朝日新聞社の幹部を招待していたのである
こうなれば政府と官僚とかの意向のままにされる
客観的な判断材料も提供されない、判断材料はマスコミが選びマスコミが判断するのである

要するにマスコミによって国民は判断停止されている

例えば地元に住んでいると判断材料になるものが具体的に身近に利害関係もあるからわかるし関心の持ち方が違う,遠い所になるとどうしても関心がなくなる
それは身近に被害もないし利害関係もないからである
今回は身近な直接利害関係とか被害があったから地元だから追求してきた
その地元に必ず外部からマスコミが介入してくる
そこに問題が起きる、マスコミはNHKでもその会社の意図がありその意図を通すために報道番組を編集しているのである
だから原発避難民を受け入れた地元との対立があった、津波被害者との対立もあった
でも一方的に原発避難者側に立った報道をした、そういう意図で報道した
それは取材している人は上の人の命令でしていると言っていた
NHKでもそうして上の人が決めたことを報道する                  

ところが一記者が取材したとしてその記者が報道すればどうなるのか?

それはNHKの会社の意図とは違ったものになる
何かこういうことは会社組織とか今は労働団体とか宗教団体でもみんな組織に属して生活している
するとどうしても一会社員とか一会員とか一組合員として発言したり行動する
その団体組織が圧力団体となり権力をもっている、だから純粋に個人の発言はない
特にマスコミとかでもそこで発言する人は個人ではない、マスコミに意向にそうものとして発言しているしその意向に逆らうものは発言できないのである
だから一番いいのは主張もなにもないお笑い芸人が一番いいのである
だから武田邦彦氏などは個人として科学者として研究員として勤務したり外国でも指導したりそういうグローバルな体験をしていたりと知識の幅が広い
まず理系で文系の知識があれだけある人はまれである

それで言っていることは個人ではとても報道機関にはかなわない、訴訟するにしても個人は弱いから不利である相手にならないとなる団体組織だと必ず専任の弁護士などをかかえているし財力も違うから対抗できないのである
ただプログでこれを実行した人がいた、でもなかなか個人では記者クラブにも入れないし取材できなかったのである
東電の原発敷地内でも勝手には入れない、許可が必要である、マスコミだと許可をもらえて制限されても取材はできるが個人だったらお手上げであり何もできない、それが大きな問題なのである

インタ−ネットの報道はyoutubeでもかなり違っている、それは個々人がテレビ番組を作り放送できる、小集団でもできる、今までは新聞でもテレビでも巨大な報道機関であり報道すること自体不可能だったからである
youtubeとかなるとつまらないものでも見る人が多いなと思った
それはテレビというメデアが大衆でもわかりやすいからである
だから絵画などで絵の制作過程などを出している人は世界の人が見ている
百万とか見ているから驚く、世界規模になればそれだけの人がみる、絵は誰も見てもわかるから見るのである
インタ−ネットはグローバルになるメデアである、ただ言葉の障壁があるから読まないだけである、絵とか音楽はには言葉の障壁がないから百万とか見る人が出てくるのである

要するにテレビとかマスコミはこれまでは既得権として報道の権利を与えられていた
六局とか報道できなかったからである、それが今や無限大に報道局ができたともなる
一億総記者になりプログだと気軽に誰でも発信できる
ただyoutubeだと見る人が多くなる、それはテレビが視聴率を稼いでいたのと同じなのである、わかりやすいから見るのである
文章を読むとなると相当に頭を使うから疲れる、それでインタ−ネット時代になり短文しか読まないとかなったことも問題にされる
自分でも短い文ではいいたいことが言えない、プログだといくらでも書ける
すると内容的にも自分の言いたいことを言えるとなる
ただ読む方になるとこれは頭を使うから疲れるから嫌だとなる

でも何かインタ−ネットのメデアの違うのはこれは今までのようにマスコミで新聞とかテレビのようにただ与えられる、洗脳されるだけのメデアではない
発信するのに便利なメデアなのである、一方でそうなるとそれを受信する読むのには適していないともなる皮肉がある
読む方にしたら長いとか嫌がるものだったからである
だから何かインタ−ネットになってからは私は相手がどう思って読んでいるのかとか反応を見ない、ただ一方的に書きつづけているのである
そして文章にするということは考えて書くということでありそうなると様々な情報でも他者の経験や思想やものの見方とかを参考にする
自ら文章を書くということは自ら考えて文章を構築することになる
そういう創造的な作業であることに気づいた
本にしても前より読んでいる、アマゾンでボタン一つで買えるからである
古本だと安くなるからである、でも本を読むのは一冊でも厚いから読み切れないとなる
でも文章にして読んいでもらうとなると底の浅いありきたりのものを発言しても無益だとなる、読む読まれないにしろ内容あるものとして文章にして残したいということがある
それは自分自身で後でまた参考になるからである

ともかく報道するにしても判断材料が無数にある、するとどれを判断材料にしていいかもわからなくなる、だからマスコミが判断材料を選びマスコミが判断したものに従ったというだけにてっていたのである、だから世論は民衆が聴衆が作ったものではない
マスコミは世論を作ったのである、なぜならマスコミが判断材料を提供して判断して放送していたからである
それでこの辺で原発避難民とそれを受け入れた地元とか津波被害者間での複雑な対立になったがNHKでは原発避難者側につく報道をしたのである
マスコミは全般的にそうである、原発避難者を批判することはタブーになっていたのである、国民がみんな原発避難者側につくというのではなくマスコミがそうしたことで国民が味方だとなってしまった

だからこそ原発避難者を批判することは原発避難者からもみんなが応援しているのになぜ地元で応援しないのだ、補償金だって住む場所を奪われたのだから当然だとなりなんなのだと怒りにもなり南相馬市は小高と鹿島はいがみあい分断されたのである
そしてマスコミはNHKでもみんなが国民は原発避難者を応援する方に立つようにした
だから原発避難者はそうして国民は世論は味方している、それで非難することはできなくなった、たとえ毎日パチンコ屋通いでもギャンブルして遊んでいてもそうである
とにかく同情さるべきでありあとはなにかや言うなとなった

でも今になると地元からすると地元で融和しないとまずいことだったなと思う
なぜなら地元に生活していると争うと生きずらくなるしまた復興するにも障害になる
心が一致していないと復興のために一致協力できないからである
遠くから応援に来てくれた人たちボランティアでも一時的でありあとはや地元の残った人たちで復興したり協力して生活せざるをえていからである
それで川俣の山木屋とかでは大学の研究者が来ていたが今は一校だけにてったという

つまり最後は継続して生活するのは地元に残る人だから外から来る人は一時的だからあてにならないとなるのだ
だからこそ地元の融和が大事であり優先させるべきだったともなる
外部からの応援は一時的なものであり後に残って生活するのは地元の人たちである
その人たちがいがみあい対立していたら復興はできないとなるからだ
でも何か外部からの応援とかが目立ち内部で地元で一致して協力して復興のためにすることがあまりなかったのである
そのことが今になると協力できないとなり南相馬市の問題として残った

