2018年02月07日

踏み切り事故で遅れ一部運休 (監視カメラを駅前通り向きに設置)


踏み切り事故で遅れ一部運休

(監視カメラを駅前通り向きに設置)

sssacccc1.JPG

accccccccc2345.JPG

今日も踏み切り事故があり遅れた,一部運休になった

監視カメラを駅前の通りに向け設置した,駅長が来て業者と設置していた
その時見回りの駐在所の警察官が来た,その警察官は知っている人である。
何か警察に支持されて監視カメラを設置していのかと聞いたらJR独自でしている

すでに駅には三つ監視カメラがあるのを知っている,これで四つである。
今はどこでも監視カメラがありわからくても見ている
どこから監視されている社会である。

あれは駅前通りだから車などを写すことになる,車も写されるている
鹿島駅で振り込め詐欺の人が逮捕されたということではなかった
監視カメラに犯人が写っていたということなのだろう。

とにかく駅というのは何かかにかあり業者が来ているなと思った
人の出入りもある,それだけ駅というのは鉄道というのは手間がかかるものであった
保守点検にも手間がかかりしょちょうきているからだ

駅長に入り口に仙台行きと原町行きへの案内を表示してもらいたいといった
原町行きへの階段には設置してもらったがそれでもわかりにくい
外から来た人には意外と仙台行きと原町行きのホームがわかりにくいのだ
地元だったらわかるのだがはじめての人にはわかりにくいのである。

それにしても風意外でも故障とか事故で遅れる,こんなに電車が遅れるのか?
自分が乗っていたときはそんなに遅れがなかったように思う
風でも遅れていないしそんなに事故とか故障があるのかとも思う
ただ電車を乗るだけなのと駅員として常に駅を見ているのとは違う
だからそれなりに故障とか事故があったのかもしれない
毎日乗っているわけではないからたまたまそのとき事故がなければわからないからである。

タグ:監視カメラ

a mysterious island


a mysterious island


deepbay111.jpg
enlarge

deepsea3452.jpg

miturinend.jpg

orgnizumm1.jpg

Mysterious life organization in the deep sea

forestdeepggg11.jpg

deep forest


入江の詩

荒い波は穏やかな入江に静まる
その女性的なやさしい懐に
にこやかに太陽が輝き反射する
森は深く神秘の生命体は
海の底深く隠されている
未知の島はまだ地球にある
荒波にもまれた船よ
入江に安らぐがよい


a cove's poetry

Rough waves calm down in a cove
To that feminine gentle bosom
The sun shines and reflects smilingly
The forest is deeply 
mysterious life forms
The bottom of the ocean is hidden deep
The unknown island is still on the earth
A ship that was stormed by rough waves
Rest in the cove.



なぜ抽象画が大量にできるのか?
それはインターネット上にある厖大な写真とか絵とか抽象画でも無限にあるためなのだ
その画像は無数にありそれを変形させてできるから無限にできる
そこに何か創造するというのではない,変形したものから現実の世界を見る
これは森だとか入江だとか海の底の生物だとかなる
だから抽象画でも現実を反映しているのである。

Why can abstract paintings be massive?
It is because there are infinite pictures and abstract paintings on the Internet
There are countless numbers of images that can be infinitely modified since it can be transformed
It is not something to create there, see the real world from the deformed one
This may be a forest, a cove or a bottom of the ocean
So abstract paintings reflect the reality.
タグ:入江

2018年02月08日

老人は時代の大きな変化についていけない (今まで信用していたものが信用できない)


老人は時代の大きな変化についていけない

(今まで信用していたものが信用できない)


津浪から原発事故で経験したことは何なのか?
それは信用の崩壊だったのである。
なぜなら原発は安全だ安全だと「安全神話」まで作られていたからである。
その安全神話を作ってきたのは政治家であり官僚であり大企業であり科学者でありマスコミだったのである。
それらが一挙に信用を失った,もう信じられないとなった
科学者も事故は起きない,原発は安全だと言っていたしマスコミは巨額の宣伝費をもらっていた,だから原発の安全神話が作られた

それは日本の戦争の時と同じだった
日本は神国だから負けないという神話を信じていて戦争していたのである。
それは政治家であれ官僚であれ大企業であれ科学者でも技術者でも全勢力が戦争に向かっていた,日本は負けないのだという神話が形成されていたのである。
だからその時日本が負けるとか言うと危険人物にされていたのである。
この辺でもみんながそうすりこまれて利益を得ているから原発は安全なのかとか疑問をもち口にだすと危険人物にされていたし住むことさえできなくなっていた
なぜならみんななんらか三分の一とかは原発にかかわり利益を得ていたからそうなった

そういう今まで信用していたものに対して信用が失われた,それが致命的である,そうなると何を言っても信じられないとなる
そうした人達が指導したものが信じられないとなる
その不信感は簡単にぬぐいされない,一旦犯罪にあうとだまされたりすると人は信じられなくなる,信じようにも信じられなくなる
本当にそうなると信頼を回復することは至難になるのだ
一旦信用を失ったらもう回復することは不可能に近くになる

そういうことが今まで信用していたものが信じられなくなるのも時代なのだろう
時代が変わるからこれまで既得権を得ていたものが総崩れになってゆく
銀行のことを言ってきたがこれも地銀などはもう存続できない状態になっていたのだ
だからなりふりかまわず投資信託とか株とかをすすめる,そして手数料だけはもらう,それもアメリカだったら0、03とか率が低いのに日本ではとにかく手数料が高い
3パーセントとか高い,そして証券会社からも手数料がとられ税金もとられる
だからもうかることはまれなのである。

なぜそういう商品を売りつけるようになったのか?
銀行がもうける先がない,金を貸してもうける先がなくてそうなった
地銀などは信用第一であり地元では信頼されるエリート集団だったのである。
それで人も律儀で固い職業であり信用される人達だったのである。
それがまるで変わってしまって証券会社の一支店化していたのである。
その変化も大きかったし自分は気づかなかった
そのことはyoutubeとかで盛んに放送されている
youtubeはあまり見ていなかったがこれは今まではとは違う
信頼できて学習機能があると思って今は毎日見ている
テレビよりいろいろと勉強になるのである。
情報分野でも常に変化しているから追いつくことができなくなる

地銀は既得権益化して政府の補助金とかで生き延びてきた,もうマイナス金利でそれもできないから窮地にたたされた,地銀の合併が要求されるし金融庁からも株とか投資信託をすすめるのはひかえろとか警告されるようになった
ただそうして地銀が地方から消えたらどうなるのか?
有力な就職先がなくなる,すると地方は疲弊するともなる
地方にはいい就職先がないから地銀などはいい就職先であり安定していたからである。
そういうものがなくなると地方はますますま衰退することになる

