2018 abstract pictures
2018年01月01日
2018 abstract pictures
posted by 天華 at 00:08| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 抽象画の部−写真の絵画化(abstract paintingーPainting of photographs)
穏やかな元旦
穏やかな元旦
初空の広く深きや息を吸う
初空を鳥一羽飛ぶ雲もなく
コンビニの雑煮を食べて一人かな
元旦や猫にあいさつ一人かな
初日さす穏やかなれや鴨よりぬ
元旦やつきたての餅を食いにけり
今日は寒くもなく雲もなく晴れわたり穏やかである。雑煮はセブンで注文して食べた,コンビニの雑煮を食べる人は家族で暮らしていないような人である。
わびしいことは確かだが前は食べることもできなかった
お汁粉は簡単だから食べるのである
あいさつするの猫だった,この猫は自分で飼ったというものでもない,いつのまにかいついたとなる,でも一カ月くらいいなくなったことがあった
もう帰ってこないかと思ったら尻尾が焼かれて帰ってきた
誰か悪戯して尻尾を焼いた,それは結構悲惨なものだった
野良猫は外飼いになると危険だというのは本当である。
他にもいろいろ危険があるからだ
ただ自分は猫を飼うのもめんどうなのである。部屋の中で便とか今でもされているから嫌になるのだ,汚れが落ちなくなる時もあるからだ
自分にはそもそも猫を飼うということもできない性分だとなる
ただ誰もいないよりいた方がいいとなる
声かけるの猫だとなる,もう一人も来ているが相手が人間になるとまたいろいろ不満が出てくるのであてる。
今日は原町の道の駅の方に行った,レストランはほとんど開いていた
道の駅も開いていてつきたての餅を売っていたので買った
前は家で餅をついてそれを切っていたことを思い出した
そういうことも何もなくなった,そのつきたてのもちを霊前にささげた
何か今年はもしかしたら今日の天気のように穏やかなのか?
風は吹いているが寒くもなく穏やかである。今年を占うとなると元旦の天候は大事かもしれない。
スーパームーンに今日なるとしてもかえって縁起がいいともとれる
第一地震の予想は当てにならないからである。
今年も書き続けますのでよろしくお願いします
良いお年でありますように・・・・
タグ:元旦
JRはサービス業ではない (国鉄からの習慣ー武田邦彦氏の論)
JRはサービス業ではない
(国鉄からの習慣ー武田邦彦氏の論)
コンビニにぶちぎれ
車掌は検札するだけで座席をきれいにしない,乗客が座席をきれいしろとしている,
車内の清掃は下請けと乗客にさせる魂胆
下請けにさせないから乗客が座席をきれいにしろとなる
車掌→下請け→乗客
国鉄時代からJRに変わっても客は乗せてやっているという感覚
だから乗客が掃除しろとなる,それは国鉄時代からの習慣なのである。
このことを指摘していたけど面白いと思った
それはなぜか?自分が無人駅でボランティアのようなことをはじめて知ったのである。
駅に関心ある人も駅のことで何かしてもJRの人はありがとうとか言わない
自分も言われたことがない,そんなことするのは当然だよとなっているのだ
それは国鉄時代からの慣習なのである。
俺たちは乗客を乗せてやっている,だから掃除くらい自分でしろ
そういう感覚なのである。無人駅でもそこの掃除は乗客が地域の人が乗客になるのだから掃除しろとまでなっているのだ,それが当然だともなっている
つまりサービス業だという感覚はないのである。
国鉄はまさに今の公務員とにている,公務員だとサービス業とは違うが市民にサービスするのだからサービス業の側面があるが実際は威張っているだけだとなる
国鉄もまさに公務員だから線路を補修するとか点検するとか車両を作ると安全を守るとかには意識が高いがサービス業をしているという感覚がないのである。
だから接客でも上からの目線であり民間のサービス業とは違っていたのである。
ただここでは前から地区の人に商工会を通じて掃除を頼んでいて下請けしていて金も出していたのである。最近それが断られたとかで掃除してくれる人を探していると問題になり自分も書いたのである。
それは水戸管理局で決めることでありかかわることはできなかった
でも自分は無人駅のゴミを拾ったり掃除もしている
ただ原町駅の駅員が掃除には来ているしそれほど汚れないからいいとはなる
ただなぜJRでも駅をこれだけかかわってしているのに一言もありがとうとは言わないのである。それは国鉄時代からJRでも乗客は乗せてやっているのだという感覚だからである。そしたら乗客は座席でも駅の掃除でもするのは当然だとなる
それに例を言う必要はないとなる,サービス業というと日本のおもてなしが有名だけど
外国などは売るのにそっけない,売っている方が偉いとかまでなる
日本はそれに比べると消費者王様だとなりそれも外国から見れば異常に見えるかもしれない,そんなにコンビニでも丁寧に礼を言われたりするのは過剰なサービスになる
自分でもコンビニなんかそっけなくていいのである。
でも買う人は日本人はうるさいのである。そういうクレームを言う女性が身近にいるからわかる,底辺層にかえって多いかもしれない,底辺でこき使われた人だからこそそういうふうにクレームをつけてその時優位に立つとなる
自分などサービス業などしたことがない,頭を下げて物を売ったりしたこともほとんどない,だから本当は自分は人のことでとやかく言えないともなる
鉄道の人にも旅したから世話になったから恩返しであり礼など言われなくてもするとはなる
ただ一般的にはそうはならない,JRにはサービス業の側面もあるがその感覚はない
自分たちは職人であり電車を動かすプロだという職人気質はある
でも客と接する場もあるからそこはサービス業なのである。