なぜなら外部からの応援もなくなりやがて後三年で援助も打ち切られるようになると南相馬市だけで復興をしなければならなくなる
その時この辺はかなり厳しい場所になると市長も指摘していたからだ
だかちまず第一にするべきことは地元の融和だったのである、いくら外部からの応援があってもそれは継続しないからである
そういう点で行政とか政治も働かなかったのである
ボランティアでも外部からの応援でもマスコミでも外部からの介入でありいつまでも関心をもっているわけではない
一時的なものであり土着的なものとして存在するものではないからだ
だから土着的な報道もこれから必要になると思った、土着的でないと見えないものがありまた継続するものがないからただテレビだと次々に事件が起きてあとはわからなくなる、でも地元で起きたことは事件でも継続している
プルトニウムの毒が二万年消えないとか継続した被害としてある
そういう被害の深刻さが地元に残るしカルマとして消えないものとなったのである



 マスコミはもう終わっている (これからは土着的地域に根ざす報道機関が必要)


報道とは何かー報道に土着したものの眼が必要 津波や原発事故で思い知らされた

2018年10月02日

沖縄知事選、自公丸抱え候補落選の衝撃 (沖縄と原発事故周辺の状況はにたものになった)


沖縄知事選、自公丸抱え候補落選の衝撃

(沖縄と原発事故周辺の状況はにたものになった)


「所詮、人間、カネと欲」という安倍首相にも菅氏にも共通するニヒルな価値観がある。それに対して、普天間基地は要らない、辺野古も要らないという玉城氏の訴えは「イノチこそ大事」ということであり、つまりは、カネなんぞいくら貰ってもイノチには換えられないという人間の尊厳に関わる主張を含んでいる。


何か沖縄と原発事故にあったこの辺がにている
原発を作った時
「所詮、人間、カネと欲」という安倍首相にも菅氏にも共通する」
と地元を見て金をばらまく、それに食らいついたのが地元である
沖縄でも政府の考えではそうだった、第一沖縄は貧しい地区だから余計にそう思われていたのである
辺野古という地域は未だにジャングル地域の山原の出口である
ジャングルをぬけた所にある鄙びた所である、一応町にはなっているが小さい町である
その砂浜で自分は自転車で行ってキャンプしたのである
そのキャンプした場所が基地になる、それは那覇からかなりはずれた地域である
そういう場所になると余計に金と欲が働く場所になる
この辺の双葉とか大熊地域ともにていたが一応常磐線が走っているし違う
本当にもう僻地の僻地なのである,だから辺野古という地名があっている
まずだからその場所がどういうところか地理的に知る必要がある
それで自分は日本なら全国を隈なく旅しているからイメージできる
やはり場所の感覚はそこに行ってみないと身につかないのである

今回の選挙で自民党候補が敗れたのは創価の影響があったとされる
指導部にさからって公に反自民の候補を応援したからである
沖縄には創価学会の会員が多い、結局貧しい地区に創価ははこびる
ただ沖縄とかなると地域の連帯も強いからどうかなと思うが創価が根付いたのは貧しいということがあるだろう

沖縄は戦争の被害が大きいしそのことで本土に対して恨みとなっている
それは韓国でもそうである、特殊な場でもある
日本政府に対して反感をもっている、それは沖縄人が四分の一とか戦場になり死んだということがある、そのことで恨んでいる
そういう恨みが消えないから政府寄りではなく左意識が強くなる
創価もそういう土地柄だからこそ沖縄で勢力をもつにはどうしても沖縄県民の意向に逆らうことができない、会員は増やせないのである
それが池田大作が今や死んだのかわからないが影響力がなくなると統制がとれなくなったのである

そもそも創価には自分も入っていたから疑問である
あまりにも政治的であり権力志向が強すぎる、権力を奪うことを露骨に幹部は宣言している団体である、だから完全な政教一致だから憲法違反だと書いてきた
宗教からすればたいがいどうしても反戦になるしアメリカの基地は容認できないのである宗教はもともと個々人の内面として追求するものでありそれが政治化したり経済化する完全に政治団体と化して歪められる、もうそこでは今度はあからさまに利権権力追求になる平和を言うのはあくまでも表向きではあり現実は利権追及になる
池田大作が元気だったらどう判断するかととりあげているがそれもわからない

なぜなら創価は自民よりというより常に権力側につくからである
だから実際は口で平和を言っても権力側につき利権にあづかりたいからわからいないのである
ただ公明党と創価学会が政治的にでも分離すると組織の崩壊をまねく
政教一致だからである、それは天皇が現人神(あらひとかみ)として戦争したときと同じである、政治と宗教が一致した祭政一致だからそれが分裂すると組織が一致できなくてり崩壊してゆく
別に戦争に負けたからと言って天皇が戦争に参加しなければ現人神とかにまつりあげられなければ天皇の責任はなかったのである
だから戦争に負けたとき自分は神ではないとして訴えて命が助かったのである
宗教と政治は別なのである

ともかく創価は池田大作のカリスマで成り立っていたから徐々に統一がなくなり崩壊してゆく、政治的野心家が票を得ることで利用することもできなくなる
会員がだんだん減って票にならなくなるからである
自分がしていたことも会員を票とりだったのである
幽霊会員というのが膨大なのである、ただ会員でも何もしない、座談会にも来ない
それで選挙のとき票を入れるものとして回っている
すべてが選挙中心に政治中心に動いているのが創価なのである

いづれにしろ沖縄とここはにたものになった、だから左翼運動家も入ってくる
中央と地方の問題が浮き彫りにされた地域でもある
ただここでは金と欲が優先されたから反対する人はほとんどなかった
それで富岡町長の5億円入った金庫が津波で流されたと話題になったのである。
それは沖縄でも同じである、どういうことかというと基地の土地を所有している人には多額の金が土地代として入ってくる
それでその人たちは東京で暮らしているというのだ
それはここだと船主が原発事故前でも原発御殿を建てていたとか言われていたからである基地はそれだけ沖縄にとって金になる、アメリカ兵が金を使うということでも経済が成り立つ、そういう矛盾がありこことにているのである

ただ戦争の傷痕が深く消えないということでもこことにたものとなる
原発事故でもこの辺は住めなくなったのだからその傷跡は本当に長く尾をひく
プルトニウムの毒が二万年消えないようにその傷痕は消えないのである
だからただ被害者意識にかたまりそれがマイナスにもなる
何もをしなくてもなにかあれば原発事故のせいだとして通るからである
沖縄でも戦争のことの被害を延々と訴えて補助金を水増しさせる、韓国でも同じである
それは補助金をもらいたいにそうなる、この辺でも補助金を補償金をもらうことだけが関心の的になってしまったからである
飯館村は原発とは関係ない貧しい村だったが今は多額の補償金をもらうことしか関心がなくなったと同じなのである、それで争っている