この世の中を成り立たせているのは信用だというときその信用がなくなるときどうなるのか?
この金をもっていて通用するのか?ドルも世界で通用していたが本当に通用するのか?
これは紙切れではないか?何かそうした根本的なところでも信用を失うと世界は破綻する
資本主義がそれでもう終わりだという人が増えている
それはほんの一部の者に富が独占される,奪われるシステムでありそんなものいらない,信用できないとなり機能しなくなる
今の地銀がそれを象徴していたのである。
こういうことは時代の変革期には次々に起きてくるのかもしれない
今までの既得権者は明治維新の時のように侍はその特権を失い新たに職を見つけなければならなくなる,新しい時代に適合した職を見つけなければならない
そういうことが資本主義社会の要の銀行で起きていたのである。

つくづくこういう時代は老人は不利である。時代の変化についていけないのである。
パソコンは20年くらいしてきたからできるにしてもそれだってスマホの時代になるとまた違ってくる
ただyoutubeは内容が濃いし信用性が高い,匿名でもない,顔も出しているから今までとは違う,学習能力が高いのである。
これによってかなりの信頼できる情報をえる,得るだけではなく学習できる
マスコミだとテレビだとか一方的であり学習機能がない
何回も見れることで記憶して再考して学習できることが違っている
自分がしている抽象画も無数にあるインターネット上の写真とか絵とかから変形して作っている,これも自分でしていて不思議だとなる
これもインターネット時代に生まれた芸術だともなる

いづれにしろ時代が変わるとき産みの苦しみがある,それがいたるところで起きてくる
それが時代が大きく変わる時だからそうなっている
易性革命とは天変地異が起こり政治でも変わらざるを得なくなった
津浪とかもそういう働きをしたのである。
明治維新の時,太平洋戦争で日本が完全に負けたときそして津浪原発事故とか資本主義が終わりを迎えるとかになる
そういう時代の変化の節目が70年ごとに起きていたのだ
それは一面苦しいものとなる,一方で新しい日本を作る再生するものともできる
それはこれからの若い人たちの肩にかかってくるのだ
老人はそうした重荷をとても負いないからだ
ただこれまで生きたことで各自が何かを教え与えることはできるのである。

2018年02月09日

未来は予測できないのか? (常にリスクを感じていればできる)


未来は予測できないのか?

(常にリスクを感じていればできる)

自分の一身上でもこの辺で起きたことでもそれは予測できなかったことだとなる

家族が認知症になった,この病気は何なのだ?そこに恐怖がった
とっさにインターネットで調べて助かったことがあった
でも認知症については不可解なものであり恐怖だった
でも懸命に対処して症状はやわらいだ

次に自分の病気であり一人になり入院した,その時家に入れて働いた人に大金を盗られたこれも突然のことでありどうにもならなかった
でも不用意に家に入れることは一番危険だった,でもその時突然でありどうにもならなかった

次に津浪が来て原発事故になった
これも全く予測つかないし何が起きたかもわからない
こんなことがありうるのかということでただ茫然自失しているだけだった
放射能の危険もわからず爆発したとき外を歩いていた

自分の苦しいとき援助してくれた親戚の人はいい人だと思っていた
ところが事業の失敗で多額の借金をかかえているから金をとることしか考えていないのでひどいめにあった

次に銀行員が利子がつかないとかですすめられたので大丈夫と思い株のこととか投資のことを知らないのではじめて損した

これらのことは予測つかないことだったのか?

自分の一身上のことは自分の普通と違い異常の家族環境にあった
だからそういう不安があった,その不安が適中した

何か悪い予感が当たりやすいような気がする

そんなことで未来を見るのは危険だとも思うが馬鹿にできないものがあるなとは思った
いいことが起こるというのはあまり予感しないが何か悪いことが起こるなというのは当たり安いかもしれない
こういう感は女性の方が働くから占い師とか女性になっている

ただこれらのことが本当に全く予測できなかったのか?
認知症などはわけのわからない病気だから知りえようがないというのもそうである。
直接そうした人が家族にいて看病していればわかるが普通はわかりにくのである。
そして認知症については不可解だからいろいろなことを言う人がいる
それも自分で経験した限りでは間違っていることがあるなとも思う
でもなんらか認知症について知っていれば理解があれば対処しやすいのである。

家で働いてもらう人は家のことがわかるので一番危険になる
でもそういうことを知らずに家に入れた
そこで突然病気になり入院して家は認知症になった母と二人きりになってしまった
そこで大金を失った,その人のことを知らずに信用したためである。

次に津浪が来て原発事故になった
この辺では津浪は400年前に記録があるがその記録さえ知る者はなかった

この辺では津浪は来ない

そういう確信までになっていて逃げない人もいたのである。老人に多かったのである。
津浪に対する危機感が全くなかったのだ
ところが東電で津浪のことを調べていて10メートル以上の津浪が30年以内に来るとか予測していたのである。科学者がいて予測していたのである。
そのことを知っている人もまた地元でもわずかだった
それをマスコミでは公表していないし報道していないからである。
地元の新聞でも報道しない,なぜなら東電などから宣伝費をもらっていたからである。
原発が危険だということも知らせていない,安全神話に与(くみ)する方だったからである。

親戚の人は事業を成功したと吹聴していたから本当に成功していたのだと思っていた
これも実は失敗していて多額の借金をかかえていたのである。
それは家族すら知らなかったのである。
自分の家族が認知症になったりして自分が病気になったりして自分を助けてくれるのかと思ったらそんな状態だからできなかった

では全く事業が失敗したことをわからなかったのか?

何か夜酒を飲んで心配だとか家族が言っていたからその前兆があったがそれを問いただすこともなくわからなかったのである。

次に銀行の投資信託も自分にはわからなかった,調べもしなかった,ただyoutubeで見たらいろいろ詳しく情報はでていた,こういうのを見ていればわかりやすかった
ただその時あまりyoutubeは見ていなかった
こういう新しいものは普及するには時間がかかる
youtubeは意外と信頼性が高く勉強になるなと思った
これを見て判断すれは投資信託はしなかった,これも失敗だった
それよりもう資本主義が行き詰まり終わりだという時代に直面していることも知った
だからもう株とか投資ではもうけられない,そういう時代に来ていることも知った

つくづくこれらのことは何なのか?

