2018年02月13日

冷える夜(猫の不思議-なぜペットブームなのか?)


冷える夜(猫の不思議-なぜペットブームなのか?)

catt1.JPG


cattt2.JPG
尻尾が焼かれた猫


猫と我ストーブにあたたまり冷える夜

猫鳴きて甘いよりくる冷える夜

声かけて猫と二人や冷える夜

我一人遺影に話かけ答えなし猫にゃおと鳴き冬の夜ふけぬ


この猫が特別自分が飼うということではなかった,いつのまにか居ついたという感覚になる,でも結構すでに五六年とか長くいたなと思う
でも自分はものぐさであり猫を飼い世話することができない性分である。
だからほとんどかまわない,家の中で糞とかするので近くによせつけずいたから
触ったりもしない,しようとすると逃げる
でもなんか猫は不思議な動物がなと思うようになった

猫との縁というものがあるのかもしれない,野良猫は多くてもやはりここに居ついた猫とは特別な縁があったのかとなる
猫の不思議はがらんとした家に一人でいる,そして遺影の母とか姉と語る
しかし答えがない,その時ニャオーと鳴いたのが猫だった,猫が答えたのである。
なんかこれも奇妙だった,猫でも犬でも家族の一員になるというのは本当である。
猫は家の中に入りいつくのでそうなりやすい

猫はこうしていると愛情が覚えるのも不思議である。
そういうことは自分はめんどうだから感じなかった,放っておいたのである。
だから一カ月くらいいなくなってこいつは帰ってこないなと思っていた
そしたら帰って来たのである。その時尻尾を焼かれていたのである。
誰かが子供なのか悪戯したのだろう。
それ以後相当おびえていた,でも今でも二日くらいいなくなるのがこの猫なのである。

猫の不思議はがらんとした家にいるとやはりそれが家族のように思えることである。
何か通じなくても話しかける,するとニャオーと鳴いて答えたりする
猫には何か心でも通じるものがあるようにも見える
ただ良く鳴くのはエサが欲しいというときである
時々魚の余ったのを分けてやっているからグルメ猫になったのである。
やはりそういうものを与えていると猫は要求するようになる
贅沢の味を覚えるのである。

ともかく今日も冷えた,夜も冷えている,しんしんと冷えている
猫と二人というのではないがそうなる
何か一人よりはいいのである。家族がいるという感覚になるのだ
それで猫に財産を残した富豪の人がいる,その気持ちもわかる
子供でも財産が欲しいというだけになり寄ってくるから嫌になったというのもわかる
実の子供ですらそうなのだから他人は金しかない,金の切れ目が縁の切れ目とみんななってしまったからである。
金持ちでもそういうことで孤独なのである。金持ちだ余計にその金をねらってくる寄ってくる人が多いのである。自分は金持ちではない,でも寄ってきたのは金目当ての人しかなかった

そういう人間を見ていると猫に財産を残した人の気持ちがわかる
猫は何を要求するわけでもない,エサをやれば満足する,その他は要求しないからだ
なぜこれほど現代がペットブームなのか?
人間よりペットを可愛がってどうするんだというのもわかる
でもそれには原因があった,人間社会が金だけを求める殺伐とした社会になっているからだ

遍路の乞食がペットを可愛がりすぎる,人間に愛情をもってほしいとか言っていたがあの人も僧侶でもないのにホームレス遍路になりにわか僧侶になってお経を唱えていた
それは信心となんの関係もない,金をやったからお礼にお経をあげるというがそうなれば乞食ではない,あなたにお経をあげてやる僧でありありがたいと思いとなるからだ
何か僧侶などでも江戸時代でもその前でもそういう僧が坊主でも多かったのである。
そうして糊口をしのぐためにただ仮に僧になっているだけなのである。
何か人間にはそうして偽善的な人が多すぎるのだ
宗教でもそういうふうに偽善として使われているのが多すぎるのである。

だからなぜこんなに異常なまでにペっトブームになるのはそうした人間に嫌気をさしてそうなっているのである。
でも自分は触れもしないし異常なほどの可愛がりはしない,女性だといつも赤んぼうのように抱いていたりする,それが本当に赤ん坊のように思えて可愛がっているのだ
女性の本能を満足させるからである。
ともかく猫は不思議な動物だなということは自分が家で飼ってつくづく感じた

私が欲しいのはあなたの財産です
あなたのことより財産です,金が欲しいのです

これが今の人間であり利益から金から離れてありえなくなった,だからその人のことを心配しているより金を心配しているのが普通だからである。それは親子ですらそうなっているから索漠とした社会になっているのだ
タグ:

2018年02月14日

無常の世の短歌十首 (空家が増えたり団塊の世代が大量に死ぬ時代)


無常の世の短歌十首

(空家が増えたり団塊の世代が大量に死ぬ時代)


死ぬ前にもだえ騒ぎて声やみぬひぐらしの声耳に残りぬ

その土地に根付き朽ちにし老木のこの土地にこそ思いは残る

大原の知りにし人の眠る墓ここに生きにし思い出深しも

大原に住みにし人の病院に語りつつ死に心に残りぬ

大原に空家のありや誰か住むなお残りつつ冬の日暮れぬ

今日もまた死ぬ人ありぬ 誰なれや何か語らむ一言なりも

近くにそ空家となるもこの女のいづこにあらむ冬の日暮れぬ

家の跡一本残る松静か冬の日さして今日も暮れにき

たちまちに灰となりにし人の生その声やみて訪ふ人もなし

津浪にて消えにし村や形見とて残る碑一つ冬の日暮れぬ

捨てられし墓もありなむ何語る何か思いをここに残しぬ

亡き人の時に顕れ住みし家生きにし土地をなつかむかも

人間の世は無常である。自分はそのことを家族の死で経験したし回りでも津浪原発事故で大きな無常を経験した,人間のはかなさを経験した
死ぬ前に人はもだえ騒ぐ,でも一旦死ぬと何も語らない,あれほど騒ぎ語ったのにもう何も語らない,遺影に向かって話しても返事は全くない
その変化が大きく人間は耐えられないのである。
そうなると喧嘩していたときもなつかしいなとかなる
それはこの世に生きているときが一時だとなるからである
長いようでもいづれは死に永遠に別れてしまうのが人間である。

南相馬市立病院で一カ月入院したとき最期に語ったのが大原の人だった
その人は話することができなくなっていた,ただ最期に話ができるようになった
だから大原のことで生活したことなどの話を聞けたのである。
それもふりかえれば貴重なことだったとなる
その人の墓は大原にあるが家は空家となって跡を継ぐ人は市内に住んで住まない
それも淋しいとなる,何か今はこうなりやすい,空家が膨大に増えてくる
近くでも空家が多いし一人ず住んでいる人が多いのである。
一人暮らしの人が組で四人とか多いし空家が多い
これはここだけではない,一人暮らしと空家が多い時代になったのである。

近くに家だった跡がありそこに一本松が立っている,そこでここに家があったのだと知るが自分はすぐ近くなのに記憶がないのである。
ここに家があったという記憶がないのである。これも奇妙である,宅地整備で変わったためでもある
ただそこに一本の松が立っている,それが形見のように立っている
ここに庭があり立っている,それでここに家があったということを知る
そうでなければ荒地となりここに家があったこともわからなくなる

ともかくその土地に生きたとしたらその土地に思いは残る
何かそうした思いが残る土地が故郷でもある
だから津浪や原発事故とかで故郷を離れた人達は特に老人は悲劇だったのである。
そのことはあまり語られないがやはりその土地に生きてきたのだから思いは残る
人の生が短いとするときやはり長く一緒に暮らした人とかその土地のことは忘れがたいとなるからだ

人は次々に死んでいる,めずらしくもない,これから死ぬ人が増えてくるから駅前の農協の葬儀部門が繁盛するし都会では火葬場がないとか問題になる
田舎の仕事が介護とか医療関係とか葬儀屋が繁盛する,それで地方が活気が出るのかとなると疑問である。駅前だって葬儀屋があるのが場違いに見えるからだ