南相馬市もそうして補償金をもらうことでその差で分断された
こういうふうになると沖縄でも韓国でも被害ばかりいいそれで金くれという体質になる
そういう場は全国から見て嫌われるのである
自助努力をしないでただ補助金を補償金をもらうことだけになり現実に毎日パチンコ屋通いでありギャンブルに興じていて働いていたのは外部の人たちだったからである
そういう場所は退廃してくる、その子孫でもそうである
ただ被害を訴えていればいいとなる、自助努力をしなくてもいいとなると退廃した地域となる

いづれしろ中央と地方という問題が浮き彫りにされたのがこの辺であり沖縄とかとにている、沖縄は中国の支配下にもあったから国際問題に発展する地域であり現実にアメリカの領土だったのだからこの辺とは違うがにたものとなったのである
極めて政治的な場所となったのである
そしてこの辺は津波とかもありその傷痕も深い、これせ簡単には消えない、十年過ぎたとしても消えない、村がいくつもなくなるなどその傷痕は消えないのである

それは沖縄が戦争の傷痕が消えないとにているのである
ただ自然災害だから沖縄とは違っている、沖縄は日本政府の恨みが延々としてつづいているからだ、この辺だってその恨みどこに向けていいのかわからないが政府とか議員とか官僚とか科学者とか御用学者とかマスコミなど報道機関の責任を追及してきた
地元の人でもそこに責任があったとして追求してきた
でも私の場合は右でも左でもない、原発に反対でもどちらかというと右になる 

玉城氏の訴えは「イノチこそ大事」ということであり、つまりは、カネなんぞいくら貰ってもイノチには換えられないという人間の尊厳に関わる主張を含んでいる。

これをこの辺にあてはめると原発より故郷に住めることこそ第一でありそのことができなければ何にもならない、でも現実はここに住んでいる人は金だったとなる
原発は金になるものでありそれをう否定することは生活でも苦しくなるから誰も賛成しない、そういう矛盾は沖縄にもあるからにているのである



posted by 天華 at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

神奈川大学ヒマラヤ遠征隊の一人が死亡


神奈川大学ヒマラヤ遠征隊の一人が死亡

ネパール国におけるヘリコプター墜落事故について
標記につきまして、本学の卒業生で組織されている
「神奈川大学学士山岳会」の関係者から以下のような連絡を受けておりますので、
ご報告申し上げます。
同山岳会は、本学創立90周年記念の海外遠征として、山岳部の現役
のメンバーとともに、ヒマラヤ山脈のマナスル登頂を目指しておりました。

ところが、ベースキャンプに向かう途中で、隊員の一人で、
1975年に本学工学部電気工学科を卒業された小松広美さんが体調不良を訴え、
治療が必要であると判断されたため、同国の9月8日午前7時30分に、
ヘリコプターで同国の首都であるカトマンズに向かいました。 

その後、同日午後5時頃に現地警察及び在ネパール日本大使館からヘリコプタ
ーが墜落し、邦人が亡くなったとの一報を受けました。そのため、身元確認などの
ために、同山岳会の名誉隊長が収容先の病院に向かっております。
本学におきましては、引き続き情報収集に努めるとともに、適時かつ適切な対応を
行っていく所存です。
この度の事態への対応について賜りましたネパール連邦民主共和国政府及び日
本国政府をはじめとする関係各位のご協力とご支援に対しまして、深く感謝を申し上
げます。


アクセス解析で神奈川大学からきていた、大学のurlはわかりやすい、ただ私が解析できるのはわずかである、そういうスキルもないしわからないのが多い
大学は解析でわかりやすいからどこの大学かを見ていた

とにかく日本の大学は本当に多いなと思った

●日本には 768 大学あり、そのうち約 8 割が私立大学

私も団塊の世代で私立大学を出たが今のFランの一つ上でありもともと自分には高校も卒業できないような状態だったらその大学に入っただけでも何か不思議になる
自分は高校の時二回も蓄膿症の手術をしたりしてほとんど学業に身に入らなかった
だから三流大学でも入れたことで良かったとなる
ただ勉強の仕方次第ではもっといい大学に入れた
そもそも勉強が嫌いでしたくなかった     

ただ東京の大学を目指したのは田舎から脱出したかっただけの動機だったのである
どんな大学でも良かったのである、大学でも勉強などしてぽてからだ
神奈川の大学だったが何かカルトに入ったりしておかしな方向に行ってしまった
その頃クラスで大学に入るのは4、5名でありあと三分の一は集団就職の時代だったのである、だから自分は相当に恵まれていたしその後も会社勤めもしないですんだから恵まれていたのである。

ふりかえると自分の人間形成にとって親元を離れて大学でに入って一年でも体育部に属してやれたことが大きかった、そこで一人前の男になった
それまでは何かもう気弱であり体力もないから学業でもだめでありいいところがなかったのである

ここでこのニュースをとりあげたのはネパールで自分もヘリコプターにのってカトマンズからポカラに行ったことがある、何か危険だとも聞いた
やはり危険だったのか?墜落して死んだ日本人がいたということで驚いた
最近ネパール人が駅の前のホンダで何年か働いていて車の免許をとったかで知ったから
ネパール人も日本に増えたから身近になる

この人は登山で死んだのではない、ヘリコプターの墜落で死んだとなると残念だとなる
ヒマラヤはそもそもあれだけ高いのだから交通が不便である
歩くしかないがヘリコプターだと高い所に飛べるから利用すると便利になると見ていたのである、ただ何が落ちやすいとかも聞いたから怖いことがあった
海外旅行では私は盗まれたこともないし危険な目にあっていない
ただとんでもない失敗はしているが命にかかわるまではならなかった
最初に中国旅行したのが失敗だったしロシアに一人で行ったのも失敗だった

ヒマラヤに上るとすると相当な体力がある人だったと思う
それで電気工学とかなると優秀な人だったともなる
普通は学業は優れてもスポーツはだめだ体力がないともなるからだ
ともかく優秀な人でも運が悪いと若くして死んだりする
これはどうにもならい,これも運なのだと思う
自分は事故で死んでいたかもしれない、それはアルバイトでビルの4階で仕事していたとき寸前で落ちる所だったからである
今でもひやっとする、自分はとても工事現場などで働けるような体力もなかったのである第一そんな危険な仕事をさせるべきでもなかったのである

この人が死んだのは登山に行ってだがヘリコプターで死んだのは残念である
悔しかったとなる、登山で死ぬなら本望だがヘリコプターで死んでは何にもならない
ヘリコプターは日本でも墜落事故があるから危険なのだろう
何かドクターヘリ−をこの辺で5回見たという人がいる
すぐちかくの丘にきて福島医大に運ぶのである
ヘリコプターになると早い、南相馬市立病院にも離着陸する場が脳卒中センターにある