すべて知らない,知識がない,情報がない,リスクを感じていない

これなのだろう。知らないから危機感を感じない,津浪は来ないとこの辺で確信していたのも津浪について知らないからである。
原発が安全だと思っていたのもそもそも原発について知らないし知らせられないからである。つまり知らせられないということが危険になる
ここが危険地帯だから入らないようにと警告の立て札があれば入らない
そういう立て札がないと安全だと人間は思うのである。

知らせられないということが危険になる

未来が予測できないというとき実はある程度は予測できる
現実に津浪が30年以内に来ると東電では科学者を集めて予測していたのである。
そしたらその対策をすべきだったがコストの関係でしなかった
防波堤を作らなかったのである。

ともかく自分の一身上のことでもある程度は予測できたことである
ただそれを考える暇もなくそういう現実に突入させられた,自分の場合は社会経験もなくのんびり過ごしていたから対処できなかった
だから社会経験がないということはまた危険なのである。
本ばかり読んでいても社会のことはわからないからである。
そこでニートとかはこれから自分のように悲惨な結果になる
社会経験がないから親が死んだときなどどう対処していいかもわからないからだ
それで金持ちのお嬢さん育ちとかなると危機の時には弱いのである。
社会経験を積んでいればそうはならないからだ
でも人間の弱点はあらゆることを知り得ないし経験でも一部のことだから危機に対処できない,まず認知症のことなどよほどじかに家族がなってみないとわかりえようがないものだからである。

情報社会というとき様々な情報にふれることができる,でも社会経験はできない,経験からしか得られないものも多いからである。そうするとニートなどは社会経験がないから危機になったときどう対処していいかわからず断末魔の苦しみを味わうことになるのだ

人間は未来を予測できない,何が起こるかわからないと言われる
一寸先は闇だというのもそうである。
ところが津浪でも何か前兆はある,予測し得るものはある
現実に東電では30年以内に事故が起きると予測していたからである。
ただその対策しなかっただけなのである。
パソコンは必ずなんらかでクラッシュする,するとデーターを失う,そういう経験を何回かしている
ウィルスとか例えばレンタルサーバーでも故障がありデーターが消える
するとその対策をみんなしている,しない方が悪いと今ではなっているからだ

人間は例え危機を感じても対策をしない,そんなことは起こらないと楽観的に考える
だからこそ生きていられるともなる,そんなに心配したら生きてもいられなくなるからだ明日は明日の風が吹くとなる,今日の重荷は今日で十分だとなるからだ

でもこうして自分の一身上に起きたことや回りで起きたことをふりかえると本当に予測できなかったのか,何も対策をしえなかったのか?
そうではない,できたともなる,ただしなかったのだとなる
それは自分の一身上のことだけではなく社会に起きることでも予測できないことはないのである。

人間は真剣に危機感を持てない,今が良ければいいとかなっている

ここに自分の問題もあり社会の問題もあった,ただ人間は万能ではない,どこかみんな足りないのである。だから社会はそうした足りないものを補足し合うものとしてある
でも社会自体こうした危機にリスクに弱いのはなぜなのか?

リスクを真剣に考えない

コストが優先されたりそんなこと起こらないとか楽観論になり未来の危機を感じなくしている,もしあったとしても目をつぶる,なるようにしかならないとかなる
そうしないと生きること自体苦しくなるし生きた心地もしないともなるからだ

ただ人間は死ぬということは誰でも知っている,とすれば一番の問題はそのことであり
すると求道するということが若いときの最大の優先課題なのである。
でも若いときはそんなことをしない,あらゆる欲望が最も肥大化する時であり欲望に溺れるだけだとなる,そしてもうすぐに年をとり求道しようにもできないのである。
これも人間が根本的な所で危機感を真剣に持たないためなのである。

タグ:リスク
posted by 天華 at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

除草剤を線路や.ホームや線路沿いにまいていた


除草剤を線路や.ホームや線路沿いにまいていた

jyosouuu111.JPG

jyosouuuuu12345.JPG

jyosouuuuu54321.JPG


ホースのようなもので水を出していた,何をしているのか向こう側のホームに行って聞いてみた
そしたら勝手ホームに入ってきては困ると言われた

でもなぜそうなっているのか?
ここが無人駅だからである。
普通にホームに自由に出入りしている
駅員がいないからそうなっているのである
それで見送りとか出迎いには便利なっている
ヨーロッパなどでは自由にホームに出入りできる
自転車もそのまま乗せることができるから便利である

二人来ていたが除草剤をまいていたのである。除草しているのをはじめて見た
結構雑草で鉄道は迷惑になっていた
そのことはインターネットで調べられたから便利である
雑草は鉄道にとってはいろいろな障害になっていたのである。
乗る方にするとそういうことは考えられなかった
乗るだけだとサービスを受けるだけだとサービスしてくれる人達の苦労がわからないのである。
駅でボランティアをしてつくづくそれを感じた
何かしら毎日駅に来て仕事がある,こんなに駅が手間がかかるものだと思わなかったからだ

今日は右田の一本松を見に東京から来た人がいた,駅前の自転車屋があってレンタルできると言ったが原町にも行くのでタクシーで行くと言った
あの一本松は切られた、前から枯れることはわかっていた
とても維持できるものではなかったのだ

一本松切られてここに松原のありしは遠く昔となりぬ

こんなふうになってしまうだろう。
今は風車とソーラーパネルと高い土手の風景であり全く昔の面影はなくなった
あそこに植樹しても自然の森にはもうならない
風車とかソーラーパネルと火力発電所の煙が出ているから工場地帯のようになってしまったからだ

ともかく駅とか鉄道を維持するのは手間であり金もかかる,だからとてもローカル線で廃止になるような線は維持できない,それを誰が負担するのだとなる
もっと乗ってくれといっても乗らないし維持しようがないのだ
観光といっても限度があるしJRだけではどうにもならないのである。
バスだと市とかで援助して一部運行している
鉄道はこのように費用がかかるからできないのである。
維持したいならそれだけの金をJRに払ってくれとなるからだ
それが自治体でも財政が苦しければできないのである。
タグ:鉄道の除草

2018年02月10日

銀行の窮地(銀行がなくなる)


銀行の窮地(銀行がなくなる)

銀行がなくなるというのもイメージできなかった,ただ利子がつかない時が実際は長かった,だから貯金しても何の役にも立たないとなっていた
銀行は地方の銀行でも有力な就職先だった,銀行員になれば信頼できるとか信用第一でそれだけで固い職業であり地域では一目置かれていた,月給も地方では良かった
銀行は公務員のように見ていたのである。