駅の面白いのは何かそこで社会と実際にかかわる社会が見えるということで面白かったのである。別に自分は怪しいと通報されたり警官が来て職務質問とかされなければ何も文句は言わないし要求もしない
ただ何か社会の一般常識とJRがはずれているところがあったのかと思ったのである。
だって道を聞いただけでいちいちありがとうと言う人がいたし自分はありがとうと言われる立場にあったことは確かである。
それでも自分はそれよりJRの職員にありがとうと言う立場にあった
鉄道で旅できたのもそこで働く人たちがいたからである。
ただ社会でまともに働き地位が高いとかなると不満があるのはJRにはサービス業の側面があることを意識されていないからである。
2018年01月02日
メジロが庭に来た
メジロが庭に来た
めでたしや庭に二羽ほどメジロ来る
東京の都市部ではメジロは秋冬の鳥だった
鶯とまちがいやすいらしいけど目の周りが白いのでメジロだろう。鶯は来ないように思うでもメジロを自分が見たのははじめてである,四十雀は来るがメジロとか鶯は見たことがない,だからはじめて庭に来たのを見たのである。
それはめずらしいからめでたいとなる
ただメジロを現実この目で今まで見ていないことも不思議である。
鳥は興味があってもすぐに飛んでゆくのでとらえることがむずかしい
写真にとるにもすぐに飛んでいなくなるから撮ること自体がむずかしい
だから鳥を見たらその鳥の姿を記憶してあとで調べる他ない
目の周りがハッキリと白いし緑色でもあったからメジロだと思った
鶯は庭の方に来るとは思えないからだ
それでも鶯の目の周りも白いとしたら間違いやすい
直感的にはメジロだと思った
秋冬の鳥というとき冬でも見かけるとなるからだ
寒いところからあたたかい地域に移るとか山から平地におりてくるというのは餌の関係である。四十雀は良くみかけるのは山に餌がなくなるからである。
今年ははじめてメジロを見たとすると縁起がいいのかもしれない,悪いことがつづきすぎたから落ち着くのかもしれない,人間はまずあまりの変化した変動した激動した世界に適合できなくなる,平和で平凡な生活が普通であり異常な事態ばかりになっていたら
感覚的におかしくなってしまう
まず人間は狂人の中にいたら自分自身も狂人になる,この世の中が狂人の世界である。
なぜこんな人がいるのかと驚くし恐怖になる
田からこそ自分は秘境を求めそこで隠された石のように安らぐことを望んだのである。
こういう報告をすぐできるのがインターネットである。
記録としても後で役に立つ,写真はすぐに去ったからとれなかったのが残念である。
鳥は写真をとればあとで調べられるからである。
ともかく今年の元旦正月は穏やかである。元旦になってもそれほど寒くない
ただ今日は風は吹いている,外に遠くに行くのは風が吹いたのでやめた
正月短歌十首
正月短歌十首
真直なる樹々の立ちにつ清しきや北風吹きてひきしまるかも
故郷の大地に深く根を張りつ未来はぐくむ人となれかし
元旦に満月光り新たなる年を迎えて心安けし
よする波荒々しかも津浪より六年過ぐも海を恐れぬ
年明けて姉母思ふ我なりき家を繕ふ仕事つづきぬ
とりどりの花活けにぎわふ年明けて忙しきなか花をいとしむ
誰なれや我が家の墓にみかん一つ置きにし人や年の明けにき
年明けてなお一輪の薔薇の咲き散らず残りて我は籠もりぬ
我が家に猫一匹のいつきけり餌やる仕事今年もつづく
近くにそ介護する人目につきぬ長々と垂る冬の雲見ゆ
我が側に仕える人のあれにかし石のごとくに信を置きしを
真直なるというとき日本語にあった古語にあった万葉集にあった言葉である。
この言葉が自分は好きである。まっすぐなとかなる,それは樹にやさわしいともなる
真直なる心が神道に通じているのである。
神社にお参りしてただ御利益だけを願い賽銭を入れるのでは心は清められないのである。神道は日本の武道の中にも活きている,剣道でも空手でも合気道でも柔道でも活きているでも空手とか合気道は明治以降に生まれたのである。
新しいのだが神道の精神が受け継がれている
大和言葉自体に神道がある,真直なるというのがそうなのである
ただこれも死語になったのである。
故郷の大地に根を張りといってもこの辺はその大地が失われた,放射能に汚染されてしまった,だからこの辺が風車とかドローンとかソーラーパネル工場のようになる
それは大地に根付くという感覚はない,何か再生エネルギーの工場地帯のようになっている,それがこの辺の未来なのかとなるとまた疑問なのである。
それは原発の時もみんな原発に未来を求めたのである。
それで双葉町では原子力とともにある未来という横断幕が街の入り口にかかげられていたその未来は故郷に住めなくなる無惨な結果になったのである。
今年の元旦も二日目も何か天気は穏やかである。元旦はスーパームーンだった,何か地震が起きるとか警告する人がいたがそうはならないと自分は思っていた
かえってスーパームーンは正月にふさわしいと思っていたのである。
自分はただその時の気分で言っているから科学的なものはない,でもこの世の中すべて科学だけでは理解できない,地震とかに関してと科学者もほとんどわからなからである。
今年も家の修繕とか整理とかがつづいている,家というのはいろいろ住みやすいようにするとなると自分流にすると手間になる,内装も変えると確かに気分は良くなる
でも次々に直すことができてくるので困る,家自体が築50年で古くなっているのだから本当はリホームが必要なのだが金がかかるのでしたくないのである。
リホームするとまた切りがなくなるからだ
家事で忙しいから花を活けるということも花を見ることもゆっくりできない
そういう生活もゆとりがないとなるが一人だと家事に追われるのである。
前は介護だから家のことを良くみていなかったし直せなかった
今は家全体を見て住みやすいようにしようとしている
家の中にいる時間が長くなった,だから家が住みやすくないと困る
家には猫一匹いついているが猫は忠実な下僕となるのか?