とにかくお悔み申し上げます

神奈川大学山岳部へ





posted by 天華 at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2018年10月03日

電車が行く(海底を、地底を、森を・・・)

電車が行く(海底を、地底を、森を・・・)

a train runs in the imagination of the train
at the ocean floor, underground, in the forest

flametunnel1111light1.jpg

forestevening12321445566.jpgstarway1234.jpg
forestcoooo123.jpg

私がシリーズとして創作しているのが電車が海底とか地底とか森の中とかを想像の中で走る
これは私が鉄道モデルで一時遊んでいた、それでジオラマを作ったりした
その時感動がありそれを想像の中で作るようになった
ただこれは全くパソコンのソフトを操作していておもいがけなくできたものである
私は全く絵の才能がないからである
電車にしたって描くこともできないからだ
だから切り貼りして作っているのである
こういう抽象画は前からかなり作っているから連作として見れるようにすれば面白い
今のところできない、整理中だからである
できたら紹介できるようになる

I am creating a series as a train runs in the imagination of the train at the ocean floor, underground, in the forest
This was my time playing with a railroad model, so I made a diorama
At that time I was impressed and began making it in my imagination
However, this is what I was able to do with a lot of computer software being operated at all
Because I have absolutely no painting talent
It can not even draw on a train
That's why it's cut and pasted
Such abstract paintings are considerably made from the front, so it is interesting to make it seen as a series of works
It can not be done so far, because it is organizing
I will be able to introduce it when I can


続きを読む

沖縄の地政学(原発事故周辺との相関関係)


沖縄の地政学(原発事故周辺との相関関係)
  
「沖縄の貧困」は学歴社会と暴力が生み出した

「松山には離島も含めた沖縄県全体から、学歴が低かったり、シングルマザーだったり、経済的に困る女性が集まっている。いろんな風俗がある東京とは、事情は全然違う。朝まで普通に営業しているし、客引きの規制はないし、店は未成年とか平気で雇用する。違法だらけ

沖縄と原発事故があったこの辺がにているということを書いた
ただ本当に地元の問題は外から見るとわかりにくいのである
沖縄でわかりやすいのは日本で一番所得低い地域なことである
それは原発や発電所銀座とかなった浜通りより極端である
浜通りでも双葉とか大熊とかはもともと相馬藩でも僻地であり磐城との境目でありもともと森とか野になっていたが明治以降開墾された場なのである

沖縄の歴史はNHKで放送していたが一時は中国の明の支配下にあり日本との外交交渉で苦心したことが放送された、明をたてなければならないしまた日本もないがしろにできない、その時秀吉が明を目指して朝鮮征伐に向かった時だったのである
それが沖縄にも影響していたのである
何かそれは日本の国際関係とにていた、最近中国が勃興してアメリカと対立するとその板挟みにあうからである、どちらもたてる外交になるから沖縄とにている
ただそうして悩んでいる時薩摩に征服されてしまった
琉球王国はそれだけの軍事力がなかったのである、城(グスク)とかは薩摩に征服する前からあり高度な技術であり琉球の群雄割拠時代のものだったのである
ただ平和の時代になって戦国時代の日本の薩摩の兵には対抗できなかったのである

沖縄は戦争の時四分の一が死んだというときそのことも日本であって日本を恨むとういことになった、だから中央政府と沖縄の対立は歴史的なものであり複雑である
地政学的には本土とは隔絶して遠いことである、北海道より遠い地域でありさらに辺野古となると那覇から遠い山原の入口であり出口である
要するに辺野古の先は山原(やんばる)でありジャングルが残っているのである
その基地になる所で私は自転車で行きテントを張り一夜過ごしたことがある

そこは那覇からも相当に遠い隔絶された場になっていた
そこでの生活は水道もないとか本当に未だに未開の地域だともなる
そこで基地ができるというとき単に簡単に反対とはならない、それはこの辺で原発が誘致されたのとにている、反対運動している人がほとんど左の外から来た運動家であり
地元ではみんて反対ではないし複雑なのである
外から来た運動家が地元の店で買ってくれないというとき運動家が金がないからだというのもその事情を知らないからそうなる
ただ辺野古はこの辺より未開の地であり極端な僻地なのである
いくら双葉や大熊が僻地だチベットだとかいう人がいたがそこは極端に僻地なのである

辺野古寄り旅人遠く去りにけり山原の森に風の鳴るかな

山原のジャングルの風の音を聞いているような場所なのだ、ただアメリカ軍のヘリコプターの音がしていたから基地になれば騒音で煩い地域になる
ただ基地ができればあのような僻地だから経済的には相当に潤うことになる
この辺では原発ができて原発長者が船主などに生まれたようになる
富岡町長の津波に流された5億円の金庫のようにそういう人が生まれることは確かであるあそこではどんなことしても豊かにはなりえないだろう

原発が建てられる所でも経済的問題でそうなる、核廃棄物の最終処分地の六ヶ所村もそうなる、そこでは経済的には相当に潤っているからである
そこも辺野古と似ている,辺野古はもっと僻地である

越前人のことを若狭の人間は「エッチャモン」というなぜシモなのかというと上方である京都を中心にすると若狭より越前は下方にあるから

背後の山が海に落ち込むような若狭地方には広大な耕地もなく繊維産業や眼鏡産業が発達した越前地方の豊かな経済力には到底太刀打ちできなかったことが原発事誘致の背景としてあった
(季刊東北学−ハナドリとコウナゴダカリ)

外から見るとまず若狭と越前の区別はしにくい、言葉も違っているから土地の人は明らかに区別してわかるのである、そして戦後無理やりにそうした地域の事情を考慮しないで
廃藩置県で県単位にしたからおかしなことになったのである
つまり歴史とが文化を考慮しないで強引に線引きしたからである
それは明治以降はその土地の歴史とか文化を地理を考慮しない県単位の行政になったからである 

沖縄の旅では那覇でも国際通りの近くでもバラックのようなバーがありそこに島の名が記されていた、那覇に歓楽街がありその島々から仕事を求めて女性がくる、そこには芭蕉の木があるのも沖縄らしい、つまり那覇の中心街でもそうした何か鄙びた感じがする所がありその近くの宿に泊まったということも不思議だった

月光り露店を出すや沖縄の国際通りを我も歩みぬ

芭蕉の木路地裏にありや那覇なれど島の名記す小屋の飲み屋

サンシンのいづこに今日もひびくかな月影さしぬ沖縄の家

沖縄と北海道は異国である、時間の感覚は沖縄だと遅れる、サンシンのびびきものどかである、北海道も苫小牧に上陸すると空気まで違っている、そこで心まで解放されて広くなる、日本は縦に長く沖縄は南国であり北海道は北国なるから多様なのである
沖縄は南の島になるし北海道で北方のノルウェーとかとにた厳しい冬の姿を見る
特に沖縄はもともと中国の支配下にあったりして気候も南国そのものなのだから日本は旅するには恵まれた土地だったのである
今何か異質なものを求めるのはむずかしい、どこでも文明化して一様化しているからである