その銀行がなくなる?それも驚きだった
銀行は一軒一軒回ってあるきそれで地域と信頼させていた
郵便局などでもそうである。いろいろ金のことで相談したりしていた
だから信用があった,それがなぜ証券会社のようになったのか?
それは銀行が追い詰められてきたということである。
マイナス金利になり国債でももうけられない,そこでなんとか利益をあげねばならない
そこで背に腹は代えられないとなり投資信託とか株をすすめるようになったのである

そもそも銀行は金の出し入れとかで利用していない,いろいろな事務も自動化機械化する銀行の役割が大幅に減少したのである。
でも一万くらいの人口の町に支店を構えるとそれだけの金がかかる
結構かかると思う,事務員も雇っている,それを維持するだけで相当な出費である
もうそうした支店は維持できなくなっている

そしてなぜ銀行が今金融庁とかいろいろ責められるのか?
金貸しが金貸さないのでどうするとか財務大臣から言われたりする
そして金融庁から不透明な投資信託の手数料を明確にしろとか言われる
現実に投資信託の手数料などがどれだけとられているのかもわからない
示さないのである。
ある意味でだまし的なものがある,銀行がそんなことするのと自分も失敗だった
事前に情報を摂取していなのが失敗だった

銀行とは何なのか?
簡単に考えれば金貸しだというときそれを個人にあてはめる
例えば金をもっていると外からいろいろとうるさい
あいつは金をもっているけど何に使っているんだ,遊んで使っているとかなると外から見る目は厳しい,金を無駄にしているとかなる
特に田舎でそういうことがうるさいのである。
だから田舎では平等でないと成り立たないのである。
特別の大金持ちなど住めないのである。

銀行も大金持ちと比べるとにている,金があるんだから金を有効に使いとなる

銀行の金は銀行だけの金ではない,みんなから集めた金だ,たから有効に使い
社会のために使い,景気を良くするために使い

そうなるがまず銀行はリスクをとらない,金は貸さない,貸し渋りが問題になった
高度成長時代のように会社が成長しない,利益をあげないから慎重になり金を貸さない
これまでは国債で利子がついてもうけていた,だから余計に貸さない
銀行は安全志向なのである。
投資信託でも確実に手数料がとれる,それで株をもっていたが1500円くらいのとき売って投資信託をすすめられた,その株をもっていれば相当な利益をあげられた
これはその時の事情にもよるが何か一方的に投資信託をすすめられる
それは投資信託が確実に手数料をとれるからである。
手数料は証券会社と銀行と税金とでとられる,3パーセントもとられる,アメリカでは0・05パーセントくらいである。
その手数料だけでとてももうからない仕組みになっている
とにかく銀行はリスクをとらないでもうけたいのである。

投資信託でも株でもすすめるのなら損したら銀行もリスクをとるべき

でももうけたらその半分をもらうとかなれば納得するかもしれない
全く何のリスクもとらずに銀行は手数料だけはいただくという甘いものなのである。
だからもう銀行は今までとは違い一軒一軒回っても信用できないとなる
証券会社化した銀行はもう銀行ではないのである。

そしてなぜ銀行が今責められるのか?

銀行の金は会社の金とは違う,みんなから集めたものであり社会に役立ててもらいたいということであづけている,公益のために使ってほしいということなのである。
それをただ集めて使わないということで責められている
そこで株とか投資信託をする場ではないのである。
それなら証券会社になるべきなのである。現実にはなっているのだ
その変化に気づかなかったのが悪かったともなる

結局時代が変わるとき職業でも不用なものが生まれる,もう社会にとって必要ない
銀行は何の役に立っているのだ,貸し金庫くらいしか役にたたない
金貸しなのに金は貸さない,リスクはとらない,その金を有効に使わない
だからもう金をあづけても無駄だとなる
銀行はいらないと社会でみんなが思うようになる
するともう金をあづけたりしなくなるかもしれない,信用もなくなる
そして金があるのに何に役にもたっていないとなり銀行はいらないとなる

でも何か金があってもそれを有効に使うとうことが簡単にできないのである。
自分でも一千万あるとする,それを自由に使って何か役に立つことをしなさい
もうけることをしなさいとなるとむずかしいのである。
何か役に立つことは寄付したり何かできるがそこからもうけを出すことは至難になる
せいぜい鉄道の時刻表や交通案内などを駅お無料で置いた
それはたいした金でないからできた
では何か事業するとか社会の役に立つことそしてもうけを出すことはそういう経験もないしできないのである。
そうなると個人でもお前には金をもつ資格がないとなり銀行のように批判されることになる

銀行はこのように金を持つ資格がなくなっているのである。
公益性もないしもう銀行の役目がなくなっている
むしろ投資信託とかすすめると害になる存在になる
社会に害悪をもたらすものとなる
それで金融庁からも社会からも責められる
でも銀行にすれば生き残るためには手段を選ばなくなる
株だろうが投資信託だろうがもうけねばならないとなるからすすめる
人間は窮地になると追い詰められるとモラルもなにもなくなる
それは個人でもそうだが団体でも組織でもそうなる
ただ組織がそうなると社会的影響が大きすぎるのである。

それはカルト教団ともにている,常に会員獲得にノルマが課せられて勢力拡大を強いられる,一票のノルマを常に課せられている,それが信仰なのだからやっかいなのである。
そういう組織は社会に大きな圧力となり害悪になる
会社でも害悪になるものがある,その害悪は個人のレベルではないから怖いのである。
例えば製薬会社でも薬を売るノルマが課せられる,なんとか薬を売れ,薬を売るにはいろいろ恐怖を植えつけろ,宣伝しろとかなる
医者に頼みもっと薬を買わせさせろ,医者ももうけたいから薬をもっと出させろ,いらなくても薬を出させろとかなる
現実にそうなっているのが医療なのである。薬は必要でも無駄に出しすぎるのである。
こうなると働くことも社会の害悪になる

社会にはそういう怖さが常にある,何かそうして強制される
それは正義のためとかにもなるし国のためだとかもなる
だから老子の思想が2000年前にすでに生まれていたのである。
無用の用とか成さずしてなるとか無為自然の思想である。
人間は働くことがすべていいものとして作用しないのである。それは大きな害悪となる
政治否定になったのもそのためである。政治はそうした巨悪となり害悪となるからだ
本当は原発などいらなくても核兵器の準備のために必要だとかアメリカの圧力があるとかで作らせられているのだ
その害悪は巨大になるからこの辺では故郷に住めなくなったのである。