姉が火葬場で焼かれるときひぐらしが鳴いていた,姉は社交的な外交的な陽気な女性だった,だから認知症になっても同じことを千回もしゃべりつづけた
それを聞いているのが嫌になったがしゃべりつづけた
暴れたり騒いだりもした,でも死んだから何の声もない,返事もない
人生も終わってみれば一時であったとなる,そうして膨大な人が灰となり忘れ去られるだけだとなる

墓地に行けば捨てられた墓も必ずありそれらは誰なのか,何者なのかもわからなくなる
墓は最期の形見でもそれすら忘れられてしまう。
結局この世が無常ということは変わりなかった,ただ多少長く生きて死ぬかの差はあったでも長く生きても遂に死ぬ,それは変わりないことである。
人間は無常の中に生きる,無常から人間を見るべきだともなる
この世のことはすべて無常のことなのである。
だから人生でいろいろあってもこれも無常でありこの世を生きることに生に執着しないことであるとなる
それは一時のこの世のことでありそれは無常となり終わる
そういう無常の観点からこの世を人を見るべきだとなる

家の跡に残された松

ここに家があった
その跡に一本の松が残り立っている
その松は何を語るのか
その松はこの地に根を張り
枯芒の中に家なき跡も立っている
冬の日がさして静かに立っている
松には誠実を感じる
家なき跡も誠実を示しているのか
何かそう人間はありたい
人が死んだ後にあの人はどうだったとなる
死んだ後の評価は大事である
巨万の富を残しても評価されない人もいる
人間の価値は死後に正しく評価される
この松のように人は残るものがあってほしい
誠実な松がここにいつまでもまだ立っている
地に根付いてここを離れず立っている

matuakichi1.jpg

原発事故で避難した人々の家はまるでもぬけの殻のよう地なり残っている
それも不思議なの光景である。
あんなふうに街自体が廃墟のようになるとはイメージもできなかった
それこそ無常だとなる,津浪でも村が全部消えたというのもそうである。
そんなことがありうるのかということがこの辺ではつづいたのである。
そうでなくても人間の世は無常である。この辺ではその無常なことに津浪や原発事故で拍車をかけて無常になったのである。
街自体が廃墟化することば一軒の家が空家となり空き地となるのとはまるで違っていた
まだ人が継続して住んでいるから町全体が無常化することはないからだ
それが何を意味しているのかもわからないともなる
ただそこにも継続して人が住んでいたのでありだから愛着が残る
そういうものが失われることはさらに無常であり他とは違っている

2018年02月15日

night forest(数式のようにして森の抽象画ができる)


night forest(数式のようにして森の抽象画ができる)

You can create an abstract picture of the forest like a mathematical expression


forest in the evening

ffffffvvvv123.jpg

forestbbbbb34321.jpg

forestframe111.jpg

eveningfforesttt1.jpg


night forest

blackfffffff12345.jpg

blackfffwide111.jpg

spaceforest345.jpg

nightttforesttt12343555.jpg



この森の抽象画の制作過程は定型化している,数学の公式のように決まった手順で作られる
ソフトの同じ操作でできる,そこに何か才能とか創造力とかも必要ないのである。
機械的に生産しているとなる,だから大量に作れるのである。
不思議なのは現実の森にこれだけ多様なものとして見ていない
単一的に黒い森のようにしか見ていないのである。
でも森でも太陽とか朝とか夕べと夜では違った森の表情がある
でも現実の森からそれが見えないのである。
それもやはり芸術の不思議だとなる,現実には見えないものを芸術化して見えるにしているのである。

The process of creating this abstract painting of this forest is made in a routine procedure, like a mathematical formula

You can do with the same operation of software, there is no need for any talent or creativity.
It is mechanically produced, so it can be made in large quantities.
It is strange that I have not seen it as diverse as this in the reality forest
It looks like a black forest on a single basis.

But in the forest there is a different forest expression in the sun or in the morning or evening and night
But it can not be seen from the real forest.
It is also making it artistic to see what is invisible to reality, which is also a mystery of art.

白鳥の短歌十首(白鳥は神々しく魅せられる)


白鳥の短歌十首(白鳥は神々しく魅せられる)

swannnn123.jpg
クリック拡大

swannnn12344.jpg

今日見た白鳥

白鳥の暁に映え凍る湖(うみ)

白鳥の凍れる湖に目覚め鳴くその声ひびきしみとおるかな

白鳥の凍れる湖にその翼広げ飛びたたむあかつきの空

この一日吹雪きけるかな白鳥の鳴く声ひびく北海道の夜

白鳥の北海道に映えるかな神々しくもけがれざるかな

山上の湖美し白鳥やスイスの古都を落葉踏み歩む

スイスなる古城のあわれ山険し湖の清しく白鳥浮かぶ

教会も古りて鐘鳴る白鳥の浮かび静けし湖も古りにき

白鳥の真澄の空に列をなし白さの映えてその飛行かな

白鳥の列を乱さず美しく真澄の空に翔りゆくかな

白鳥の白さの映えて神々し神の使いとふさわしきかな


絶景広がる”砂の岬”尾岱沼はオオハクチョウが見ごろ


北海道の尾岱沼(おだいぬま)の白鳥を見た,冬にも北海道に行っていたのである。
北海道は電車でも自転車でもほとんど回った,十回くらい行っていた
それだけ暇だったのと家族がいて安心して旅できたとなる

白鳥には本当に魅せられてしまうのである。神々しい感じになる,まず人間の社会のことをどうのこうのと語ってみてもそこがどんなことをしても穢れの世界でありブラックなのである。結局資本主義社会であれ社会主義共産主義社会であれ人間そのものが汚れたものだから社会もまた汚れたものになる
人間の社会に理想社会などありえないのである。

一方自然を見るとそこに神の技をみる,神の成したイデアを見る,白鳥などは神々しいものであり魅せられてしまうのである。
その神の作り出した技に美に魅せられてしまうのである。
人間でもいくら美人でも人間である限り醜いものがある
何か白鳥とか見ると自然の花でもそこに穢れない,だから神々しく感じるのである。

そして白鳥でもそのいる場所が問題である。この辺ではその場所としてふさわしくない
きれいな湖とか背景が良ければ一段と映えるのである。
ヨーロッパでは何か白鳥が映える静謐な場がある,それが古い歴史とマッチして映える
スイスで晩秋に見た白鳥がそうだった

スイスのルツエレンで見た白鳥がそうだった,山上の湖から清涼な冷たい水が川に流れそこに白鳥がいた,落葉を踏んで川沿いを静かに歩む,そこには古城もあり険しい山が迫ってくる,あそこはいい場所だと思った

神の目的は何か?神が創造したものその中に神を見る,美に神を見る,その美は神の技でありイデアなのである。神のイデアは不滅でありそこに神の創造の技を見て驚嘆する
なぜ人間はいくら社会が進歩したなどと言ってもその大都会を見ればわかる
そこにいかなる美があるのか?高層ビルを見上げて何かあるのか?
毎日蟻のように仕事に追われている,その仕事がいかにも重要なことのように言うが
それならそこになぜ美がないのか?そこにいかにその労働を強いても賛美しても絶望してしまうのである。

神の世界はそういうものではない,神が作り出した技こそ自然にこそ感嘆する賛嘆するものがありそれに魅せられてしまうのである。汚れた人間社会で死ぬより荒寥としてもそこに美があればそこで死ねば満足だともなる
都会のビルの間で死ぬのは無惨である。富豪でもうらやましくもない,自然の美の中にあって暮らし死ぬなら貧乏でも満足だということはある
ただ正直あまり過酷になると詩人が呪い死んだようになるから嫌だとなる
自分は別にそんな過酷な農業をするわけでもない,ただ旅しただけだから良かったとなる
白鳥は猪苗代湖とかでも見られるしその背景が良くないと映えないのである。
それは何でもそうである。自然の美は背景が良くないと映えないのである。


白鳥の詩

ルツエレン写真
%E3%83%84%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%B3&fr=mcafeess1

タグ:白鳥

2018年02月16日

故郷意識国意識とは何なのか? (南相馬市の共同体意識は原発事故で分裂した)


故郷意識国意識とは何なのか?