沖縄の魅力は近代化していないということにもある、それは地元に暮らす人にとってはいいものではないかもしれないが何か江戸時代にもどったような感覚になるとすればただ観光するにはいいとなる
時間の感覚がやはり遅くなるということは文明生活に都会の生活に疲れた人にとっては癒しの場になる
それは日本の本土から隔絶していたからそうなったのである,ただそこでも基地の問題とか起きたのは地政学として考察する必要がある、つまり辺野古という地域でもどういう場所か知らないと地理を知らないと実感として知りえないのである
それは政治的問題でもなんでもそうである、地理があらゆることの前提してありそれを知らないと国際問題でも国内問題でもわからないのである。

posted by 天華 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2018年10月04日

故郷の家への思い−7年半過ぎた津波の跡(短歌30首)


故郷の家への思い−7年半過ぎた津波の跡(短歌30首)




我が家に波乱のありぬその時にこの家を支ゆは定めなりしも

この家に風のうなりて夜のふけぬともにありにし歳月思ふ

我はなほこの家とともに生きゆくやその命も長くはあらじ

たとえ人御殿に住むもその命家より短し一時の栄い

我が家に嫁ぎ母の耐えにつつここに生きにし思い出深しも

ふるさとに生まれ貧しく苦しみつ悲しみ生きて女の老いしも

ふるさとも非情の場なりさにあれど家族に恵まれ我はしあわせ

時にして姉は笑いつ母は寄りにつまたここにしも我は生きたし

病にて姉の暴れしその時にこの家に北風唸り一人苦しむ

台風の去りしもなほも我が家に風のうなるを夜に聞きにき

この家に住みて久しも我が家族みな死ににしも我一人住む

家族みな死して残れる家なりき我がよりにつつなほ住みにけり

我が姉の自慢したる柱かなこの家を支ゆ我がよりにけり

我が家に思いはこもる家族みな死すともここに家は残りぬ

人は死に何を残さむ残る家我が住みにつつ秋となりしも

我が家族裂かれけるかな何故に悲しみ深く泣きつすごしぬ

非情なる世にありしもただ金を求めて人見ず情けもなしも

人の縁みなはかなくも消えにけりただ求むるは金のみなりき

何故に人は争いにくみあう悲しみ深く慈父にあるべし

たちきれぬこの世の欲の深きかな終わりの日までつづく欲かも

ここに生き老いにし人の語りける昔や我も老いてあわれも

故郷の墓にしうもるあわれかな何し語らむ花を挿すかな

ふるさとに生きる思いの深まりぬなどかたやすく捨てられしかな

苦しむも悲しむも生くその所思い出深く忘れがたしも

我が家に争いにくしむ時長しも一つ家にあり家族なりしを




(7年半過ぎた津波の跡)

津波にて家は流さる家族死に何も思ふや7年半すぐ

松と松久しくここにありにしを無情の津波根こそぎ流しぬ

海老村は野となりにけり秋となる何をたずねむ家の跡もなし

烏崎人家もなしも寥寥と草にうもれて社残りぬ

津波にも残りし家の跡あわれ庭の石にそ昔思いぬ

津波より7年半すぐ家なしも庭の石残り秋風の吹く

右田浜松風鳴りて我よりぬその松なしも悲しかりけり

津波跡残れる庭のその石にここに生きたしと亀の置物

ここに住む人こそあわれ何もなしただ無情の風の吹くかな

jizounoend11.jpg


kameishi234.jpg
右田の津波の跡の庭



私の家族はみんな死んだ、その思いは深い、そして人間が死んで残すものは何か?
それは家なのである、家というのはただの建物ではない、人の思いがこもったものとして残っているのだ
姉がこの柱は橲原の木を使ったものだと自慢していた
その柱によるとき依然として姉が生きているとか思う
家には依然としてここに生きた家族の思いでが残っている
だからこの家に自分は死ぬまで住んでいたと思う
もし新しい家に住んだらそこには家族と住んだ思い出は消える
人間最後に残るのは思い出である、記憶である
その記憶をたどることが新しい家ではできないのである

何か人生も終わりに近づくとどんな人でも家族であれ家であれ故郷であれここに生きたなとあふれる思いが自ずと生まれる
だからこそ老人は故郷から家から離れたくないのである
それで子供が他の場所に家を建てたから部屋まで作ったから移ってくれとしても原発事故の避難区域になった所に住む人がいる
それは小高の人だった、要するにその思いが深いからはなれがたくなる

何も他に住んだらいいのではないかと外から見るが老人の場合はそうは簡単に移れないのである
だから家というのはただの箱ではない、思い出がつまっている箱なのである、自分にしても家族がみんな死んでそのことを思った
この家とともに長く家族として暮らしたからである
特殊な家族にしろ憎しみ合う家族にしろ家族だったのである

そして姉が認知症になり本当に悲しく苦しかった
自分は毎日泣いて暮らしていた、誰にも頼ることもできなかった
来た人はみんな金を求めるだけだったのである
でもそれが自分のカルマであり定めだったから耐えたのである
家族でも家には楽しい時もあるが苦しい時もある
それはどこに住んでも同じである、楽ばかりはないのである
でもそうして悲しみ苦しみ生きたときその場への思いは深いものとなる、もし楽ばかりだったら思い出も深いものにはならない
家でも家族でもそうして苦難がどこの家でもある
なぜなら必ず家族が病気になるからである、そして死ぬからである
そして家族でも必ず死別がある、そして残るのは家であり思い出だけになってしまうのである

ともかく私は介護十年して家族を看取り本当に苦しんだ悲しんだ
それも定めだった、誰も助けるものはない、その時求めてきたのは金だけだったのである、みんて金に苦しんでいたからそうなった
金という時金で補償金でこの辺は争い分断された
金は恐ろしい、なぜならその時平気で殺人にもなる
現実自分も殺されないにしろ殺されると同じような目にあったからである、それで人間観が変わったということもある
ただ自分の場合は結局楽しすぎた結果としてそうなったと思う
楽しすぎることも危険なのである
困難な時は人間に必ず来る、一生楽では人は終わらない
その時耐えられなくなるからだ、そのことにあまりにも楽観的だったのである、それで辛酸をなめたのである

この辺では特に津波と原発事故があり様々な体験をそれぞれにした
だから家というもの家族というものを個々に思うだけではない
全体でも思うようになったのである
津波と原発事故から7年半過ぎてもこの傷痕は消えない
それはあまりにも被害が大きすぎた、深刻だったのである
いくつもの村がこの辺でも消失した、村ごとなにもなくなった
この衝撃はあまりにも大きかったのである
海老村は家の跡すらなく野になってしまった
ここに家があったということすらわからなくなったのである
これこそ本当に無常であり無情だったのである

どこまで自己責任なのか? (自己責任になるための条件−なんでも説明責任はある −原発も同じだった)


どこまで自己責任なのか?