銀行も社会にとってそうした害悪ともなる,でもそれも高度成長が終わり時代が変わったからそうなる,侍の社会から侍がなくなる社会になったときのように銀行という会社組織自体がなくなる,するとやめる人が大量に出るし現実にリストラされている
もう銀行には未来はないとやめる人が出ている
結局やめて新しい道を見いだすことが正解なのかとなる
社会に害悪をふりまくとなると銀行そのものの存在価値がなくなっているからだ

ただそうなると地域にとってはいい就職先がなくなるとか地域がさらに疲弊してくるかもしれない,地銀とあるように地域に密着して存在価値をもっていたからである。
ただ何か地域に密着して新たな存在価値を見つけ出せばまた違ったものになる
それはただ時代が変わると相当にむずかしくなる
ただもう一万の町に支店をかまえる余裕はなくなる,それは無駄が多すぎるようになったからである。銀行で金の出し入れをする人は本当に少ないからである。
そういうのはみんな自動化してゆくからである。

ともかくこういうふうに次々に変わる社会というのはついていけない,時代が大きく変わるときはこうなるのか?
今まであったものが無用となりなくなる,地銀もその一つとなる
津浪であれ原発事故であれそれは大きな時代の変わり目にそうなった
だから銀行でもそういう変わり目にいらないとまでなったのである。
その変化する時代をなかなかわからない,自分は金を現実に結構損したから実感としてわかった
自分が時代の変わり目に痛みを負ったからわかったとなる
なんらか時代の変わり目にはそうして痛みを負わされる犠牲にされる人が出てくるのである。
戦争で3百万人も死んだのもそうである。犠牲にされるものが出てくるのだ

ただ時代というのはいつのまにか変わっている,それが早いから追いつけないのである。
それで老人は不利だったのである。銀行は信用できるものだという先入観があった
そういうことが裏目に出たのである。
youtubeなどを見ていればこうはならなかった,銀行のことは詳しくその内情を指摘しているからだ
youtubeはかなり役立つ,信頼性もある,だから今までの文字だけのものとは違っている
わかりやすく要点はつかめるからいいのである。本を読むとか文字だけの情報だと広く知識は得られないのである。
深い知識は本とか文字の情報がいいが浅く広くなるとyoutubeのようなものが役立つ
そういう情報世界でも変わっていたのだがyoutubeは最近見始めたから遅かったとなる

タグ:銀行
posted by 天華 at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

2018年02月11日

働くことは端(はた)を楽にすることだった (今の労働は端迷惑なのが多い)


働くことは端(はた)を楽にすることだった

(今の労働は端迷惑なのが多い)

労働はたいだいすべて何であれいいものだと考えている
極端な例になるとこの辺で競輪の券売り場ができた,そこに労働が生まれる,
掃除の仕事ができるからいいんだとか底辺の人は言っていた,
確かにタクシーを駅から利用する人を見ているからタクシーの収入になったり中に食堂があったり食べたりしているとか活気が生まれる
それはギャンブルでも活気が生まれるからいいんだということも国のレベルでもなっていて大きな賭博場を作り外国の金持ちに金を落してもらおうとなる

でもそういうものを作るにしてもそこで誰かが働かねばならない,サービスしなければならない,そのために人は使われる,ただ掃除の仕事ができていいから金になるものができたからいいとなるのか?
だからそういう矛盾を自分は一身上で感じた
この辺では仮設に入った人が何もすることなく大勢がパチンコ屋におしかけ通うことになった,その時パチンコ屋の掃除をしていた人かいたのである。
それは金になるから借金していた事情があってしていた
その時自分は自分の病気とか介護で苦しんでいたがその人が働いたのはパチンコ屋だったのである。それも何かこの辺の矛盾だった
原発事故でみんなかわいそうだなと外から見て援助にきていたが実際はそうして何もしないで遊んでいたのがほとんどだったのである。
だからポランティアがそういう人達のために働いていて馬鹿らしいと地元の人達と喧嘩になったのである。

この辺では働くというとき事情が違っている,もう人手不足で困っているから病院では資格のない人も看護師の補助をしたり働いている,その時まさに働くことは端(はた)を楽にするために働いている,そうならざるをえないのである。
家族だってみんな苦労して働いているときそこでのんびりしていられない,何かしら働かざるをえないのである。それが働くことだったのである
だからこの辺では何かしら働かないことは責められるような状態にある
ニートとか余計にそうなる,だからそういう人はいずらくなる
みいんな困っているのに働かないとしたら市町村自体維持できなくなるからだ
でもそういう人は実際にいるのも現実である。

ともかく働くといっても人間の労働は無数にあるから多様なのである。
その働くことが社会にとってどういう意義があるのかも価値あるのかもわかりにくくなる田舎でもみんな会社員というときどこで働いて何をしているのかもわからないのが多いのである。
ただ最近引っ越してきた女性がダイユーエイトで働いているのでそこで働いているのだとわかる,その他はわかりにくいのである。それだけ働く場が多様化してしまったからである。

例えば地銀で働いている若者は毎日一軒一軒回っている,だから働いてるなと思う
それは会社でも回りでも認めていることである。
でもその働く内容が問題になる,それが投資信託とか株をすすめるとかなるとそのために一軒一軒回っているとなると問題が生まれる
それはすべてではないにしろ迷惑なことであり害悪をもたらすことにもなる
働くことがすべていいものとして是認できないのである。
ただ会社のプレッシャーが強いからノルマを課せられているからなんとか売ろうとする
そうして働かせられる,働くというこも迷惑になり害にもなるなと思った
人間は自分のことしかから考えないから勝手である,もし自分が投資信託でもうかっていればこんなことは言わないのである。だから自分も勝手だとはなる

小さな畑で野菜作りしている女性がいる,そこでとれるものはわずかでもその労働は金にもならない,かえって金がかかる,肥料とか種とか高いのである。
その分もとれない,では金にならないからその労働が無意味かとなるとそうでもない
荒地にしておくよりそこで野菜をとれて役に立っているのである。
それは必ずしも金では計れないものがある,荒地にしておくと良くないからだ
たいがいすべての労働は金になるかしている,金にならない労働は無価値であり意味のないものとされるのが資本主義社会である。
ただ害悪になる労働もありそれは社会にとって恐怖にもなる