(南相馬市の共同体意識は原発事故で分裂した)

treeone123.jpg

冬の樹の真澄の空に今日も立つ故郷に根付き支え立つかも


故郷意識とか国意識とかはそもそもどこから作られてきたのか?
それは自然に生まれたのではない,歴史の中で積み重ねられて作られてきた
相馬藩だったら戦国時代から相馬氏が支配するようになって作られてきた
それは支配者から上からおしつけられて藩民の意識が醸成されてきた
政治行政的なものとして作られてきた
国家でもそうである。政治権力とか行政として上から支配者によって作られてきた
最初の大和王権でもそうである。それは武力により蝦夷を征伐して作られてきたものである。
でも何か故郷というときそれは何なのか?
それはそうした上からおしつけられるものとは違うもともとその土地に住んで醸成されたものである。

会津嶺(あいづね)の 国をさ遠(どお)み 逢はなはば 偲(しの)ひにせもと 紐結ばさね 

このクニはそういう政治権力とも行政単位としての国ではない
会津という国に住んで民の中から生まれ作られてきたものである。

古代でも郡とか置かれたときはそれは上からの行政の区割りであり故郷という感覚ではないし国(クニ)という感覚でもない、オクニはどこですかというときそのクニは必ずしも行政的区割りではない,村というのは緊密な共同体であり行政的な区割りとは違うのである
一番わかりやすいのが家の共同体である。だから故郷というとき家の共同体から発しているのかもしれない,故郷の故は故ある地というとき血縁の地ということもある
でも日本では血縁よりその土地に重きをおいて生活してきた
だから日本人の姓は必ず土地に由来しているのである。
必ず姓をたどると村の土地の名に由来しているのである。
つまりその土地に土着してその土地の地名を姓にしている
外国では血縁をたどるのであり土地の名を姓にするのではないからだ
そこに村の共同体があり日本人のアイディンティティがあるとなる
血縁より地縁の方が大事だったとなる

故郷意識は明かにその土地に根付き家をもち生活をはじめたとき起きてくる
そこに父母がいて祖父母がいてと家族がいて故郷意識をもつ
だからヨーロッパでハプスブルク家が発展して大きな帝国に発展したことでもわかる
家が国の基となっていたのである。
有力な家が権力をもち国を作る,それが国家となる,だから家が強固な共同体でありそれが大きな国の共同体となる,そういうことは人間の歴史にあっても不思議ではないのである。

天皇の御製歌(おほみうた)一首

あをによし奈良の山なる黒木もち造れる室(やど)は座(ま)せども飽かぬかも

自分の家も姉の同級生の橲原(じさばら)の人に木材を切ってもらい柱にした
その柱のことを良く自慢していたからわかる
その土地のもので作りその土地の大工が作りそこに住むことで家意識が生まれ故郷意識が生まれる,その土地に家をもつことは土着することになる
木のように根付くことになるからだ

共同体とはそうして作られてきたものなのである。
civilzationとはcivilとは市民のことだからである。文明は市民によって作られてきたということはどういうことなのか?
それはヨーロッパでは塀に囲まれた中に外敵から守る市民共同体を形成していたからである。そういう歴史があったということである。
イタリアでフィレンツでも他の都市でも国家と同じであり戦争もしている
日本だと藩同士が戦争しているがヨーロッパでは市同士が互いに敵となり戦争していたのである。そこでマキャベリの思想が生まれた
その辺の歴史がわかりにくいから日本では市民というのを理解できないのである。

共同意識が歴史的に作られてきたというとき日本には日本国民という意識がなかった
それぞれの藩の中で暮らしていて藩の意識があっても日本国民の意識がなかった
その国民意識が作られたのは明治維新後のことである。
それは西南戦争によって国民意識が作られたのである。
武士階級と侍でない一平民が一致して政府軍となり戦ったことにより国民軍となり国民意識が生まれた,国民意識はそれから対外的に戦争によって強固なものになった
日清日露戦争に勝ったことにより国民意識がさらに強固になり太平洋戦争で国民が三〇〇百万人が国のために犠牲となり死んだのである。
その国民意識は日本だけではないフランスでもドイツでもヨーロッパでもなかったのである。ナポレオンが出てきてフランス国民意識が生まれた
国民というものも実際はもともとなく歴史的に作られたものなのである。

日本は戦争で負けてそうして日本という国民意識も失われた
そして今度は高度成長時代になり企業戦士とかなり会社共同体意識になった
会社が最も重要なものとなった,会社に生涯所属すれば自ずとそうなる
その会社の共同体意識も今度は社会が変わり会社が倒産するとかなくなるとかなると
共同意識もなくなる,銀行なども地方では安定した職業でありエリートだったが今は消えるという危機にまでなっていた
そうなると会社に所属してもそこで共同意識はなくなる
これまた時代の変化であり共同意識もそこで変わってくるのである。

ただなぜ原発避難地域では放射能の問題があっても簡単に故郷が捨てられたのか?
それはやはり故郷でも村とかの強固な共同体意識はすでに失われていた
田舎でも専業農家は一割くらいである。あとはみんな会社員なのである。
すると村としての共同意識は希薄化するのである。
そうしてグローバル経済とかなると金だけが唯一の頼りとなり力となる
金さえあればどこにでも住めるというのもそうである。
そうなれば補償金をもらってどこでも移り住めばいいとなったのである。
金というのは金があまりにも力ももつとそうなるのである。
その土地に執着しないからである。
また商業工業化した世界は農業のように土地に執着する必要もないからである。
それで簡単に原発事故で避難して帰らなくなったということもある
放射能だけで故郷は捨てられたのかというと疑問だからである。

共同体意識というとき南相馬市が小高と原町と鹿島で合併したが今回の原発事故で合併しても補償金で分裂してしまったのである。
小高が特別優遇されたことはわかるがそれでも鹿島での不満は大きかったのである。
小高で逆に鹿島の奴らは何なのだ,人の苦しみもわからないのかと不満が大きくなった
そして外部から来たボランティアの方がいいとなったのである。
でも小高の人達は原発避難民は毎日パチンコやギャンブル三昧だったのである。
だからその人たちがなぜ一方的にかわいそうだったのかともなり自分も不満だったのである。
行政的に合併してもいろいろな過程をへて市も形成される
それはヨーロッパの市を見ればそうなっている
だから行政的に合併しても市としての共同体が作られるのには時間がかかるとなる
その時間の中でいろいろなことがあり共同体が形成される
そういうことは一朝一夕にはできないことなのである。
つまり行政的なものと実質そこで暮らす人の乖離がある,実質的共同体はいろいろな困難を乗り越えて作られる,歴史はそうして作られてきたのである
今この辺は南相馬市は原発事故で危機的状態に陥った,それを乗り越えて修復して一体化できるのか?それが問われているのである。






posted by 天華 at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

グローバリゼーションの行き詰まりはなぜ? (国家を越える共同体を作ることができないから)


グローバリゼーションの行き詰まりはなぜ?