猫は下僕というより餌をやったり糞の始末をしたりとかえって猫に使われているのであるそもそも本当に信用できる人間がいない,そういう人間が側にいれば安心である
でも家族ならいいが他人では信用できない,それで痛い目にあったいるからだ
介護の番は今はみんな回ってくる,今知っている人が二三人介護している
10年介護して終わった人も知っている,自分も介護は終わった
そして介護は必ず次に回ってくる人が多いのである。
つまり高齢化社会は介護社会なのである。介護の重荷が冬の雲のように日本全国に垂れているのである。
今介護していない人でも親がいて介護の番が回ってくる
その確率が非常に高いのである。だからこれはよそ事にはならないのである。
自分は介護しなくていいなと思ってもその番が回ってくるからである。
津浪から七年にもなるがまだ津浪の傷跡は癒えない,そして今日も海に行ったが波が荒々しくよせる,それが怖いとなる,海への恐れは消えないのである。
津浪の前は海は怖いということがあったが津浪が来てからは海の見方は変わったのであるそれはあと何十年も変わらない,なぜなら津浪を経験した人はあと50年くらい生きているからである。
10才で経験したら80までいきたらあと70年になるが津浪は記憶されているのである。
要するに津浪のことを誰も経験しないで知らないとなったときようやく忘れられてゆくのかとなる,それほどの甚大な被害だったのである。
ともかく今年は穏やかな正月であり三が日である。
今年もまた書き続けますのでよろしくお願いします
良いお歳を・・・・
タグ:正月短歌
2018年01月03日
明治維新は何だったのか? (侍が侍をなくすための戦いだった?)
明治維新は何だったのか?
(侍が侍をなくすための戦いだった?)
明治維新と幕臣
明治維新というときどうしても藩単位のロイヤルティで動いている,そのアイディンティティが藩なのである。だから何藩に属しているかで人を見る
薩摩か長州か,会津かとか藩に属して人がある
藩には殿様がいてその殿様に仕えて御家がある
その紐帯は強いのである。それは会社に属しているより強い絆で結ばれていた
だからこそ何かあれば命をかけて殿様のために御家のために尽くしたのである。
そもそも命をかけて戦って藩ができあがったからその成り立ちからして強い絆で結ばれていたのである。
明治維新というときそういう紐帯が侍のアイディンティティが根こそぎ破壊される,消滅する危機に直面した,だから明治維新は最初藩同士の戦いであり国を根本的に変える,侍をなくすという戦いではない,なぜなら国という意識をもてないからである。
ただ徳川家は全国を治めていた,統治していたから徳川家は国全体を治めるということをしていた,だからそれが明治になっても引き継がれて明治維新が成功したとなる
ただ徳川家といってもその家臣はやはり徳川家の家臣であり国という意識をもっていたわけではない,徳川家も薩摩藩だとか長州藩でも会津藩とも同じように徳川家に忠誠を誓うものであり国という意識はないのである。
明治維新ではドラマ的に活躍する人は派手である,切り合いとか殺し合いで活躍した人がドラマ化しやすい,だからそういう目立つ人が英雄化されてドラマ化されるのである。
そうなると一体明治維新はただそうした侍とかばかりが活躍して成したものであり庶民は関係なかったとなるのか?
ドラマばかり見ていたらそうなる,庶民は何にも関係なかった,傍観者だったとなる
だから明治維新は支配階級だった,侍同士の戦いでありそしてその侍という階級をなくした戦いだったとなる,ドラマだけを見ていればそう見えるのである。
だから会津が官軍に薩摩長州軍にふみにじられてもその周りの庶民は城が落城しても何にも感じていない不思議があるのだ
かえってこの際にと庶民の不満が爆発してヤーヤー一揆になったのである。
侍に対してもっていた不満がこの機に乗じて起こったのである。
明治維新でそこに庶民が日本国民と意識したのは西南戦争の時だったのである。
その時侍出身ではない庶民も参加して戦った,その時会津藩士とかも参加して戦った
つまりその時藩という垣根を越えて政府軍として国民軍として戦ったのである。
その時庶民が歴史の舞台に登場したのである。
それまで薩摩藩とか長州藩と会津藩とか徳川家とかの家臣として勢力争いしていたのである。
そして西南戦争で侍に勝ったということでその時侍はもう日本からいなくなったのである国民が主役になり軍隊も国民の軍隊となったからである。
そしてその国民の軍隊が日露戦争と太平洋戦争と戦い膨大な犠牲者として死んだのである西郷隆盛が天下のために命を捨てろとか言っても実際はそういう国民意識はもてなかった西郷は朝鮮への外交を開きそこに侍の活躍の場を見いだそうとしたのもそのためである。その時まで戦争とは侍がすべきものだとなっていたからである。
侍の中には侍意外は政治に口出すなということであり侍が戦争もするのであり庶民は平民は参加できないものだったからである。
つまり明治維新はあまりにも侍中心の歴史なのである。藩中心の歴史だから侍同士の戦いでありそこに庶民は無視されているのである。
だから日本の国は誰のものかとなれば侍のものだったともなる
その侍がなくなるということは日本がなくなるということにまでなる
でも日本には侍だけではない,農民も職人も商人も他にいろいろな人が住んでいたのである。そこには優秀な人もいたのである。