(自己責任になるための条件−なんでも説明責任はある
−原発も同じだった)


自己責任とは何なのか?
これも良くわからない、人間が生きる時本当に責任がつきまとっている
なぜなら常に何らかの判断決断を強いられるからである
それは軽いものだと買い物がそうなのである
正直買い物では失敗しているがそれは全くの自己責任なのである
レンジを量販店で買った,それはいろいろなことができるものだと思った実際は普通のレンジとなんら変わりないものだった、3万したが何かいろいろできるように思ったのであり思わせるようになっていた
店の人はその時説明していない、店の人は売る時必ずしも商品の説明をしない

だからかえって通販だとレビューがあるからそれでみんな判断している
量販店でも売るということが念頭にあり商品の説明より売ることが成績になるからそうなる、商品の説明は二の次になる
そして商品の数が多すぎて売る方も説明しきれないということがある
もちろん買う方にも問題がある、商品を知らないで買うな何を買おうがそれは買った方の自己責任だともなる
でも店の人はどうしても売るということが頭にあり商品のことを良く説明しないのであるそれレンジはもともといろいろなことに使えないものだったのである
だから普通に一万くらいのものを買っていれば良かったとなる 

とにかく商品を売るという時必ず説明責任があることは確かである
それは売る方の責任なのである、それを果たしていなければ買った方の自己責任とはならない
例えば銀行で投資信託を売るのはなぜか?
別に売るのはいいとして投資信託は説明されてもわからないし売る方にとって必ず最初に手数料が入るから売る方は絶対に損しない商品なのである
一応説明したとしてもわからないのである
株だったら別に安い時に買い高くなったら売ればいいのである
投資信託はそういうものではない、素人はには売り買いもどうしていいのかわからない商品である、だから銀行が一方的に決めるのである
何かそうして売ってまた買わせると手数料は売買料金として銀行に入るのである

それで分散投資というのは間違っていなかった
でもなぜ株が上がっているのにリートとか投資信託に回したのか?
銀行はプロですからまかせてくださいと言った
私は知らないからまかせたのである
ではまかせたとなればまかせてくださいというならまかせられたか人にも会社に責任が生じる、でも銀行は一切責任はとならない、株が上がったり下がったりするとかリスクはつきものだとか言い訳がいくらでもできる商品だからである

では全く銀行に責任がないのか?全部自己責任なのか?

もし自己責任にするなら説明責任を果たしてその買う客に決断させることである

なぜ分散投資がいいとして株が上がっていたのに売って投資信託にしたのか?

そこで説明が必要だったのである

説明責任を果たしてその客に判断させて決断させる

そうなればその責任は銀行にはない、商品を買った客の自己責任なのである

ところが私は金融のプロですからまかせてくださいと勝手に判断して決断して客に売った場合の責任は明らかに売った方の銀行にもある
つまり銀行側でも別に責任を問われない売り方がある
それは説明責任を果たすことだが銀行側とか会社側の利益を優先して銀行にとって都合のいいことをすすめるのである
人間社会では必ず説明責任がありそれを果たしていれば別に責任は問われないのである

私たちはていねいに正直に説明しました、あなたが今度は判断して決断してください
株を売りますか?今は上がっているし売らない方がいい、待ちましょうとかなる
でも勝手に銀行員は投資信託の方に株から回したのである
その時判断したのは銀行員であり自分ではない、そもそも前から私たちは金融のプロですからまかせてくださいと言っていたからである
その時点で客は判断も決断もまかせられない、まかされたのは銀行側なのである
その営業員だったとなる、営業の人が決断して判断したのである

そうはいってもあなたはもともと知らないから悪かったのだとなり自己責任にされる
何か商品を買うことでも自己責任である、でもその商品の説明責任は売る方にある
それを果たしていれば売る方でも責任はないのである
でも商品でも知らないと買い物に失敗する、判断しにくい時があるからだ
その時仲介約の店員とか銀行員でも売ることだけに熱中して説明はおろそかする
ただ銀行側が利益を優先して客には説明しない、またされてもわからないものがある

順序としてはまず説明をする→客が納得する→客に判断決断させる

こういう手順にするのが順序でありそうなれば売る方も責任はなく客の自己責任になる
ともかく何でも自己責任だとされるが実際はそうではない、こうした手順があって自己責任が問われる

それは原発でもそうだったのである、最初から「安全神話」を言って絶対に事故は起きないからと説得するとなるとその責任は明確に政府とか東電とかにあった
そしてその安全神話を信じたマスコミにも責任があった
なぜなら宣伝費として電事連から莫大な金をもらっていたからである
この責任も大きかったのである、金をもらったことで大きな責任があった
責任が人間につきまとっているし金でも責任がつきまとっているのだ
そして責任は誰かが必ずとらされるのである
戦争で300万人死んだのもそうである、原発事故で故郷に住めなくなったこともそうである

原発ではまずその土地の人への説明はない、原子力のことなど核など説明してもわからないとういこともあった、ただ最初から「安全神話」を作って何も説明しない
説明する必要もなかったのだ、なぜなら「安全神話」になっていたのだから事故は起きないと保証していたのだから避難訓練も何もしなかったのである
する必要もない、百パーセント事故が起きないと言っていたからである

だからその責任は原発を作り説明責任も果たさない政府とか官僚とか東電とかそれに宣伝費をもらって加担したマスコミにあった
でも原発事故では誰も責任を問われないのである、これもなぜなのだろうとなる
もちろん地元の人にあった、それは商品を買う時と同じである
ちゃんと説明してもらわない方が悪いともなるからだ
もともと金が欲しいなら何でもいいということであり原発を作らせた方も悪いのだとなる

ただでは原発を作る時そんな説明はしない、「安全神話」を言うだけである
銀行員の言うように私たち金融のプロですから任せてくださいとなっていたのである
原発のプロですからまかせてください、事故は百パーセント起こりませんと言って作ったのである、そうなると地元の責任はどこまで自己責任になるのか?
そもそせ責任が誰にあったのか?それが良く追及されていないのである
ただ今回のような事故が原発にあることを証明したから他の原発のあるところは事故になっても今度は補償できないということになると科学者が言っている
そういうリスクがあることを具体的に知ったしそれを承知で原発を受け入れたとなるからである

いづれにしろ常に自己責任が問われる時代である、でも自己責任になるのは説明責任とか十分に果たしてその後で判断させて決断させるなら自己責任になる
でも社会でそうなっているのか?
もしその自己責任を言うなら今回は政府でも官僚でも東電でもマスコミでも切腹ものだった、でも誰一人として責任は問われていない、マスコミだったら電事連から莫大な金をもらっているのだから返却して被害者に配分すべきだとなる
それが責任の取り方である、マスコミはテレビ局でも特別六局に許可されている特権を与えられているからである