(国家を越える共同体を作ることができないから)


人間の歴史は何か?道具を使う人間,ホモファーベルとか言葉をもつ人間とかいろいろ見方がある
重要なことは見方として人間の歴史と共同をめざす歴史だったとういことである

共同するために歴史は変化して作られてきた

言葉でも英語だったらcoがつく言葉が多い,それは共同という意味なのである。
日本語だとあうというのが語尾につく,・・・・しあうというのは合わせるという意味であり合わせるということは共同して生活することなのである。
人間の歴史は共同するための歴史だったとなる

まず家族がありそこに共同の基があり発展する,強力な有力な家族が国家の基礎にもなる家族は今でも変わらない人間の共同体としてある
ところが共同するにしても人間の社会は常にその共同体を破壊することで社会が変化した進歩したとなる
進歩というとき技術の進歩に着目するがそれとともなって共同体が変化することなのである。
共同体は常に家族が基礎にあってもより大きな共同体へと拡大して変わる
その大きな共同体を作る時,これまであった共同体が破壊される
だから歴史をふりかえれど共同体の破壊が歴史だったとなる

共同体を破壊して新しい共同体を作ることが歴史の進歩だった

歴史が変わるとき必ずもともとあった共同体が破壊されるからである。
家族があり村があり村には群れるという意味であり狭い範囲の共同体である。
それが国(くに)となるとクニは区切るからきていて境界をもうける
そしてそこが国となる,ただその国にしても今の国家とは違い規模が小さいのである。

会津嶺(あいづね)の 国をさ遠(どお)み 逢はなはば 偲(しの)ひにせもと 紐結ばさね 

国はそれなりに広い範囲だが何かそれでも自然の中に区切られた一地域なのである。
オクニはどこですかというとき今は県になるが前は藩だった,会津藩とか仙台藩とか相馬藩とかなる,そこが国だったのである。

国が大きくなるとき必ずこれまであった共同体が破壊される,大和王権になるとき蝦夷制服があり蝦夷という大和王権に反抗する共同体は破壊される
蝦夷共和国などと榎本たけようが函館の五稜郭で宣言したのはそこに新しい共同体を作ろうとしたためである。
蝦夷というときそこに一つのまとまった国は国家はなくても蝦夷と言われる共同体が存在したともなる,それはアメリカだったらインディアンが原住民がいてそこに共同体があった,でも異民族の侵入でその共同体は破壊された
蝦夷民族もそうした原住民もいたしその他大和王権に所属したくない人達がいたのであるでも大きな共同体,国家を形成するときそうした共同体は破壊される

これは常に人間社会であったことなのである。
わかりやすいのは江戸時代から明治になるとき侍という階級がなくなったことである。
侍というのは当時の支配階級であり共同体である。そこに侍の文化が歴史の中で作られてきたのである。
江戸時代は身分社会であり固定した社会だから金だけが通用するような社会ではない
身分として人は生きていたのであり金があってもそれが力を持ち得ないのである。
そして侍階級が明治維新で破壊されたとき日本は古代の天皇の臣民になった
天皇によって日本を再統一したのである。
その時ヨーロッパで起きた市民革命とかはない,貴族階級を庶民が倒すということはなかった,侍同士の戦いで侍階級をなくした戦いだった
それはヨーロッパから見ればありえない革命だったともなる

侍階級がなくなったとき日本の共同体は国民共同体に変貌した,でも国民という意識がないからそれは作られ必要があった
西南戦争で政府軍が国民軍を編成して侍の集団に勝ったことにより国民の意識をもったのである。政府軍はもう侍も混じっていたが平民主体となりそれは国民軍だったのである。国民という共同体がそこに生まれたのである。
国民というのもはもともとあったものではない,確かに日本人というのは存在した
日本語を話す人々は存在して日本民族は存在した
でも民族と国家は国民は違っていたのである。国民は歴史の中で新たに作られたものだったのである。
それは世界的に国民が形成されて今度は国民同士が戦いになったのが第二次世界大戦だったのである。

そして日本が目指したのは大東亜共栄圏である,それはやはり日本だけではない大きな共同体を目指すものだったのてある。そのためにもともとあった共同体を戦争で破壊するのである。
でもそれは挫折した,国家とは何かというときそれは歴史的に作られてきたのもであり必ずしも同じ民族ということではない,外国で民族が入り交じるからである。
国家と民族は違っているのである。
人間はより大きな共同体を目指すために歴史がある,そこでは戦争もある
戦争だけではない商業とか貿易はより大きな共同体を目指すものとしてあった
だからハンザ同盟とかは貿易のために商人が作った国家なのである。
それは今まである封建国家と対立する存在ともなる

戦前は強固に国家共同体があった,戦後は日本はアメリカに負けてその強固な国家共同体が破壊された,そして新たな共同体になったのが会社であり企業である。
企業戦士というのでもわかる,国家に忠誠を誓っていたのが会社に忠誠を誓い猛烈な企業戦士となり高度成長時代を築いたのである。
その時国家共同体は希薄化していた,何かいくらナショナリズムを煽ってももう一つ戦前のようにならないのは共同体が歴史的に変わってしまったからである。
ただ民族とか国家は共同体として根強く残る
なぜなら中国であれロシアであれアメリカであれヨーロッパの諸国であれ国家は残っているからだ,その間でまだ戦いがある

でもそうした国家とか民族を越えた共同体を目指したのがグローバル経済である
地域とか国とか人種とか関係なくグローバルに人も物も行き来する社会である。
それもまた国家を越えた共同を目指すものだったのである。
その時国家とか民族の共同体が破壊されるのである。
でも結果的には国家とか民族は強力であり反発がヨーロッパでもアメリカでも起きたのである。
グローバリゼーションというのは世界的人類的共同体を目指すものだったのである。
civilizationは文明でありその基は技術ではなくcivil(市民)なのである。
その市民は城壁に囲まれた市壁に囲まれた中での市民のことである。
でも文明とはより大きな共同を目指すものでありその基に市民があった
それはヨーロッパの歴史から生まれたのである

歴史でもエジプト文明とかマヤ文明とかローマ帝国とかあればそれは大きな共同体を形成した文明だとなる。
その大きな文明を共同体を形成するものとして共産主義がありマルキシズムの思想を基にして生まれた,これも資本主義とは違うようでグローバリゼーションとは違うようでも同じだった、なぜなら人種とか国家を越えて共同を目指したからである。
世界のプロレタリアートよ団結せよというときそうである。
それは民族とか人種とか国家を越えたものとして思想が普及して実現したものなのである
ただこうしたグローバリゼーションがゆきづまっているのはなぜか?
そこに共同しえないものとしての壁がありそれでかえってイギリスで反抗してアメリカですら反抗してナショナリズム的傾向になったのである。
経済だけで国は形成できない,国は歴史的に形成されたものでありそれを無視してもできない,国家を越えて民族を越えた共同体の理想は挫折する
グローバリゼーションとか多国籍企業は国家とか民族がない経済中心の共同を目指しているのである。
そしてそのグローバリゼーションは金だけに支配される世界となる
そこでユダヤ人は金融で支配しているとか陰謀論にもなる
ユダヤ人は国を土地をもちえなかったから金融が発達したとなる

グローバリゼーションが失敗したのは人間は経済だけで金だけで共同できない
何かそこには経済だけではないもの,共同するものが必要なのである。
それが宗教であったり民族の文化であったり歴史であったりする
そういうものを破壊して成り立つ経済だけのグローバル経済社会は人間社会にとって不可能だったとなる
それを理想としてありえない,異常な世界とも化していたのである。
世界の富がわずかの人に集中して格差社会が生まれたのもそうである。
共同を目指すならそんな極端な世界はありえないからである。
グローバリゼーションは共同することに失敗したのである。
それは経済だけを中心にしてグローバルを目指したからである。
資本主義のゆきづまりも同じように経済の論理だけでは世界は共同を目指すことができないということである。
共産主義でもその思想は経済だけの論理であり人間が生きるのは経済だけではない
様々な要素があり文化かあり歴史があり生きてきたからそれを無視することはゆきづまるのである。その文化とか歴史は人間的なものであり金だけが非情に支配する社会とは違うのである