いらないものを売りつけられる,だんだん銀行でも保険などそうであったが脅迫して売りつけるまでなる,暴力団のようになる,それは銀行が追い詰められているからそうなるのである。生き残るためにはやむをえないとしてそうなる
事業失敗して借金したりしている人もそうなる,だから追い詰められた人間は怖いのであ
創価とかでもエホバでも他のカルト教団などが怖いのは集団化して組織化して活動している,信仰の押し売りである。それが一票を獲得するために一軒一軒回る,それも信仰とか何か社会のためだとかなる,それははた迷惑なのである。
でも組織化して集団化しているから社会で認められているから抑制できないのである。
働くが端を楽にするのではなく端迷惑になることで逆なのである。
肝心の困ってるとき誰も働いてくれないということも起きている

そういうことは他の会社でも起きている
その仕事はそんなに社会にとって有意義でなくても会社で金をもうけるためにそうしている,営業の仕事はそういうことが多いのである。
そこには必要なものがあることは確かである。
ただ銀行なら今自分の必要としているものは株とか投資信託ではなかった
何か他で金融商品で老人向きの保険があった,それが自分に必要なものだったが
銀行にとっては投資信託が手数料で金になるからすすめたのである。
それは端迷惑だったとなる

いづれにしろこの辺の事情は違っている,実際人手不足で病院とか介護で困っていても誰も働かない,でも新しくできた広いパークゴルフ場では元気な老人で一杯だとなる
要するに病院と介護だと働くことが苦しくなるからあえて金があれば人間は働かないのないのである。でも市町村が一つの家族のように考えればそうはいかないはずなのだが
それなりに規模が大きいから村のようではないから働かないのである。
村のような狭い世界だと働くということがしやすい,それはその労働を常に見ているからである。端を楽にしたいということが自然に沸き起こるからである。
そういう労働は健全だったとなる。
posted by 天華 at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

電車は風で遅れ鹿島駅前通りで交通事故発生!


電車は風で遅れ鹿島駅前通りで交通事故発生!

staishosss2222.JPG

traincar11.JPG
原町から鹿島まで電車の赤い矢印が動かない
原町駅の人にインターホンで聞いてみたら徐行運転していたのである。
止まっていたわげではない,徐行運転して遅れていた



電車は風で遅れ運休になる,原町から仙台行きの電車が原町を出てもなかなか来ない
原町駅にインターホンで聞いたら徐行運転しているという
風になると風がやまないかぎり運転が再開できないから困る
あと仙台行きだと新地駅でとまり待つことにもなるから遅れるのである。

駅前通りで4時ころ交通事故があった
歩道に車がのりあげた
救急車が来たからなんなのかと思った
けが人が出たとのかと思ったがたいした事故ではなかったらしい
でも車は一部破壊された

交通事故は相馬地方で毎日のように起きている
この前は夜中の3時ころ女性が二人死んだ
20才前だった
その原因は雪が積もってアイスバーンになっていて
歩道を行かなかったからである。

車道の端を歩いていてもそこもアイズバーンになり雪が積もって避けていた
すると車道に入りそこを歩いていたのでトラックがきてはねられた
自分は自転車でそういう道路を歩いているからわかる
アイスバーンになると自転車はすべる,でも車道を行くと危険だとなる
だから歩きながらそういう道を来るほかないのである。

雪のせいで死んだとなる,そうでなくてもどこかで毎日こうした交通事故は起きているのだ
そのことを自転車屋の人と話した
いつもの人と近くの人が来ていた
あそこは人が集まる場でもある
駅を見ているのでそのことも話し合う

いづれにしろどこで事故にあうはわからない
あれが家の中につっこんでいたら大変だった
つまり家にいても危険だとなるのが交通事故である
家の中に入ることをさけてハンドルを切り塀にぶくかったのかもしれない
あんなところで事故が起きる,どこで起きるかわからないのが交通事故である

2018年02月12日

人間は有能だから成功するのか? (有能な人間が危険にもなる-文明は有能な集団により作られたが滅びる)


人間は有能だから成功するのか?

(有能な人間が危険にもなる-文明は有能な集団により作られたが滅びる)

人間の社会は謎である。なぜ老子とかの思想家が生まれたのか?
文明社会のアンチテーゼとして生まれた
人間が道具をもつこと自体否定した
なぜなら人間は道具をもてば道具に使われる
それも今になると人間は機械に使われるというときそうなっている
道具にしか過ぎないものが道具に使われている

人間はまた有能になることを求めている,それも荘子になると否定している
無用の大木を称賛しているのはそのためである。
人材とか材は森全体ではなく木をその一部を材料として切り取ることである。
そういう意味があるとき人間は今や無数の材として一本の木であるものが森であるものが材として切り取られて使われる,部品化して使われているともなる

そして足の悪い人や障害者が戦争に行かずにすんだがかえって丈夫な人は戦争に兵隊としてとられて死んだ,障害をもった人は生き残った
それは日本の戦争でも言える,甲種合格とか体の丈夫な人は率先して兵隊としてとられ死んだ,それでわざわざ病気になり戦争に行くことをまねそがれた人もいる
それは非国民なのだけど戦争が終わると日本人はほとんど戦争を否定するようになった
その価値を認めなくなったからそういう人を非国民とも言わなくなったのである。
むしろ戦争した人が悪いとされる方が多かったのである。
だから別に戦争に病気を装い行かなかった人を今では責めないのである。

そもそも戦争になると戦争に有能な人が偉いとなる,戦争に有能ということは人殺しが平気でできる人間でもある,冷酷な人間が戦争に適しているし有能なのである。
だから有能だということは一面怖いことにもなる
何かブラック会社でも営業で成績をあげるのは有能だとなるがそういう人は果たして推薦できる人間なのか?あくどいやり方で成績をあげている人もいるかもしれないからだ
でもノルマを課せられているから営業成績をあげる人が有能だとされる
それは社会にとってもいいものでもない場合がある
銀行でも投資信託を強引にすすめて成績をあげれば銀行では有能な人としてみる
でもそれをすすめられて損している人も多いから社会にとってはいいとはならないのである。

人間が有能だということは一面危険なことなのである。
科学者がそうである。科学者は今では一番有能な人でありエリートであり支配者にもなる政治家とか他は今は低く見られるが科学者は聖職者のように今では見ているからだ
でも有能だということは歴史をふりかえっても強力な殺戮兵器を産み出すことにもなる
それは技術者とか科学者のすることである。
そして現代の核に結びつく結果となった,核兵器を発明したのはアイシュタインとか科学者であり最高の知性をもつ有能な人だったとなるからである。
原発を作ったのもそうした有能な優秀な科学技術集団だったともなる
だから有能だということは一面危険なのである。