そして国をになうのは別にそういう侍だけではない,農民だって汗して働き侍を養っていたともとれるし職人でも商人でもそうである。
現代では政治家が常にこきおろされて侍のように尊敬もされない
それは庶民が平民の社会になったとき主役になったからである。
明治維新を論じる時も侍中心であり藩とか徳川家中心になるが庶民が平民のことは語られないのである。
明治維新は最初は藩同士の戦いでありそれが西南戦争で終わり国民皆兵となり国民が主役となった
でも侍しか明治維新は関係ないように見ている
侍意外の人もその下支えとして生きていた,侍は生産活動をしない人達だったからであるでも国を支えているのは侍だけとしてドラマだと見てしまうのである。
万葉集の価値は貴族の歌もあったが庶民の歌も納められていた,そこに大きな意義があった,防人などでも庶民の悲哀がありそれものせられていた
つまり庶民が参加してできあがっていたのである。天皇だけのものではない,庶民ものせられていて作り上げられていたのである。
明治維新にはそうういものが感じられない,侍中心に物語が展開されるだけでありそこに庶民は参加していないのである。
ただ長州の高杉晋作の創立した奇兵隊には侍意外の庶民が参加していた
それで後に伊藤博文とか侍でない人が首相になったのである。
そこを見ると庶民が首相までなった時代だとなり庶民の平民
も明治維新に参画したとはなる,でもそれは長州の中のごく一部なのである。
日本全国ではそうした庶民は明治維新に参画したということは見れないのである。
一方で薩摩長州軍に敗れた徳川家とか会津とか他の藩でも幕臣には優秀な人がいたことは確かである。その人たちが明治維新で参画して新たな国造りにをした
その中に幕臣もいた,榎本武揚は有名であるが他にもいた
だから幕臣の功績もあり新たな政府として日本を作り上げ西欧列強と対峙できたとなる
それで必ずしも薩摩長州だけではない幕臣でも新たな国造りはできたと言う人もいる
吉田松陰のような人は苛烈なテロリストとか今言われるのは明治維新が何かそうした人の功績で成ったとされるからである。
その歴史の見方は間違っている,なぜそんなに吉田松陰とか坂本竜馬が大きくされたのかその疑問はやはり司馬遼太郎などによってドラマ的に仕立て上げられた結果だったのである。
歴史はドラマ的に見れば面白いが実際の史実は違っている,どうしても明治維新は藩のために侍のために戦いそして侍自らをなくすためのものだったと見える
日本国をどうするかというより先はそういう藩や徳川家という所属したものから紐帯から離れることができなかったのである。
その絆をたちきられて国民国家となったのである。ただその国民国家も西欧的な国民国家ではない,天皇の臣民としての国家となった,それも矛盾していたのだかまず国民国家というのは何か?それを意識することができなかったからである。
ヨーロッパでも国民は存在しなかった,ハウスブル家とかがあってもフランス国民とかドイツ国民とかは存在しなかった,それは近代化した以降に生まれたものなのである。
日本でも国民国家を本当に意識したのは日露戦争と太平洋戦争だったのである。
鎖国から対外的に外国と対峙するようになって日本国民としての意識をもったのである。対外的に日本国内だけで内輪もめしたら対抗できないからである。
そもそも国とは誰のものなのか?侍が支配したときは侍のものだったともなる
明治維新後は庶民のもの国民のものとなった,でも以前として国人の関係を考えると国は誰のものなのか?
国とはもう侍のものではない,国とは国民のものであり国民が作り上げるものなのである民主主義になると国は国民が常につくりあげてゆくもの,その過程にある
国民一人一人が作り上げてゆくものなのである。
そういう意識をもつことが今でも大事だとなる
そんなこと言っても国は大きすぎる,家族のためとか会社のためとか何か小さい単位だと帰属意識をもつが大きくなるともちにくいのである。
アイディンティティというときどうしても家とかその地域とかから思考してゆくし実際にその土地に生活するのだから当然そうなる
だから現代は戦争に負けてから国意識は薄れた,会社意識とかに生きたのもそのためである。企業戦士と言われたのもそうである。戦争のときはまさに国の戦士だったがそれがなくなったとき企業戦士になったのである。
別に日本国民だから偉いともならない,そこにいろいろな人がいてくだらない人もいる
強欲な人もいる,悪人もいるし暴力団もいるからそれが日本国民となったときみんな偉いとはならないのである。
侍が偉いというとき国は関係していないのである。そういう社会で偉いとなっていたのである。だから国意識とは何なのか?愛国心とは何なのか?
そういうことに答えられる人は今は少ないだろう,みんなが納得する国民とは何かに答えるものがあるのか?それが右でも鼓舞しても戦争奨励するものだとかなったり
国民みんなが納得しないのである。
むしろ以前として江戸時代のように家意識とか地域意識とかが人間の根源にある
そして自然でもそこに美があれば故郷ととしてそういう美の中に住みたいというのが国意識よりある
だから人間の根源的なものは変わらないともなる
国というとき単位が大きくなるからどうしても無理が生まれてくるのである。
2018年01月04日
正月短歌十首(2)(万葉集の新年の歌) (今年は穏やかな年になるのか?)
正月短歌十首(2)(万葉集の新年の歌)
(今年は穏やかな年になるのか?)