身近なことでは例えば地銀が消滅するというとき今地銀には証券会社が入ってきている
証券会社がしていることはグローバリゼーションの経済である。
世界的に金が流通する株式の世界である。でも地銀はもともと地域に根ざし金融だったのである。それがグローバル化すると金が世界を流通するのである。
それで投資信託をして何か違和感を自分は感じたのである。
それは地域に住むものとは関係ない所で金が動いている,もうそこは人間的感覚からはずれた世界になる,経済でもそういうふうにグローバル化するともう人間の感覚から隔絶した所で動き何かその実体もつかめないものとなる
ただグローバル化とはそうした地域的なものを破壊するのである。
多国籍企業が一つの国家のように巨大になると国家でも地域でも破壊される
でも多国籍企業に所属して共同体を形成できるのかとなるとできない
なぜなら多国籍企業とは何か一部を作り生産して売るものである。
車であり薬でもそうだがそれは社会の一部であり全体ではないのである。
国とか民族とかはそうした一部を部品を作るものではなく全体のことだからである。
それは風土と一体化して作られてきたのもである。
そこに国があり故郷があるとなるからだ
そういうものを越えて一企業に所属して人は共同できないしそうあるのが人間としてあるべき姿なのである。

やまとはくにの まほろば たたなづく 青がき 山ごもれる 大和しうるはし

会津嶺でもそうだが山が国の象徴としてあるのは日本的だとなる、山に固まれた国が日本には多いからである。
そこは経済的要素だけではない,美しい自然がありそこに囲まれた国がまほろばであり故郷なのである。
だから東京が首都でもそこにはまほろば,国はないのである。
ただ経済的な膨張した都市でありそこにあるのはやはり経済的なものだけになり殺伐としたものになる,そこに文化もないし文化も起こらないのである。

グローバリゼーションの資本主義も共産主義もゆきづまり失敗した
それは当然だったのである。文化とか歴史とか自然をとかを無視して来たのだからそこに共同はありえないのである。共同は経済だけでは成り立たないのである。
世界的共同を無視するというのではない,経済だけが金だけが唯一の価値となり世界を支配する,それはドルが支配することでありアメリカが支配することに通じている
ただ人間の歴史は共同を目指す歴史でありそのことはやはり以前として追及されるが経済的なものだけを追及しても挫折するのである。
それは資本主義でも共産主義でも同じでありゆきづまるのである。


故郷意識国意識とは何なのか? (南相馬市の共同体意識は原発事故で分裂した)

ここで考察したように市町村合併でうまくいかないときより大きな共同体として結合したが原発の補償金問題などで分裂したのである。
金というのは人間を分裂させる,原発避難民が金があるからいわき市などに家を次々に建てた,それも数が多いからもともといた住民は迷惑になった
なんであいつらが家を建てられるのだ,こっちは元から住んでいるのに家も建てられないのにとか不満になった,金が万能の社会はそうしてその土地の歴史でも文化でも破壊する消費者が王様だというのもそうである。
そういう金だけに支配された現代のグローバル経済の歪みがあちこに出てきている
人間は共同を目指して歴史的に進歩してきたというとき金だけの経済はゆきずまりグローバリゼーションもゆきづまる
金は何か暴力的でありそれだけに価値を置くと社会でも世界でもゆがめるのである。
金はあくまでも流通の交換の手段であったがそれが人を何か暴力的に支配するとなる
その矛盾が格差社会となり人々のモラルも崩壊してゆく
それは世界的なことでありグローバリゼーションの実験は挫折したともなる



posted by 天華 at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

2018年02月17日

安定の時代は終わり不安定と混乱の時代へ (日本の中世の混乱の時代とにている?)


安定の時代は終わり不安定と混乱の時代へ

(日本の中世の混乱の時代とにている?)

村共同体→武家共同体→国家国民共同体→会社共同体→グローバル多国籍企業共同体→

共同体は時代と共に急激に変化した,もともとあった共同体が破壊され新しい共同体になる,その時の変化が大きかったし心理的にも相当な変化であり不安定なものとなる
そこで顕著に現れるのは今までの職を失うことである。
職を失うことは一番社会でも不安定になる,高度成長時代は職を失うということはまれである。中小企業でも安定していたのである。
今は大企業でも安定していない,というのはグローバリゼーションの中で経済が動けば世界の動向に左右されるから不安定になる
その中で熾烈な競争が強いられるし安定しないのである。
だから為替でも一円でも上がったり下がったりするとトヨタでは何百億とか損失になるとかなる,そのこと自体が常に変動する世界であり安定しないのである。
何か北朝鮮のような所で問題が起きるとすぐに株は下がり不安定化する

働き方もフリーターとかパートとかが常態化している,その日暮らし日銭稼ぎのような人が増えてくる,それは会社自体が安定していないからである。
今までなら大企業でも中小企業でもそこに勤めれば一生勤めることができた
そういう社会は安定していたのである。
だから高度成長時代は人心も安定していた時代だったとなる
フリーターとか派遣とか非正規労働者はまれだったのである。
自分のような人は特別な例外だったのである。
それがそうしたフリーターとか非正規,その日暮らしの人が常態化した社会となった

何かそうして急速に社会が変わる,それに追いついていけない社会でもある
銀行が地方でも最も安定した職業だと見られていたのである。
それが地銀が消失するとか危機になっている
それで銀行員が必死に投資信託をすすめる,もう背に腹をを代えられないからしている
それは手数料ばかりとられるもので素人は株とかではもうけられない仕組みになっていたのである。
ただ銀行は信用できると思い銀行員にまかせたのである。
そういうふうに時代が急速に変わるから追いつけないのである。

そういう変化は中世に平家の時代や鎌倉時代に起きたというので今の時代とにているというのも共通性があるのか?
その時代に海運が発達して物の流通が活発になり宋銭が出回り物価があがり庶民が苦しんだ,そこで商工業者が勃興してその人たちは社会を牛耳るようになるとモラルが頽廃したそれで親鸞などが生まれそういう悪人でも往生できるとか説いたという説もそうなのかと思う。
現代も異常に金の力が社会を席巻しているからである。
どの顔を見ても金が欲しい金から離れられないものとなっている
金のことしか頭にないのである。

自分の所に来た人もみんなそうだった,金をくれと家に手伝いに来た盗む女性がいたり事業じ失敗して自分が苦しんでいるのも関係なく借金しているから脅迫するようにもなる
銀行までが窮地に追い込まれているから投資信託で手数料をとる商売になる
それは社会全体で起きている現象なのである。
人間=金となった時代である。

そして海運が発達した結果投機的になった社会だとうい「二一世紀をどう生きるか」野田宣雄氏の見方は興味深い
海運は投機的である,沈没したりするからである。船が沈没すれば投資してもその見返りはゼロになるからだ,それは株の投資ともにているし資本主義がそういう船への投資から始まったという説もうなづける
オランダがそうした海外貿易で栄えたのもわかる,それで金余りになり最初のバブルが起きた,チューリップバブルが起きたのである。
オランダはだから最初の資本主義国家を具現化したともなる
オランダにはユダヤ人が集まりそこで金融が発達したというのもわかる
大航海時代はそうして船への投機がありそれでヨーロッパに富がもたらされたのである。植民地経営でも莫大な富がヨーロッパにもたらされたのである。

時代が変わるともともとあった共同体が破壊される,消失する,国家国民共同体が戦争で破壊されて会社共同体になった,高度成長時代があり社会は安定していた
でもその会社共同体がゆらぎ消失してゆくと不安定な時代になる
フリーターとか非正規労働者が常態化する,その日暮らしになり格差社会化する
そういう不安定な社会では犯罪も増えるはずである。
ただ犯罪自体は増えていないがモラルは荒廃してゆく
金のみが価値になり親子の間でも財産だけが欲しいとなり親は捨てられる
世界的にも金を求めて人も物も移動する,移民労働者も不安定な社会に拍車をかける
今はベトナム人が最底辺で働いているが犯罪が多くなっているのでもわかる
どうしても日本に来れば金がかかるからそうならざるをえないのである。