人間の歴史をふりかえるとなぜ宗教が生まれたのか?
宗教とは何であったのか?そもそもなぜ東西の宗教,キリスト教でも仏教でも聖職者は僧侶でも出家して社会から離れ社会的には無能集団のように暮らしたのか?
生産活動をしない集団になった,乞食が一つの行となる
生産活動をせず布施といえば乞食ではない,僧職につくものは食料を無料で与えられるのである。社会的に見れば何の生産活動もしないのだから否定されるはずなのである。
そういう人が社会的に偉いとどうしてなったのか?
今では僧侶とかはさげすまされている,牧師だってそうである。
なんの生産活動もしない無能だとされている,宗教は世俗的価値を否定するが故にそうなったのである。

人間がそもそも有能だということは何なのか?
それ自体がわからないのである。
だから宗教ではキリスト教でも仏教でも人間が有能であることを疑問をもち否定している人間が有能であるとうことは神から見れば奢りになるからである。
その奢り故に人間の成したことは罰せられる,道具を作ることは人間として優秀なことであり有能だからできたことだがその道具によって核のように人類自体が滅亡するとまでなる

要するに道具といってもそれは最初は石器である,でもその石器でも自然界ではありえないものであり強力なものなのである。それで動物と対抗できたからである。
石の斧でも槍でも動物を殺せた,それに動物は負けたのである。
だからどれほどそうした最低の道具でも強力なものであったか知るべきである。
ヨーロッパとか西の石器は最初から大きかった,ということは歴史の出発点からして西洋は殺傷能力を高いものを作っていたともなる,兵器も西洋では発達したのである。大砲が城の時代を終わらせたというのもそうである,鉄砲でもそうである。
それが石器が鉄となり現代の核兵器までになったのである。
石器でも強力なものでありそれが核兵器までになる,そして人類はその有能さの故に滅びるともなる


一身上のことになるが自分の姉は従軍看護婦になって4年間シンガポールで働いた
戦前は看護婦になること自体相当優秀でないとなれない,それで東京まで行って試験に受かりなることができた,体も健康優良児のようであり頭も太っていたが切れていた
なんでもパキパキとする行動的な女性であった
だからいつも感心して自分はいろいろ劣っているから見ていたのである
でも最後は認知症になり無惨に死んだ,最後の言葉は「自分は優秀だった」ということを今の際まで言って死んだのである。
何か優秀なことにこだわっていたのである。事実優秀だからこそそういうことができたことは確かである。この家を作ったということも確かである。
でも最後は無能化されて死んだということがショックだった

一方で馬鹿にしていた人は正直で情の厚い親切な人だったのである。
その人は姉が認知症になっても受け入れてくれた
他の人は誰も来なくなったし嫌がったその人だけは受け入れてくれたのである。
それを見たとき何が人間にとって優秀なのかもわからなちなったのである。
優秀だと見られた人が無能化されて愚かな者だと見えた人が実は優秀だったともなる
それは何か能力かあるとかないとかではない,人間としてかえってその愚かに見えたものが人間として評価されるものだったともなる

だからこうして人間の評価もわからないのである。それは人間の歴史でも有能な人間が必ずしも成功するとは限らない,いくら有能でも時代が違うとその有能さも埋もれたりして発揮されないのである。天才でもその天才が時代によって発揮されないのである。
事業を起こして成功する人が必ずしも有能な人ではない,知っている人が事業に失敗したのは理系であり技術者でも会社を経営するとなると様々な別な能力が必要になるから失敗した,その時代の影響もある
誰も今銀行がなくなるなど思いもよらなかったからである。
事業が成功するということはいろいな条件が幸運に恵まれることも必要なのだろう。
いづれにしろいくら有能でも成功するとは限らないのである。

文明とは優秀な有能な集団が実際は作ったともなる,マヤ文明でも技能集団は支配階級になった,それは高度な知能集団だったのである。
でも最後は太陽の力が弱るとか人間が人身御供にされた
何かそうして太陽の力がなくなり滅びる日にちまで特定してカルト宗教のようになり森に放置されて埋もれたのである。
何かそれは原発とにているのだ,現代最高の有能な科学技術集団が原発を作った
それは今やその回りには人が住まない地域となり放置されて荒野化して森林に埋もれる
チェルノブエリではそこは野生が復活してノロジカとか狼まで住むようになったのとにている
人間の知性が有能さが一挙に崩壊したのである。つまり無能化されたのである。

結局人間は有能だとか優秀だとかいうけどそういうことを決めるのは全能の神しかない
人間がいくら有能でも文明を作ったとしてもそれも最後は限界にきて放置され森に埋もれる,人間は無能化されるのである。
人間がすでに有能だというとき何かそこに奢りがありそれが砕かれるのである。高きものは卑(ひく)くされ卑くいものが高くされるというのはそのことである。
そういう価値判断とか評価は人間だけでは決められないのである。

タグ:有能と無能

2018年02月13日

雪の俳句と短歌(会津の風土から生まれるもの)


雪の俳句と短歌(会津の風土から生まれるもの)

tugawaaa1.jpg
津川

ふりやまぬ雪や会津の悲劇かな

ふる雪や時の流れに埋もる墓

曲屋に雪の深さや奥会津

墓雪に埋もれて家や奥会津

一時や会津の雪に染まるかな

西会津芒に暮るや家一軒

(喜多方)

喜多方や積もれる雪に蔵の中

蔵の梁黒く太しも積もる雪

喜多方の蔵の梁太く冬籠もる

(西会津)

西会津芒に暮るや家一軒

西会津分かるる道や秋の暮

(津川)