一輪の石に刻みぬ冬薔薇
新年や姉の遺影のほほえぬその自慢せし柱によりぬ
姉と母今な亡きしも我をなお家に見守年は明けにき
姉と母なおこの家にありにしや我を見守り離れざるかな
新しく兄の墓をし我建てぬここに安けく眠るべしかな
新玉の年や苦しき時過ぎて我が家にさらに幸を賜わむ
新玉の年の緒長く苦しき日過ぎて憩いぬ我が家なるかな
新年に満月光り穏やかに今年は明けぬつつがなきしも
あらたまの年は明けにき穏やかに神見守りて実りもあらむ
駅に立つ今年もここに成すべきの我にありなむゴミを拾いぬ
新玉の年に言ほぐすめらぎの日本の栄より増すべきを
笠女郎(かさのいらつめ)の大伴宿禰家持に贈れる歌二十四首
わが形見(かたみ)見つつ思(しの)はせあらたまの年(とし)の緒(を)長くわれも思(おも)はむ
新玉の年替えるまで相見ねば心もしのに思ほゆるかも(巻17ー3979)
新しき年の始めの初春の今日降る雪のいや重(し)け吉事(よごと)(巻20ー4516)大伴家持
笠女郎の歌はいい歌である。これが恋の歌だというときそれだけではないものがある
折口信夫が言っていたように恋とは乞うであり実は死者を思うことだったというのは深い見方である。
形見という時,万葉集時代など写真はなかったから物として残したものから死者を思っていた,今は遺影があり遺影から死者を偲ぶ
この意味を良くわからなかったが家族がみんな死んでただ偲ぶだけになったとき理解した
日本には正月の文化があった,それが希薄になったのはやはり農業から工業社会とか別な社会になった結果である。正月は晴れの日でありご馳走が食べられたとかあった
それも日頃美味いもの食べているからない,ただ年が変わるだけだとなった
なぜなら天皇でも大嘗祭とかあったように稲作文化と密接に結びついてあったからであるだから年の初めに豊作を祈るのが天皇であった,天皇は日本国の司祭でもあったからだ
神主でもあったからである。そういう役目があったのだか何か現代になるとその役割も喪失してきたのである。
ただ日本の文化の伝統ば言葉の中に残されていた,新玉でもそうでありそれは年を新たにして一年をはじめるということである。
ただ人間というのは人間の力だけではどうにもならない,今回の津浪や原発事故をそれをしらしめたのである。人間は神から離れてありえないのである。
いくら科学が発達しても人間には限界がありそこで神に祈るのである。
今年の新年は確かに雪がふった,ここではすぐに消えたが降ったことは降った
それが吉事(よごと)いいこなのか吉兆なのか?それは稲作と関係していたのである。
冬がかえって寒いと雪がふると豊作になるということが伝えられていたからである。
ともかく自分は介護から看取りからと一人で苦しかった,それは十年もつづいた
それで消耗した,でも何か今年は楽である。
死んだ人も今は笑っている,姉は陽気な人だったから今も笑っているという感じになる
それは遺影を見てそう思ったのである。
だから気が楽になったという感じになる,そして以前としてこの家を自分を見守っている感じになる
だから家というのは家族が死んでもいつづける場にもなる,墓はまた別でありそこに死者がいる感じにはならないのである。家には確かにいるという感覚になる
それでいつも姉が自慢していた柱のことを思い出すのである。
その柱が姉のようにも思えてくるのである。
だから家には重みがありそれは家が寝起きする箱ではない,そこに精神的なものが付与されているから違っている,物でも物が憑くとか物心とか物は単なる物ではない,精神的ものが付与される,それで親の使っていたものにもものが憑(つ)いているから簡単に投げられないとなる,一方でそういう物がついたものを投げることによって捨てることによって新しい生活がはじめられるという意見もあるのもわかる
いづつれにしろ自分はこの家を継ぎになうものとして生まれた,複雑ではあったが兄の墓も新しく建てて何か心安らかになった,死者と生者の関係はつづいている
だからそこに安らかな関係にならないと祟りになったりする
靖国神社の問題はまさに死者が靖(やす)らかに眠ってほしいとなっているがそれがなかなかそういうふうにならないことが問題なのである。
その死者の霊が靖らかでないことは危険にもなる,その霊が死者が戦争をまたはじめるマルスの霊,軍神とかになるからである。
国単位になるとそうした死者をどうするかはむずかしい問題になる
自分のように家単位だと死者も今は安らかになっているな,自分も安らかになったなという心境になる,そうならない家もありその家には暗雲がなおあり不気味な物の怪が出ているからもしれない,それが怖いのである。
成仏しない霊が荒御霊になってさまようとなるから怖いのである。
それは災いをもたらすからである。
天皇はすめらぎは日本の国の安寧とか豊作とか祈る司祭だった,でも明治維新からは軍神ともなったのである。だから批判もされる,ただ日本の伝統としてありそれも日本の文化だったとなる,だからいちがいに否定はできないのである。
あらたまの年の緒長くというのは誰でも思うことである。まず万葉集時代となると平均寿命は何才なのか?もう長く生きる人がまれなのだから年の緒を長くと祈るのはわかる
でも現代のような高齢化社会になるとあまりにも長生きになるとそれも成り立たなくなる早く逝かせてくださいと祈ることにもなるのである。
ともかく今年はスーパームーンで地震が起こるとか警告していた人があった,確かに東京で震度3の地震があったからないことはなかった
でも弱い地震だからたいしたことがなかったとなる
それより気候も穏やかであり今年は何かいい年になる,平安な年になるのではないか?