人間は清貧などには一般的にはなりえない,恒産がなければ恒心がないというのが普通である,何か安定して収入がなけれは人間のモラルは荒廃するのである。
田舎では特にそうなのである。土地とか家とか何か他に田畑とか恒産がないと安定しないのである。今までは銀行などは安定した職場だったのである。公務員は今でも安定した職場である。それすらこれからゆらいでくるから不安定になる
そういう社会はモラルが荒廃してゆく,すでに荒廃している
みんな真面目に働かなくもなる,投機でもうける株でもうけるのがいいとかなる
FXとかで利ざやを稼ぐとかなる,それは労働倫理が社会的に消失していることなのである一攫千金がいい真面目にこつこつ働くことは馬鹿らしいとなっているからだ

そうしてモラルが荒廃したから親鸞とかが他に新宗教が生まれたというのも現代とにているという。
もう一つの見方として今までの安定した共同体が破壊されることである。
では新しい共同体を作れるのかというと簡単にはできない,当分混乱状態になる
なんらか中世の混乱時代,戦国時代のようになる
すでになっている,もう安定はないのである。
だからこれから生きる人は若い人はその最初から困難を強いられているのだ
高度成長の団塊の世代は最初は貧乏だったけどその後は安定していたからである。

ただ中世にもどるというとき中世とか江戸時代とかは閉鎖された社会でありそこで安定したと見る,資本主義やグローバル経済とは違い内需だけで生活していたと見る
だからグローバル経済に影響されないから国内で安定してモラルが形成されるとなる
江戸時代はそうだった,貧乏でも外国人が来て言うようにみんないい顔していたとかなるそれは国内経済だけで安定していたからである。貧乏であってもモラル的に安定していたからである。侍でも庶民でも食べるものはさほど変わらない,平等だったということも日本ではあり安定していたのである。
身分社会でも安定した社会が形成されていたからモラルもありえた
現代のように金だけに価値をおく社会ではなかった,金がこれほど価値があるようになったのはやはりグローバル経済とか社会に物があふれ豊かになったからである。
農業中心の社会では米が貨幣であり貨幣そのものがすべての価値ではなかったのである。

いづれにしろこれからは混乱と不安定の時代である。
その中で生きることは容易でなくなる,アメリカが衰退して中国にどう対処するかなども大問題であり日本は危機と困難の時代に突入したのである。
この辺は原発事故で困難に直面した,その解決はなく混乱している
津浪原発事故はそうした時代の変化のときに起きた,だから日本の中世の混乱期とにているとなる

こういう時代に人間の心境はどうなるのか?

なるべく早くこの世を去ってあの世に行きたい
成仏してあの世に行きたい,極楽に行きたい
念仏を一心にあげることが救いだ
それしか望みはない

そんな心境になる,自分も早くこの濁世を去ってあの世に行きたい,天国に行きたいとなる,それが望みだとなる,老人になると先が短いとういことで余計にそうなる
ただ若い人になると欲望が強いからそういう心境になりにくいのである。
いづれにしろ鎌倉時代に念仏とか法華経とか普及したのは時代背景があった
要するにそれだけ混乱して乱れた末世であり宗教に救いを求めたのである。



posted by 天華 at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

北海道の思い出短歌十首(原始的自然が残るから惹かれる)


北海道の思い出短歌十首(原始的自然が残るから惹かれる)


北海道美し厳し一詩人命短く呪いつつ死す

開墾に挑むも成らず捨てられし家そちこに北海道かな

タンボボのまばゆく映えて草原や真昼間に鳴く雲雀のひびきけり

煙吐く十勝岳かなボプラの木丘にますぐに草萌えるかな

煙吐く樽前山に藪萱草放牧の牛たむろするかな

針葉樹厳粛にして北海道の大地の広く国を成すかも

トドマツの太くもあれな大雪山残れる雪や層雲峡見ゆ

北海道針葉樹林の黒々と打ちひびくかな原始の山見ゆ

沼一つ宗谷の果てや隠されて森の影深く陽の写し輝く

霧深く陽の輝くやこの辺りいづこやキタキツネの現れ消えぬ

霧流るえりも岬に菖蒲咲きその霧深く隠しけるかな


おらは反抗する
あくまで敵對する
まつ白な雪の中で
零下の寒氣の中で
このまま目をつむれるもんか
おら おららは

移住民(猪狩満直)


猪狩満直は四〇歳くらいで北海道の開墾に入り肺病で死んだ,絵も描いていたから相当に才能があった,でも厳しい開墾で病に倒れた,だからしきりにこうして呪っていたのである。
まず開墾となれば旅ではないのだから厳しいのである。
だから北海道にはそうして捨てられた家がそちこちにある
みんなが成功したわけではない,挫折した人も多いのである。
猪狩満直は北海道の厳しい自然と格闘して敗れ死んだのである。

北海道には本州と違うのはまだ原始的自然が残っている,それが北海道全体で感じる
北海道に入ると本州の空気まで違ってくるのである。
だから自分は十回も北海道をさまよい旅したのである。
その記憶もあいまいとなっているがこうして時々思い出して短歌と詩にしている

例えば福島県でも長野県でも県単位だと一つのものとして見れない,岐阜県の人とあったけど名古屋が岐阜県だと勘違いしていた,岐阜県はどういう地域なのかイメージできないのであてる。福島県でもそうである。ハマ,ナカ,アイヅで気候が違っているからである地形も違っていて一つの県としてイメージできない
北海道は広いのだけど一つの国としてイメージできる
そこはいろいろあるが一つの北海道として見る
そこには荒々しい原始的な自然を感じる,だから北海道に船で苫小牧から上陸したとき違った世界に来たとその時感じたのである。

旅の記憶をたどると宗谷岬に行く途中にカムイト沼がありここは本当に神秘的である。
原始の自然の沼である。こういう沼は本州では見れない,なぜか?
本州では人が住んですぐ近くに村でも町でも都会にもすぐ出るからである。
ここは町とか村でも離れていて家も少ないから自然のままなのである。
宗谷岬当たりは本当に人家もまばらだからである。
そこにはハクサンチドリとかの高山に咲く花も咲いていた
北海道には高山植物が寒いから咲いている,それが魅力的なのである

十勝岳は美瑛から見える,北海道には今も煙を吐いている山がある
樽前山もそうだった,だからここにも原始的なものを感じる
やはり北海道の魅力は北国の自然でありそれが厳粛なのである。
南国と北国でも自然が違っている,針葉樹林でありトドマツとかであり太いし荒々しいという感じになる,ドイツの黒い森とにているだろう。
そこは樅の木である。樅の木でも飯館村の奥に隠されていた樅の木には感動した
二本とかあったが太い樅の木だった,一般的に樅の木はあるがあのように太い樅の木は見ていない,同じ樅の木でもいろいろある,飯館村は森の村なのである。
この辺はまだ森がある,海から森へと通じる自然がある,ただ山はないのである。

こうして思い出す旅をしているのも介護が終わり余裕ができたからでもある
何か思い出すにしても時間と余裕が必要なのである。
介護しているとそういう余裕すらなくなっていた
冬はこうして思い出す記憶をたどる旅に向いているのだ
ストーブにあたたまり思い出す旅をしているのである。
ただ旅ももう何か終わったという感じにはなる
何か介護十年して消耗して疲れたのである。
だから旅する気にもならなくった,そのエネルギーもなくなったのかとなる


カムイト沼
3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%83%88%E6%B2%BC&fr=mcafeess1





2018年02月18日

北海道短歌十首(2)(見直される猪狩満直などの詩人)


北海道短歌十首(2)(見直される猪狩満直などの詩人)