川岸の凍てつく雪を踏みにけり


会津に入り雪をし踏めば深しかな雪なお霏霏(ひひ)と積りけるかな

清らかな雪に埋もれてもののふのここに死すかな時の移りぬ

会津にそ伝ゆ御仏の心かな立木観音冬深むかな

河岸に港の跡や津川かな昔栄えしも雪に埋もれぬ

西会津へ道は分かれぬ秋の暮会津は広く知らぬ奥かな

津川なれ昔栄ゆも雪埋もれともしびあわれ川面に写りぬ

みちのくの冬長しも都より遠しもここに培(つち)ふものあり

たちよりぬ塔寺の駅豆たたく人道にあり秋の朝かな




 会津嶺の国をさ遠み逢はなはば偲ひにせもと紐結ばさね

会津というとここから始まっている,古い歴史をがある。
会津はその時から国として一国として意識されていたのである。
それは歴史的明治までも変わっていない
会津藩というとき大きな藩であり明治維新の時会津の旗印が鳥羽伏見とかの戦いでも絵に残されている,会津はそして北海道に領地をもっていてそれプロイセンに売り新政府軍、薩摩長州軍と戦おうとしていたのである。
それは批判されるがそれだけ大きな藩だから外国とも組んで戦おうとしていた
会津はだから情報が山国で入ってこないということで遅れたともなるが外国をも取り込んで戦おうとしていたから当時都から離れているから遅れていたとはならなかったのである
会津は今でも福島県となったとしても別な国であり歴史的にも地理的にも別な一つの大きな国なのである。
だから福島県というのは無理して作られたものであり地理的歴史的に統一感がないのである。会津となると電車で行くと東京より遠いのである。
相馬からだと岩沼で乗り換え福島市から郡山に行きそこでまた乗り換えるから不便なのである。
自分は郡山から磐越西線で途中中山宿駅で電車がスイチバック式なので待っていたことを覚えている

中山宿駅

ここに詳しい説明がある。何かそこで待っていることを覚えている
つまりそこは待つ時間がありそれが記憶に残っていたのである。
電車は駅でもそうだが待つ時間がありそれが記憶となり残されるのである。
駅でも絶えず見送り迎える場であり人間的な場になっている
それが車とかバスとかではなりにくいのである。
駅はそういう人間的な別れと出会いの場を演出する所でもあった
とにかく自分は本当に暇だったからそうしていつも旅していた
最初は電車の旅だった,だから全国の路線はほとんど乗っているのである。

会津というとき雪国である,浜通りはほとんど雪は降らない,だから雪国のことが実感としてわからない,旅して情緒的に雪を見るだけであり雪の苦労とかわからない
現実に今回福井とか大雪になり除雪や雪かきで人が死んでいるのである。
現代だと雪国にも交通が発達しているから昔とは違う,昔だと雪に閉ざされた世界になってしまう。それもイメージしにくいのである。
だから浜通りと会津の感覚は相当に違うのである。
そこに形成される心も違ってくる,いつも海を見ているのと山を見て雪を見ているのは気持ちが相当に変わったものになる、だから雪国のことは理解しにくいのである。

心からしなのの雪に降られけり 一茶

この信濃(しなの)の雪いうときまた会津の雪は違うのである。津軽の方でふった雪も違っていた,何か明るい感じがしたのである。この感覚はそこに住んだ人でないとわからない会津の雪はやはりそこに歴史があり明治の悲劇がありその歴史とともにその雪を見る
その雪を踏むときまさに歴史を肌で知るのである。

会津はまた古くから仏教が伝わった所である,徳一とか有名である。
その理由は病気祈願のためだったという,なぜ仏教が広まったかというと病気祈願が多かった,それは法印とか山伏が江戸時代に本当に多いのも病気祈願のためであった
その病気が一番深刻な問題だったからである。
カルト宗教団体に入るのも直らない病気のためとかある
でも今はみんな医者に科学に頼っているから宗教は衰退したのである。

塔寺は江戸期を通じて会津藩領で、寛文5年(1665)の万改帳で家数89軒・人数445人。主な産物は米・麦・豆・芋・栗・稗・タバコ・麻・ゴマ等だった。村民の多くは旅籠屋や駄賃稼ぎをしていた

粟と稗は山国らしいさ作物である。タバコはこの辺は阿武隈山地で栽培して有名だった
どこでもタバコは作られていてそれで財を成した所がある、貞光町などがそうである。
貞光の「二層卯建の町並み」は有名でありウダツは財力があるから作られたし喜多方の蔵でもそうである。喜多方は会津より北にあるから喜多方になり明治以降商業で栄えた街である。
会津は侍の街旧弊なものが残ったから明治維新後発達できなかった
相馬藩だと相馬市は城下町でありそのままの町割りになっている
元の原町市は原町駅が平駅のように機関区となり木材とか石材とか物資を東京に運び繁栄したのである。駅前通りが繁栄して人口も相馬市より増えたのである。
もともと原町は雲雀が原は野馬土手で囲まれていて馬の広大な放牧場だった
そこは今の街に変わったのである。

阿賀野川沿いに津川に冬に行ったことがある,そこは雪に凍っていた
そこが昔舟運で栄えた所だとは思えなかった

江戸時代、津川は会津藩の西の玄関口でした。会津藩は物資を会津若松から津川までは会津街道で陸路輸送し、津川から新潟までは阿賀野川の水運を利用していました。つまり津川は水陸輸送の中継地であり、運上金や塩の専売による収益金が得られることから藩にとっては経済上重要な港でした。

  会津からの廻米、会津塗、煙草、薪炭、木材などは津川で船積みして新潟へ運び、新潟からの塩、海産物、綿布などは陸揚げして会津に街道輸送しました。
  船着場は「大船戸(大船場)」と呼ばれて150隻もの帆掛け船が発着し、船荷を積み下ろしする丁持衆が100人も働いていました。その近辺には船番所、藩の米蔵、塩蔵、蝋蔵、物産問屋などが立ち並んでおり、活気に満ちたこうした状況から「日本三大河港」と称されていました。

ここはもともと会津藩であった,後に新潟県に属するようになった
会津は阿賀野川で新潟と結ばれていた,会津はむしろ新潟に近く中通りとか相馬藩となると地理的にも隔絶しているのである。交通は今でも不便だからである。
会津というとき本当に広い,東西南北があり東会津とか西会津とか南会津とか北会津とかあり奥会津とかある,西会津は何か淋しい感じになる,萱が一面に繁っていた中を自転車で走ったことは記憶していて前にも書いた
萱があんなに繁っていてそれを利用されていたのだ,茅葺きの家として曲屋(まがりや)とかがまだ残っていた
会津の茅葺き職人が相馬藩に来ているのもわかる,あれだけ萱が繁っていればそれも生業となったのである。
会津は山国でも会津塗りとか絵蝋燭とか特産物が生まれ伝播した
ともかく会津には木地師とかいたりして碗を作ったりしていた
それは山国特有のものとしてあった,ただ現代になるとそうした特徴がどこでも失われやすい,ただそれでも今でも同じように雪が冬中ふるからそこは変わっていないのである。その風土から歴史と一体となったものが産物でも文化でも生まれるのである。


会津の雪の詩(会津は一つの国の文化圏ー福島県は広い)

 福島県会津昭和村の地名  (昭和村晩秋の詩)

雪の俳句(雪国に住まなければ雪のことはわからない)