2018年09月08日

仙台が下りで東京が上りの違和感 (震災以後は中心は仙台、東京から地方都市へ中核が移る)


仙台が下りで東京が上りの違和感

(震災以後は中心は仙台、東京から地方都市へ中核が移る)

updown1.jpg

中央集権ではない国では、ありえない表記であり、一般にはnorthern-bound(北行き)、western-bound(西行き)といった方角や、大阪方面、仙台方面といった主要都市を示す言い方しかない。ついでに、東海道線、奥羽本線といった路線名を付けない国もあるので、説明が必要かもしれない。

東日本震災以後、この辺で双葉や大熊や富岡区間などが不通になっている
それで仙台行きが出ているがそれが下りになっているからなにか感覚的にぴったりしなくなったのだ
東京方面が不通になり余計にそうなったが今はそうでなくても違和感が生まれてきている

それはなぜなのか?

仙台行きが中心でありあとは名取から仙台空港行きがある
だから相馬地域では常磐線は仙台が上りの感覚になる
仙台からは新幹線も出ているし新幹線に乗る人が多い
ここでは常磐線はそのつなぎのようになっている
3倍に収入が増えたというとき外部から入ってきた人が多くなり利用したからだろう
ともかく仙台は東北の中心であり東京のような感覚になる
だから震災以後仙台が下りになっているのは合わないのである

それらのものが、江戸に運ばれると、都から江戸に下ってくるという意味で「くだりもの」と呼ばれるようになったのです。

 茶は「くだり茶」、酒は「くだり酒」、そのほか「くだり醤油」や「くだり傘」など様々な生活用品が江戸に入ってきた。
 上方のものは、とても上等でしたので、江戸の人たちからも人気がありました。
 しかし、上方以外の品物は質が良くなかったので、江戸にはあまり入ってきませんでした。

「くだりもの」に対して「くだらないもの」とよぶようになりました。
 質が良くないために、江戸には、「くだってこない」という意味です

これは京都中心にまだなっていたからこうなった、京都から下ってくるものはいいものなのである
東京が中心なら東京から下ってくるものがいいものだとなる
東京中心の中央集権になればそうなる

ただ電車は上りというときそれは中心に向かっているのだ
下りは中心から離れることである
だから東京から西でも東京行きになると上りになるのである
その感覚は明治の東京中心の社会から生まれた方向感覚なのである
地方からお上ぼりさんというように中心に上ってゆく
それが東京だったのである。京都にも使われていた

でも今になるとすべてが東京中心の社会ではなくなっている
今は東北では仙台が中心だから仙台に行くことが上る感覚なのである
そこは交通の中心地でもあるし東北の中心になるからである
そもそもだから時代とともにこうした方向感覚も変わる
地方の中核都市がありそこが中心となるべきなのである
東京一極集中の時代は終わっているからである

外国にはパリがありロンドンがあっても電車では東京のような中心へ向かうという感覚はない、ただ方向をさしているだけなのである
こっちの方が合理的であり合っているのだ
だからこの辺では特に常磐線の双葉とか大熊で途切れたから中心は仙台になった
そこへの往来が一番多いからである。 
タグ:上りと下り

砂の川、砂の回廊 (Sand River A sand corridor)


砂の川、砂の回廊 (Sand River A sand corridor)

tworiverrr123454.jpg

sandriver111.jpg

sandtunnel1.jpg

earthwater45678.jpg

Water permeates the earth

morninglight1122.jpg

mmmmbbbb12323.jpg

evening mountains

最近抽象画を休んでいた、これは二次三次の加工作品だから実際はいくらでもできる
それはなぜか?
ビッグデーターがインタ−ネットになるからである
きりなく写真もある、絵もあるとしたらその変化するのも無限だとなるからだ
ただ常にパソコンの操作することで疲れるのである
何十回も操作してやっとできたとかなるからだ
しかしこの変化の芸術は無限である


Recently I was absent from the abstract painting, this is a secondary tertiary processed work so I can do as much as I can
Why is that?
The big data will become the Internet
Because there are pictures as well, if there are pictures, that change is infinite
Just being always tired by operating a PC
It is because it got to do it by doing dozens of times
But the art of this change is infinite

タイの画家に会う (原町の高倉に住んでいる人の友達)


タイの画家に会う

(原町の高倉に住んでいる人の友達)

今日駅で会った人は変わっていた、私は芸術家です、ア―ティストですというから何のか最初のみこめなかった
出身はというとタイだという、タイからアーティスト?
確かにスケッチブックをもっていて絵を描いていた
それはタイの古い家だった、それから飯館村の山津見神社に行って狼の彫刻を作っていたその写真を見せてくれた

その人を案内した人がまた変わっていた、そんな人がなぜここに来たのか?
その人がどこかで知り合い訪ねてきたのである
その人は芸術家でも有名ではない、貧乏芸術家だという、自称芸術家なのかもしれない
でもヨ−ロッパ辺りも回っているという、放浪の芸術家となるのか?
それなりに彫刻までできるのだから技量はあるのだろう

でもその人を案内した人は震災以後高倉に住み着いたのである
六年もたつという、結構長い、その人は郷土史に興味をもっている
それが相当に詳しい、たいがいこの辺のことを知っている
岩松氏のことも知っていた、基本的なこの辺の歴史を知っている
南朝の落ち武者がこの辺に住んでいることも知っていた

その人は何をしているのか?高倉のあやめ園に住んでいるという
あの辺を通ったらプレハブとかあったからそこに住んでいるのかもしれない
何かこの辺ではそうした変わった人も移住して住んでいることがある
震災以後いろんな人が入ってきたからである
そういう人も受け入れやすくなっているからである
第一小高などは空家だらけだから誰でもいいかち住んでもらいたいということがあるからだ

ただあの人もタイの放浪画家芸術家とにていて定職を持たない人だろう
第一タイにそんな放浪画家みたいな人がいるのかとなる
タイなら今ならいるとも思った、なぜならタイは東南アジアでは一番豊かになっているからである、物価も高くなっているから豊かになるとそういう人も出てくる
駅とはいろんな人が来るということを知る
田舎でも国際化している、この辺は震災以後いろんな人が入ってきたからである
そのことをここで紹介した、駅はやはり街の玄関であり出会いの場なのである
特に小さい駅だとかえってこうして話したりできるからである

この前来たフランス人も小学校の教師であり日本の文化に興味をもっているから平泉まで行ったのである、その人ともちょっと話しただけだが日本文化に興味をもつ人がふえてくるようになる、中国人だって最初は買い物だけど今は日本文化に興味をもつ
つまり観光でも日本文化に触れたいという人がふえてくるのである
芸術家なら余計にそうなる、そのタイの放浪芸術家も日本に長いのか?
日本文化に興味があってきている、スケッチしり彫刻したりしているからである
ただこの人は今まであった中では一番めずらしい人だったとなる

その人は英語がしゃべれる、それもどれくらいの能力なのかわからない
でもちょっとした話は英語で通じる、ただむずかしくなると通じない
英語ができるということはやはり知識人でもあるのだ
タイには行っている、タイは東南アジアでは最も発展した国である
だからそうした人がいても不思議ではない
普通はベトナムとかネパールとかフィリンピン人とかとも会っている
その人たちは観光には来る人はまれこである
金稼ぎにくる、タイの人は観光に結構今は来ているからだ
だからタイにはそういう人がいても不思議ではないとパ思ったが
それにしてもやはり変わった人も日本に来ているなとつくづく思った
都会ではそういう人もたくさん今は来ている、田舎ではなかなか会えないが
駅であったということがやはり田舎でも国際化しているのである