それは自分の気分とも関係してそうなる
皆様も良いお歳を・・・・・
タグ:新年の短歌
駅前の公衆電話が金を入れても落ちてくる (NTTに連絡した)
駅前の公衆電話が金を入れても落ちてくる
(NTTに連絡した)
今日まずタクシー呼ぶ人がいてわからなかった,ここに電話番号書いてあるよと教えた
そういうことは前にもあった,駅からタクシーで行く人がいるがその番号がわからない人がいる
張り紙していても気づかないのである。
その人は競輪のサテライトに行く人でありそういう人は前もきていた
そういう人はあまりいい感じはしないが一応駅の案内人なので教えた
そして公衆電話でタクシーに連絡しようとしたが十円入れても落ちてくる
それで連絡できなかった
普通は携帯とかスマホで今は連絡する
その人も実は携帯はもっていたが忘れたのである。
今はまず公衆電話を利用する人はまれである。
それで今度はNTTに連絡したらすぐにくるという,何かインターネットだとそういう連絡先が見つかるので便利である
なんか今は駅に行っても仕事がない,ただ今日は正月帰りの人で混んでいた
でも別に何か教えることもなかった,ゴミを拾ったりした
ここで人が集まるところが駅なので行っている
でも不思議なのはこうして何か用事があるということもある
だから無人駅では困るということもある,誰かが人が見て管理していないと駅が正常に利用できないということはある
公衆電話がそうだったが別にそれでその人が特別困るということではない
競輪場に行くだけだからそういうのは別に遅れてもいいだろう
仕事ならまずいと思うがそういう人は仕事ではないのだからどうでもいいと思っていた
実はその競輪場はいらないと反対運動もあったがおしきられた
底辺の人が掃除する場など仕事ができるからいいんだよなとか言っていた
底辺層になるとそんなことを考えるのである
経済的効果はあるが風紀的にはいいものではない
そういうとパチンコだってそうなる,ではまた東電のような原発だって実は金になってもいいものではなかった
ただ金になるということだけで経済効果を求めると後で失敗してとりかえしがつかなくなる
ただ駅で案内するときでもそれは何らか役にたつということはある,意外とわからないのは駅前に一軒食堂があるがそれがわからないのである。
駅前といっても少し離れているから看板がわかりにくいのである。
まず普通旅すると駅に来てもいろいろ案内があってもとっさにわかりにくいものだと思った,それは自分が旅してもそうだからである。
やはり駅員がいて案内してくれればわかりやすいとなる
だから駅員がいて案内役が必要なものとしてある
でもボランティアでそこで一日そんなことする人はいない
自分はちょっと通りがかりかかわっているに過ぎないからだ
ともかく街を案内するということはやはり一つの仕事なのである。
何か仕事があれば必要とされているとなるからいいが何もないとしたら用はないとなってしまう。
ただ駅は街の広場の役割がありそこに外部の人と内部の人とが交わる場所なのである。
道の駅などだとここより外の人が頻繁に出入りするからそうなっている
今は道の駅の方が鉄道の駅よにぎわっているのである。
タグ:公衆電話
2018年01月05日
建築から見る歴史(アテネの学堂-詩)
建築から見る歴史(アテネの学堂-詩)
クリック拡大ーenlarge
ピサの斜塔を変形したらこんなふうになった
これも奇妙である。
気高いア−チ
Humans are united with their divine ceremonial hall
with dignity or nobility
in the majestic solid foundation hall
ア−チよ、力強いア−チよ、気高いア−チよ
その荘重な堅実なる殿堂よ
そは人を高貴ならしめる
自信に満ちたる人の姿よ
その足よ、その胸よ、その頭よ
それは意味あるものを語りつづける
イデ−を探求しつづける眼よ
南の明るい光の中に
馥郁と香る花々のように
真理探求の友はよりそい耳をこらす
その友は対等にして奴隷の弟子にあらじ
その学問の殿堂をともに自立し歩む
人間はその神々しい殿堂と一体となる
ア−チよ、ア−チよ、気高いア−チよ
その石の殿堂の歴史は古りぬ
威厳に満ちた人間は彫刻と化して
その殿堂の中に揺るがぬ座をしめる
建築は人間を飾るものにして主体は人間
光輝ある人間がその主人
尊厳は人間にあり光は人間から発せられる
ア−チよ、力強いア−チよ、気高いア−チよ
その礎は堅く、不朽のごとくア−チは
尊厳なる人間を永久の記念とする
真と美の殿堂
ローマの遺風堂々と
堅固なアーチの堂宇
一同に天才達の集う
自立する哲学者と弟子
一対一の自由なる問答
建築は人間に威厳を付与する
知的な探求はやむなくつづく
そこに清新の気はみなぎる
自由と自立と規律は調和して
大地の実り,職人の技の結集
ギリシャの知と美,ローマの建築
イスラムの知とキリスト教の精神
一つに統合された美と真の殿堂
平和の殿堂をここに築かむ
神の祝福はここに注がれむ
A god of Roman majesty
Strong arch gate
We gather together of genius
Independent philosopher and disciple
One-on-one free question and answer
Architecture grants human dignity
Intellectual quests continue to be continued
There is a spirit of freshness there
Freedom, independence and discipline are in harmony
The fruits of the earth, the mobility of craftsmen
Greek knowledge and beauty, Roman architecture
Muslim intellect and Christian spirit