結局そういう責任を果たさないからもうまた信用できないとなる
結局あとはお茶濁すようにしてごまかして誰も責任を問わないのである
もちろん説明をするように問わない地元の人にも自己責任はあった
金に目をくらんだ地元の人にも責任はあった
ただまず説明されなければ判断しようもない、いくら原子力のことなど説明してもわからないではすまされない、投資信託の仕組みがわからないというだけで説明が必要ないとかない、わからないならわからないことはやらない方がいいという決断にもなる
株がわからない人はやるなと言う人もいるからだ
原発は説明されてもわからないからやらないという決断もあるからだ

ともかく日本人の問題は責任があいまいになり誰も責任をとらない
そして国民全員が責任があるとなり誰も結局とらないのが戦争だったが実際は3百万に死んだ責任は必ず取らされるのである
それが日本人の自己責任だったとなる、そういうふうにアメリカに負けたのだからそれは日本人の責任だとなる、アメリカに別に正義があるわけではないにしろ責任は必ずとらされるということである
日本にアメリカが原爆落とした責任はかならずいつかとらされる
カルマとなりアメリカにふりかかってくる、それが北朝鮮の核を極度に恐れたり何か今でもおののいている
それは自らの罪業を自覚しているからである

オウムでもそうである、あれだけのことをしたのだから今になって死刑にされた
人を殺したものは殺されて当然だとなる
どんな理屈を言うおうが宗教だったとか言おうが人を殺せば殺されても仕方ないとなる
その責任をとらされたのである、だから何であれオウムに入ったことを後悔しても死刑になった時遅かったとなる

別にオウムを疑いやめることはできたからである、それは自己責任だとなりその責任が死刑だったのである、もしそういう責任を自覚していたらそうはならなかったかもしれない何しろ人間社会は責任が必ず問われる、最初からその責任を自覚していればいいのだが自覚していない、原子力でも事故になれば責任をとる、切腹していいという覚悟ならかまわないとなるがそれがないのである、それで江戸時代に庶民は侍になりたくなかった、責任とらされて切腹されるのが嫌だったからである
別に責任を問われないとなると重大なことでもこれから決断して戦争でもまたする
責任は問われない、ただ戦争を決断した政府が行政の人たちが責任をとる
それなら決断してもいいとなる、でもその責任はまた国民にあるとか他国にあるとかいろいって責任をとらない、そういう日本だとまた同じ大失敗をくりかえすとなる

カルト教団とかに入っている人も無責任なのである
そういう組織団体に入ると自分一人の責任は問われない
何するにしてもそれだけの数があり何百万人も会員がいるのだから
その人たちの一人一人の責任は問われないのである
それは戦争でも国民全部の責任だとなれば一人一人の責任は問われないと同じである
だからそういう組織団体に入る人は無責任であり信じられないとなる、何かそこであったらただ上からの命令で動いていただけだという、それはナチスと同じである、上の人から命令されたからと平気で人を殺したからである

組織団体は無責任であり無責任になるために組織団体に属しているとなる、なぜならそうした大きな団体組織の責任は問いにくいからである
こうして責任感覚の希薄さとか深刻なものがないから軽はずみな行動もできる、もし最初から重大な責任が課せられているとしたらとても原発など作れないし人の金を説明責任も果たさないで勝手にすることはない、ただ必ず誰かが責任をとらされる
商品を買ったものが損したとして客は責任をとらされる
だから責任をとらされるのはまた客であり原発なら誘致した地元の人たちですよという自覚が必要なのである
責任をとる覚悟がないものは重大なことは重大でないにしろ簡単にその役をになうべきではないとなる
それは原発事故のように戦争でも甚大な被害をだす、命を失うという責任をとらされるからである





posted by 天華 at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

2018年10月05日

オウムは何だったのか? (現代文明から必然的に生まれた−偶像崇拝、科学者の崇拝など)


オウムは何だったのか?

(現代文明から必然的に生まれた−偶像崇拝、科学者の崇拝など)


● 偶像崇拝の危険

●科学技術社会の混乱

●大衆社会の真のエリート不在  


●偶像崇拝の危険

オウムとは何だったのか?これも一つの答えはないだろう
宗教の基本には偶像崇拝の否定がある、これがユダヤ教から発したキリスト教でもイスラム教でも最大の戒めである
偶像崇拝の否定から宗教がはじまった、人間はそれまであらゆるものを万物を神として拝んでいたのである、それは眼に見えるものを拝んでいた
目に見えるものは崇拝の対象になりやすい、すると自然の万物が神になる
木でも石でも山でもあらゆるものが神になる、動物も神になる
それはエジプトであらゆるものが神になったこととにている
それあアジアのアニミズム信仰ともにている、そして人間自体も神となる
エジプトでは神々に満ちていたからである
そういう偶像に満ちた世界からの脱出として出エジプトがあったともなる
出エジプトの前からも聖書では偶像との闘いがっあった
偶像信仰との戦いがそせそも宗教の始まりだったのである
神とは何か?その答えは偶像の否定から起きた、神とは形になるもの目に見えないものとして聖書で偶像の戦いのなかで示したのである

偶像礼拝とは

金の像を拝まないと王から殺される危機だったが守り通した、それだけ偶像の力は今でも強い、信仰するに至っては必ず偶像崇拝に陥る
その偶像を否定しないかぎり信仰には至らない、つまり信仰とは今でも偶像崇拝との戦いなのである、それだけ偶像の力が強大だからである
仏教では仏像から日蓮宗でも真宗でも題目を唱えることになったのは進歩だったのである偶像の否定として仏像を拝むことをしなくなったからである
偶像は依然として強力である、例えば師は本当に偶像になりやすいのである
師は必要でもそれが偶像として崇拝するようになるとき危険なものになる
師の危険性はそこにある、未熟な若者だと余計にそうした師を異常に崇拝するようになるからだ、それを神としてしまうのである

仏に逢うては仏を殺せ。祖に逢うては祖を殺せ。羅漢に逢うては羅漢を殺せ。父母に逢うては父母を殺せ。
親眷に逢うては親眷殺せ。始めて解脱を得ん。

師というのは偶像化されやすいのである、つまり解脱とか悟りでもここまでいかないとない、命がけで偶像を否定しないとないのである
何故なら必ず偶像崇拝になり偶像がたちはだかることになるからだ
オウムの麻原も偶像化されているし創価でも池田大作がそうだしまた幸福の科学の会長もそうだしたいがい新興宗教の教祖は偶像化されているからだ
その偶像に何百万人が礼拝している、とすると偶像を否定することは何百万人の人たちの反感をかい攻撃されることになるのだ、だから宗教は奴隷化されふすいのである