北海道原始のままに飾らずにますぐに太く立ちにし樹かな

高きより滝の落ち来る新緑の巌に映えて層雲峡かも

自由なる旅人一人北海道の郭公の声かなたにひびけり

北海道大地の広くその空に郭公の声ひびきわたれり

底までも澄みにけるかな山上湖原始のままにけがれなきかな

北海道流れの清く蕗の薹芽吹きけるかなその数多しも

アイヌの顔彫りの深しも哀しかなその民滅び和人となりぬ

きれぎれのアイヌの言葉残りしも継ぐ人なくて絶えにるかな

ここにしもアイヌの民の物語深くも尋ぬ人は少なし

ラベンダーの中に揚羽舞い来たりひそみ長くまた飛びたちぬ

ラベンダーの紫つつむ富良野かな鉄路の長くまた旅たちぬ

大いなる挫折にありや大鳥の半ばとびたち墜ちにけるかも



北海道は十回くらい行っている,これだけ旅するには勤めていてはできない
自転車でも何回も行っているからだ,だから北海道はほとんど回っている
一番長い旅は苫小牧から宗谷岬をめぐり稚内に行った時だった
その時六月で稚内に桜が咲いていたのである。

その時はまた郭公がどこまでもひびいていた,その声がひびきわたる大地の広さがいいのである。
北海道の良さはまだ全体的に原始性を残していることなのである。
原始的な清純な自然に触れることなのである。
それは本州とかなるとそこには確かに自然があっても全体としてはどこもないのである。北海道は全体として原始性が残されている,それが魅力なのである。

アイヌも住んでいたからそこに物語も残されているから深く尋ねれば興味深いものとなるただアイヌ語はもう死んだ言葉だし不明となっている
それでも彫り深い顔だちの人がいてその人はアイヌの末裔なのかと見る
その顔はもしかしたら西洋的というか何かそっち系統の顔なのかもしれない
縄文人とつながっているのかどうかは不明である。
言葉の痕跡として動詞が主語によって変化するとかあり英語などに通じるものがある
アイヌ民族の謎は未だに解明されていないのである。
アイヌが存在したということ,それも歴史だったということを日本史の中に記されるべきなことは確かである。

北海道の開墾に入り猪狩満直は挫折した,でもその人を考えるとそれが大いなる挫折だったということである。
その挫折には意味があったなと思う,啄木も挫折したがまた猪狩満直などは違う
啄木は注目されているが猪狩満直などは詩人としては注目されていない
三野混沌などもそうである。
その当時は農業中心の社会でありみんな農業で生活をたてるほかなかった
それは戦後の戦争の引揚者の時代までつづいたのである。
だから戦後の引揚者が入った場所がいたるところにある
この辺でも山には必ずそうした引揚者が入って開墾した場がある
それは全国的に仕事がないからそういう場に入ったのである。
北海道でも農業中心の社会ではそうなったのである。
だからそういう時代だったとなる,時代の犠牲になったともなる
戦争で犠牲になったのと同じである。

ただ挫折したからといって今考えるとそれが無意味だったとはならない
それは大いなる挫折だったのである。北海道の大地に挑み挫折した
それは大いなる挫折でありその残したものが何なのか考察する必要がある
挫折しても大いなる挫折でありそこに未来に残すものがあった

そのことはこの辺で原発事故で前にも書いたがみんな原発にかかわる人が本当にこの辺では多かった,南相馬市でもそうである。この人も原発にかかわったのかと新たにまた知った,それだけ原発の影響はこの辺で大きかったのである。
飯館村の人も原発で働いていた,川内村は近いから三分の一が原発で働いていたのであるそれで実際は村が成り立っていたのである。飯館村はそれほどではなかった
だから一番福島県で低所得だったのである。

そして小高に住んでいた人が子供のとき親から農業だけがするなと殴られたという
それだけ農業は過酷だったから経験でそう子供に言ったのである。
その子供は原発と建築関係で渡り働いたのである。
その原発があったことが事故後は仇となり生活そのものを見直す結果ともなった
でも事故後も補償金でもめたりただ補償金だけが頼りとなり分裂したのである。
水俣でも公害があっても分裂したのは補償金のためだったと書いてある
だから三野混沌とか猪狩満直などの農民詩人が見直したのである。
その人たちの後世に残したメッセージは何だったのかとなる
それは大いなる挫折であり後世にメッセージを残したことに気づいたのである。
それは宮沢賢治でもそうである。農業は過酷でありそこに戦ったのが挫折したのである。その挫折した歴史に教訓があったとなる

ともかく北海道に十回も行ったし北海道にひかれる、だからもう北海道は第二の故郷だともなる,外国旅行しても何か原始の自然に触れることはなかなかできない
やはり歴史とか文化を都市中心に見るからである。
ただネバールには驚いた,犀がいたというのも驚きである,象でジャングルに入り観光する,つまりなぜネバールにジャングルがあるのか驚きだった
あそこには原始的自然がある,人間も高地を裸足で歩いていたのである。
ボールペンをくれというときそこにはそういうものも売っていないのである。
だから原始的な生活があり自然がありヒマラヤの高峰を望む所に生活しているのも驚きである。
そこで現実に生活するとなると過酷だとなる,それは北海道とにているのである。
中国の帰りの船で一緒になった若い人はモンゴルで羊を飼うことを習うために一年間くらい一緒に暮らしたという
冬になると一間回り痩せるという,それは冬の生活がそれだけ厳しいためなのである。
その人は北海道で羊を飼って生活をしている,羊を飼うことを広めたいと言っていた
農業大学出身だった,その人がNHKのテレビでドキュメントして放送していたのである。
その後はどうなったかわからない,でも恋人が一緒に船にいてその後結婚して子供も何人かいて生活が苦しいとテレビで訴えていた

何か自分は東京が大学時代いたけど嫌になった,それから自然志向で北海道に旅したのである。
だから自分は北海道のような所で死にたいとまでなる,東京のような都会で死ぬのも無惨である。北海道のような所に死んだら本望だ気持ちいいとかなる
つまり生きたい場所が死にたい場所なのである。東京などに生きたくないということは死にたくもないということなのである。
ただ自分の場合は遊びだったから猪狩満直のように呪いにはならない,ただ旅した思い出だけだとなる,それで思い出す旅をしているのである。






タグ:北海道短歌

人間の歴史は挫折の歴史だった (個人的にも挫折があり未来がある)


 人間の歴史は挫折の歴史だった

 (個人的にも挫折があり未来がある)


大鳥の飛翔の挫折

大鳥は
果てなき大空へ
その真澄みの空に
飛びたとうとする
大いなる志
大いなる野望
大いなる希望
大地に海に果てなし
大鳥よ
その翼を張れ
大鳥の志の良しも
そはストレートに飛び立ちぬ
あとをふりかえず飛び立てり
しかし大鳥のその半ば墜ちぬ
その志の良しも悲し
大鳥は墜ちぬ
されど大鳥は翔けぬ
かなたへと遠く高く
例え墜ちしも
大鳥はかなたに向かい
希望の地に向かい
幻となり翔りゆく
大いなる挫折
そは挫折にあらじ
次なる未来に向かう
次なる未来を作るもの
大いなる希望の飛翔なりしも
挫折を恐れざれ
高き大いなる志をもて
その実る必ず来たらむ


人間の歴史をふりかえるとき必ず挫折がある,すんなりと何でもうまくいかないのであるそれはあらゆる分野でそうなっている,政治でも経済でも科学でも技術分野でもあらゆる分野でそうである。
科学技術関係でも神話にあるようにイカロスが墜落がある

蝋で固めた翼によって自由自在に飛翔する能力を得るが、太陽に接近し過ぎたことで蝋が溶けて翼がなくなり、墜落して死を迎えた。

これも技術的なものの人間の奢りとして語られる,科学技術でもそれが発明され開発される過程で必ず挫折がある,そういう実験がつづけられて科学技術は発展してきた
常に挫折があり越えられない壁があり人間はそれに挑戦し続けてきたのである。
この神話が科学技術の奢りに対しての警告だったというのもわかる
最近では小保方が万能細胞を発明したとか話題になったがこれも実際にはなく研究の挫折だった,そういうことは他にもいろいろある,どこかで挫折してゆく
それは人間が万能ではないからでてある。
神は全能であり不可能なことはない,人間の力は神に及ばないからそうなる