One integrated beauty and true hall of fame
Build a Hall of Fame here
God's blessing pours here
晩秋ア−チの駅
旅人はフランクフルトに着きぬ
そのア−チの荘重な駅に
人々の出会いと別れの交差し
秋はまた深まりぬ
その荘重なバンホ−フは
その人々をつつみ古りぬ
駅にすらその建築は威厳を付与し
人々を尊厳あるものにする
駅は単なる雑踏にあらじ
旅人はその駅に着きて
一つの歴史を刻む
まことに我はここに来たりしと
その存在を建築の中に見出し
人間の存在を尊厳ならしめる
ヨ−ロッパの都市(建築の意味)
シュペングラーの西洋の没落が建築史から見たもものだった,建築のその時代と国の文化や歴史が凝集されているからそうなった
アテネの学堂は傑作である。そこに西欧文明の神髄なるものが表現されているからだ
エジプト文明がピラミッドに象徴されのと同じである
中心にいる人物がソクラテスだといわれる,その周りを様々な人達,天才達がとりかこんでいる,そして師と弟子は対等に並び問答する,つまり師と弟子は上下関係ではないのである。その相違が東洋とは相当に違っているのだ。
自由,博愛,平等というときそれは上下関係ではない,対等のものとして真理を美を善を追及するのである。
宗教は上下関係になりやすい,そこで人間は精神的に奴隷化されるのである。
カルト教団になると教祖が悪魔でもそれに機械のように従うだけであり偶像崇拝になる
そこに人間の自主性も尊厳もないのである。
師の危険は偶像崇拝になることである。
ヨーロッパを旅すると実感するのは建築が文明であり建築によって人間に威厳を与えているのである。それは駅までもそうした荘厳な建築になっている
それは無駄だというのもわかる,日本では駅は機能的なものとしてしかないからそうなる現代の建築には機能的な要素うかないビジネスだけの建築である
ローマのアーチでもそこには精神性が付与されている
だからルネサンスとしてアテネの学堂の中心として形成されたのである。
ルネサンスは西欧文明の精華としてフィレンツに華開いたのである。
そこにはイスラム文化も結合された,そこには宗教の血なまぐさい争いはない
平和的結合された人類の精華だったのである。
政治は常に対立であり闘争であり戦争になる,文化は違っていても互いに刺激しあい結合して一大殿堂を作るのである。
西欧文明というときやはり今の文明の基礎にある,その源がギリシャにありローマにありと中世のキリスト教にありと連続している,継続している
それ故に一大文化の殿堂がルネサンスで生まれたのである。
マヤ文明とかインカ文明は孤立文明となり森に埋もれて発展しなかったが西欧文明は結合して発展したのである。
ヨーロッパでは都市すら一つの建築物であり計画的に作られている設計されているからそうなる,日本の都市のように雑然としてはいないのである。日本の都市は無計画に作られているからそうなる
西欧文明は規律とか計画とか設計とか人工的なものを理性的に作ることが根底にある
日本の文化は自然そのものを庭でも取り入れる,自然ににせたものを取り入れる
でもヨーロッパの庭も計画的に人工的に設計されたものであり日本の庭とは違うのである
ともかく文明は建築から見るとわかりやすい,必ず象徴となる建築を残しているからだ
日本の伊勢家神宮でもそこに日本の文化を見いだした外国人がいるように精神性を示していた,質素とか簡素とかの日本文化の象徴として伊勢神宮があったともなる
それは建築とも言えないにしろやはりそういう日本文化が文明の象徴としてあったともなる
「労働は国民の義務ではない」 労働は他者に被害を与えることがある-武田邦彦氏への反論
「労働は国民の義務ではない」
労働は他者に被害を与えることがある-武田邦彦氏への反論
人間の思想と労働観とかその他いろいろな価値観は違ってくる,労働に対しての価値観もみんな相当に違ってくる,極端になれば人間が作り出した労働によって作り出した文明そのものが何の意味があるのか?
その労働の精華すら無意味だとも言うことはできるのである。
ピラミッドに使役された労働は莫大なものである。それは何のためなのか?
そんなもの作ったのは徒労だったともいえる
もう王のために作ったとしたら余計にそうなったが今では王のための墓ではないから何かしらピラミッドを作った人達はピラミッドに価値を見いだしていたから莫大な労働力を費やして作ったとなる
人間の歴史は労働の歴史である,歴史といってもいろいろある,戦争が歴史だったともなるし宗教が歴史だったともなるし科学技術などが歴史だったとかもなる
人間はエデンの園で労働していたかとなるとしていないともしていたともなる
神から与えられた種を植えて果実などの栽培をしていた
食料は必要だったからしていた,ただエデンの園では肉食はしていないかった
果実が食料だったのである。その果実はふんだんに与えられていた,果実はぶらさがりバナナのように人間が労苦せずに与えられていたのである。
今では南国の暑い地方では果実がふんだんにあるから飢えることはないから男は働かず怠け者だとなる
人間は自ら働いているのではない,働くことを強いられてきたのが人間の歴史である。
エデンの園では働いていたのではない,エデンの園では自ら働くのであり強いられて働くことはないのである。「労働の義務」はそこにないのである。
なぜなら労働しなくても基本的な食料が得られるとしたらそんな義務は必要ないからである。
働く義務があるとかは自己責任があるとか時の支配者がそういうのである。
そもそも働くというとき誰かのために働くかも今はわからない,地球の裏側の人のために働いている人もいる,そこに働く意味など見いだせないのである。
働くとは端を楽にさせるというときそれは家族とかの狭い範囲で考えていたのである。
近くで見ている家族が働いて苦しいというのを見ているから少しでも楽にさせたいということで働いていたのである。
それは非常に狭い範囲の労働観なのである。
ここではっきりさせるべきは労働はすべていいものではない,労働は強いられたものならいいものではない,労働はボランティアのように自主的にするものならいいのである。