あなたの救の喜びをわたしに返し、
  自由の霊をもって、わたしをささえてください(ダビデ)

あなたがたは再び恐れをいだかせる奴隷の霊を受けたのではなく、子たる身分を授ける霊を受けたのである。その霊によって、わたしたちは「アバ、父よ」と呼ぶのである。
(ローマ人の手紙)

自由の霊というとき集団組織に属しているものは奴隷の霊が与えられている
だからカルト宗教団体となり奴隷の霊を与えられているのである
なぜあれほど会員獲得に励んでいるのか?奴隷の霊を与えるためだとなる
それから地獄の霊を与えるためだともなる、カルト宗教団体では恐れと地獄を説くからである、それで脱会できなくなる、罰があたるとかを本気で信じているからである
それがまさに奴隷の霊を与えられたことでありその呪縛から逃れられないのである
そうしていれば一票を確実に獲得できるから選挙では力を発揮するとなる
つまり集団組織に属している宗教は信者は奴隷なのである
それを否定することはすでに社会から攻撃を受ける、それは社会そのものになってしまうからである、創価などを批判したらマスコミでもしない、権力をもっているからできないのである、そういう人は社会から排斥されることでもわかる

●科学社会の混乱

それから現代を特徴づけているのが科学が宗教となり信仰となっていることである
現代ではもう奇跡はない、奇跡は科学がもたらすし実益をもたらすから科学信仰になる
カルト宗教団体でもそこに医者がいたり科学者がいたりすると信用されるのである
今一番尊敬され崇められているのは医者であるからだ
あそこの団体には医者とか科学者とかがいるとなれば庶民でも一目おくのである
そもそも宗教が一般化したのは病気の治癒のためである
会津であれほど宗教が古代から入ってきたのは病気の治癒のためでありなぜ法印とかが必ず山伏が地域に小さな村でも一人とかいたのか?
それは病気の治癒のためだったのである、またなぜ地蔵が多いのか?
それは様々な病気のとき祈るためである、腰が悪いとか目が悪いとかあらゆる病気がありそれに効く地蔵があり祈っていたのである
そして村の中心には必ず薬師堂があったことでもいかに病気に苦しんでいたかわかる
人間の最大の問題は病気なのである、今でもそれは変わりないから医者が神様になってしまうのである

そして現代は科学の時代であり科学者を無視してありえないのである
科学技術者が神様になる社会である、だからこそオウムが理系の優秀な学生を虜にして間違った道に踏み入ったのである
その原因が偶像崇拝にあった、それと科学が結びついたことになったのは時代を反映していたのである、現代文明はそもそも複雑怪奇でありどうしても迷路の中に入ってゆく
何も指標がなくなった、あるのとはカルト宗教団体くらいしかない、そこでは救済を説くがカルトなのであり道を説くとかは全くない、会員を増やして勢力をましてこの世で力をもつことである、そして外国の勢力が加担して政治的なものとして利用される
キリスト教会でももともと宣教師が入った所はそうである
今では韓国系統の宗教団体は統一教会などがそうである
そういうものを否定したのが内村鑑三の無教会などだった、外国の宣教師などを拒否していたからである
そしてそういう独立系統のキリスト教は日本の伝統を重んじていたのである
内村鑑三は武士道を基にしたキリスト教を唱えたし手島郁郎は良くわからないにしても神道的キリスト教ともなっていた、日本の伝統を重んじたキリスト教となっていた
そこに外国の勢力が加担しないということがあった

●大衆社会の中での真のエリート不在

現代とは何か?江戸時代と比べると江戸時代は侍がいて指導する社会であり庶民は責任はない社会である、庶民はまず政治に口を出せないからだ
その代わり責任もないのである、侍はその代わり大きな責任を課せられていた
それで責任をとるものとして切腹させられたのである
それで庶民は侍になりたくなかったのである、そういうことを見ているからそうなった
責任をとる人は明確だったのである

現代とは民主主義になればみんな責任があり何かあっても誰も責任をとらない時代であるそのことを原発事故の責任で問うものになった
政府でも官僚でも東電でも科学者(御用学者)でもマスコミでも責任があったが責任はとらない、それはなぜなのか?。
原発を作ることは国民の賛成が支持があってしたこととなるからである
原発を作ることは国民に選挙で選ばれた人が政治家が率先してしたから何事民主主義社会では一票をもった人に権利が与えられているのだからその一票を投じた人が選んだ人に責任があるとはならないのである、選んだ人が悪いとなるからだ
だから政治家を批判したとしても選んだ人が悪いとかならずなるからである
ただ一票だとそれほど力にはならない、それで投票でも半分くらいしか行かないのであるそうすると国民が権利を放棄しているのだから民主主義は成り立たないともなる

そして現代で力をもったのもはマスコミのように大衆を操作するものである
娯楽を提供して大衆を操作する、カルト教団のように芸能人を利用して操作する
マスコミ自体がそうして愚かな大衆を操作するものとしてあると自覚している
愚かな大衆はマスコミに操作されるべきものだとして真実は報道されない、ただ大衆は操作されるべきものとしてある
だからこそ原発事故でもマスコミは電事連から莫大な宣伝費をもらっていた
権力と一体化してうまい汁を吸っていたとなるのだ
マスコミが現代のエリートであり指導者となっていたのである
それが大きな現代社会の堕落なのである、そしてテレビだと六局しか報道できなかったことでもそうである、その権利はあくまでも民主主義を促進させる正しい情報を与えるものとして権利が与えられたのだがその責任は果たさなかった
権力と一体化して利益を得ることしかなかったのである

いづれにしろ現代は真のエリートも地の塩もいない、指導する人はいない社会である
その中でアウトサイダーとなるような人がいるがそれは異常なものとして社会の異端となる、社会には受け入れられないのである。
そういう混乱の中で優秀な若者でも迷路の中にまよいこむ、それがオウム事件として現れたとなる
やはり社会には地の塩となるべき指導層が必要なのだが現代では失った
またそうした指導層でも堕落する、ただ利益だけを求めるものとなる
でも民主主義は愚民政治化してしまう、大衆は別に高邁なものは求めないからである

第一宗教でも高邁なものを求めたのだがカルトとなりただ御利益を求めるとてって俗化した、それは資本主義が修道院からはじまり節制とか他者への愛の実践としてはじまったのがただ強欲資本主義になったのとにているのだ
結局世俗化して堕落する、現代文明はそうしていくら科学技術が進歩しても精神的には荒廃して堕落したのである
そして異常に科学者が技術者がもちあげられて神のようになった社会なのである
そこにオウムが生まれ幸福の科学でも生まれる下地があった
科学ぬきではありえない社会だからである
科学が万能であり人間の望みを欲望をかなえてくれるものとしてあるからだ
しかし科学技術が何でもかなえてくれるかとなるとならない、今回のように原発事故となり挫折して終わるのである


posted by 天華 at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層