政治的にも常に挫折がある,信長でも最期は本能寺の乱で野望は挫折したし秀吉でも朝鮮半島の征服は挫折した,政治でも挫折の歴史なのである。
二本の戦争でも敗戦してその野望は挫折したのである。
何かを目指しても必ず挫折する,そういうことは歴史にいくらでもある
そもそもいろいろ文明があってもその文明も最後は挫折する
例え長く栄えてもつづいてもいつかは挫折して衰退して終わる
エジプト文明でもローマ帝国でもマヤ文明でも挫折してその繁栄は終わる
挫折は宿命としてある,挫折は人間の成すことに避けられないのである。

津浪の被害でも原発事故でも大いなる挫折だった,原発神話が作られたがそれも事故で一挙に崩壊した,挫折したのである。
反れば文明の挫折にも匹敵していたのである
人間の成すことは挫折がつきものなのである。個人的にそうである。
例えば事業を起す人で成功している人は二〇人に一人なのである。
これからみればいかに事業に失敗した人がどれだけ多いかわかる
それは自分も実際にそういう人に接しているからわかった
事業を起こして成功している人はまれなのである。

では挫折したから何をしても無駄なのかとなる,個人的にも人間の成すこと挫折が多いから一層何もしない方がいいともなるからだ
ここで取り上げるのは北海道開墾に挑んで挫折した一人の詩人の猪狩満直である。
四〇歳くらいで北海道の開墾に挑んで死んだのである。
だから常に戦いだ,戦いだとして呪って死んだのである。

火のような呪いがある

そういって無念に死んだのである。そういう無念に死んだ人もまた人間の歴史では多い
なぜなら人間はそもそも挫折が宿命づけられているからである。
人間とは挫折するものだという宿命である。みんななんでもすんなりと成功などしないのである。キリスト自体が成功はしていない,十字架で終わって挫折して死んだとなる
偉人がいたとしてもみんな成功して終わるとは限らない,必ず挫折がある
ただ挫折があるとしてもではその人生とか科学の研究でも政治上のことでも無駄だったのかとなるとそうはならない
人間はやはり困難に挑戦して新たな未来を開いてゆく,それが人間の歴史だったからである。大航海時代でもやはり海を渡ることは最大の難関でありそれが成功したがそれで沈没したり挫折したものは多いのである。
みんなが挑んでも成功するわけではないのである。

人間はそもそもなぜ挫折するのかというと人間がみな死ぬということは挫折なのである。だから挫折が宿命づけられている,何をしようと人間は最後は死ぬのだから挫折なのである。そしてなかなか仕事でも完成できずに死ぬ
特に寿命が短い時は芸術家でも十分な成果は上げられずに死ぬ,啄木も病気で挫折したりと挫折が多いのである。
人間は百歳まで生きても最後は死ぬから挫折なのである。何かやり残したことがそれでもあるのが人間である。人間に限界があり挫折するのである。

だから挫折しても挫折がすべて無駄ととはならない
それより何を目指して何を残したのかが問題になる
それは挫折したからといってそれですべて無意味だとはならないからだ
かえって成功して失敗したともなるからだ
原発などは最初成功していて原発と共に未来ある街となっていた
その成功がかえって事故で挫折して無に帰したのである。

猪狩満直は北海道の開拓に挑んで失敗した,病気で挫折してもその目指したこと残したものがあり後世に伝えるものがあった
挫折したからといってそれで終わっていなかった
一方でこの辺では原発で成功したがあとで挫折して悲惨な結果になったのである。

こう考えると人間は何を目指すかが大事である,志が大事だとなる,動機も大事だとなる仕事でもその人の目指しているのは何なのか?それが問われる
ただ成功すればいいもうければいいというときそれが成功したとしても成功と言えるのかとなる,でも挫折しても失敗しても目指すものが間違っていなければそのことは時間がたって見直されることがある
確かにみんな成功を目指しているし成功しないものは認められない
でもその成功したことが悪いものとして成功することもある
カルト宗教団体などは大成功したがその成功したことが社会にとって悪であり害を及ぼすものにもなる,だから社会にとって成功が失敗だったということもある
事業をするにも何を目指しているのか志は何なのかということが問題になる
その人は事業に失敗したのは志もなにもない,ただ自分が頭がいい,有能だからそれを示したいためにまたはもうけるたげに事業を起こしたのである。
それが挫折したがもともと志も何もないのである。
だから失敗しても挫折してもそれだけのことだとなってしまうのである。
もしそこに何か高い志があればそうはなっていないのである。
例え挫折しても失敗してもそうである。

「心に青雲」のプログの著者都築詠一氏のように志を高くもてということは言える
この人の志は何であったのか?ともかく志をもっていてプログで語り死んだのである。
ここでもやはり挫折したのである。もっと語れることがあったが中途で病気で挫折したのである。
こういうことは人間である限りありふれていることなのだ
なぜなら人間の命は有限であり寿命があるのだからその内に何でもできないからである。だから大芸術家でもみんな未完に終わるのである。
何かもっと成し得たが成し得ないということで終わっているのだ
それが人間の宿命なのである。完全に成功しえるのは全能の神しかえないのである。
人間は挫折して失敗することに定められているのだ
だから問題は挫折することでも失敗することでもないのである。

猪狩満直は北海道に開墾に挑み挫折して失敗して死んだけど後世に伝えるものがあった
それを次の世代の人はくみとる必要がある
農業しか仕事がない時代であった,でもなぜ今農業が無視されているのか?
原発があった周辺でもそうである。それは全国でそうなったのが時代である。
だからこそ原発が建てられたのである。
そこで確かに成功したのである。収入も多くなったが結果的には故郷に住めなくなったのである。
農業などで暮らしていけるか,農業など誰もやりたくないと金にならないとしていたのである。だから農業をそれほど軽視することが拒否することがそもそも間違っていたのかともなる,みんな現代の贅沢を享受したいとなりそうなった
でもそこに落とし穴があった,原発の危険性はその甘い誘惑に無視されたのである。

ただ人間は誰でも楽をしたいのである。求めて苦しむ人はいないのである。
猪狩満直でも三野混沌でもそうである。それは時代で強いられたのである。
一方で山尾三省は求めて苦難に生きて六二歳で死に妻はもっと早く死んだのである。
そういうことは何か不自然に見えるのはやはり人間は強いられてしか苦しまないからである。みんな楽な道を選ぶのである。
なぜこの辺で避難区域になったところに若い人でも脱出したのかというと楽な方を求めて去ったのである。それは時代であり誰も強いられなければ苦しむのは嫌だからである。
楽な道があればそっちの方を人間は選ぶからである。
ただ楽なことだけを求めて未来が開けるのかというとそれはわからない
長い目で見ればわからない,そうして苦しんだ人は未来を開き後世の人から見直されてその価値を高めるかもしれない,一方で楽な道を選んだ人は後世の人からどう見られるのかそれは時代が変わると価値が変わるしその人生は評価されないとなる
三野混沌などはあれだけ苦しんで来てきたのにさらに最後に困難な道を行けと遺言している
たいだいこれ異常御免だとなる,猪狩満直の場合は若くて死んだから呪詛になっていたのである。

それで人間はいろいろ仕事していても未来に通じているのか?
後世の人に評価されるのか?
そういう視点から仕事しているのかとなると目前の利益だけを求めている人が多いのである。それは今の時点で成果となり利益となり評価されるが未来に通じているのか?
それはわからないのである。かえって成功して失敗していることがあるのだ
それは成功しているが故に失敗しているともなる
だから未来を見据えて仕事することが肝要にもなるが若い人にはそれが見えないのであるただがむしゃらに成果を上げる利益を上げることに費やされるのである。