でも人間の労働は強いられたものであり自主的にしている人は少ないのである。
自主的にしていない労働は奴隷の労働なのである。
だから農業でもその女性は農業が好きだから文句を言ってもわずかの畑を金を出してしている,その金を自分が払っているのである。
そこからとれたものでもらったのは今でもトマト二三個だけだった
その女性はその畑を別に強制されてしているわけではない,ただしたいからしているのである。それで収入になるわけでもないしかえって支出が増えているからだ
一方で本当に農業で生計を立てている人はもう強いられてやる,そんな軽いものではないまず品質のいいものを市場に出さない限り売れないからである。
市場での競争に勝つためには品種改良したりいろいろ工夫しなければならない,そうならないとブランド米にならないし売れないから生計が成り立たなくなるからだ
そういう労働の結果として今では米はうまくなりうまい米を消費者が食べられるとなった
ただ別にそうして売るための労働でないにしろ自分たちでうまい米を食べたいからうまい米を作る,農家は新鮮な野菜でもいつも食べられる,農薬使わない野菜を食べているのである。ただそれが売るものとなるとやはり強制された過剰な労働となってくるのである。例えば栃餅というのがある,これを山の村では作っていた,でもこれを広く販売するとなると労働は確実過剰になってくる,その労働量は増えてくるのである。
でも売れれば金になるということで見返りがある,でも労働量は増えるのである。
現代はこうして交通が発達していろいろなものを食べたい、うまいものを食べたいとかなるとそれはグローバルになり世界から食料が入ってくる
でも結果的には労働は何倍にも増えるのである。
もともと文明が発達しない原始的な暮らしをしていた人は怠け者だったというときそうして何か欲しいものがあっても限られてたから得る方法もないから少ないもので満足しているほかなかったのである。結果的に労働量は少なくてすんだのである。
働くというとき働かさせられるということがある。うまいものを食べたいとそれに答えるレストランが必要になる,そうさせるのは誰のなのか?
それは実は金持ちであり昔なら王様である。王様だったらうまいものを食べたいから料理人を雇う,そしてうまいものを作れとなり中国とか韓国とかで宮廷料理として発展したのである。
それは今も同じなのなのである。誰か金持ちがいるとするとレストランでうまいものを食べたいとなりそういう人が必要になり働かさせられるということもある
自分は外食を良くするけど千円が上限でありそれ以上はなかなか出せない
すると自分のようなものだといい料理を出すのは限界になるのだ
要するに王様がいて金持ちがいて誰かがその人のために使われ働かさせられるということがあるのだ
だから会社員でも社蓄だとか自ら言っているのは自ら自主的に働いているのではなく誰かのために働かせられているとして労働しているからそう言っているのである。
労働は義務だというときそれは支配者がそう言っているのである。
自己責任だというときも支配層がそう言っているのである。
金持ちにとって労働は義務だとか貧乏なのは自己責任だとか言っていれば都合がいいからである。
その支配層は公務員とか甘い汁を吸いる人達とかであり底辺層はお前らは自己責任で貧乏になっているだけだと言っているのである。
武田邦彦氏の言い分とか見識は外国でも暮らしているから広く深い,でもフリ-ターとかを批判しているのは納得いかないところがある、フリーターとニートの末路は本当は信じられない悲惨な末路が待ち受けていることも確かである。
その証拠が自分だったのである。社会の常識がないことで自分は介護などでひどいめにあった,それは言えるから別にフリーターとかニートがいいとかは言わない
ただその労働観とかはいろいろな見方があるから賛成しにくいのである。
科学者で技術者で学者で仕事している人と毎日流れ作業とか建築現場とか汚れたところで働いていたりサービス業で頭を下げて仕事している人や嫌な人に売るために営業している人とか嫌な仕事はこの世には多いのである。
そういう仕事は誰もしたくないのである。だから機械かAI化した方がいいとなる
力仕事だって機械化しているのはそういう仕事は人間がしたくないからである。
武田邦彦氏に言いたいことはなぜ原発を推進してきた支配層なのに謝らないのか?
原発で働いたからこそそれがこの辺をとりかえしつかないものにしたのである。
故郷にも住めなくなったのである。それはお前たちが働いたためだともなる
だから労働がすべていいものとはなっていないのである。
ギャンブルをしている人のために働いていた人もいた
パチンコ屋の掃除とかしていた人もいた,その時自分は介護とか苦しかったがパチンコ屋のためにパチンコする人のためにその人は働いていて自分が苦しいことなど関係なかったのである。
なぜなら借金しているからその金を返すために働いていたからである。
そのパチンコをしていた人達は原発避難者の小高の人達だったのである。
そこで自分は怒りになったのである。
ギャンブルと原発は違っていてもにたものもあったのである。
つまり労働が義務だというとき労働していることが他者に甚大な被害を与えるのである。戦争だって労働なのである。それは人を殺すことが仕事になるのである
資本主義社会では金がすべてだというときその金のために働かせられて人を殺していることもあるのだ,金のためには戦争することもあるからだ
金のために奴隷にさせられて働かせられているからだ。
借金した人と金がない人は人を殺すということも普通にするからである。
働きすぎて死ぬ人もいるがそれも社会にとってそんなに働く必要もないのに会社によって殺されているのである。それは強いられた奴隷化された労働なのである。
医者でも過剰に働くのは金もうけのためである。
いらない薬をおしつけるのもそのためである。
遂に国民を病気にすればもうかるとまでなっている,働くということはそういう過剰な無駄な労働も多いのである。
ともかく「労働は国民の義務ではない」労働の理想は強制されないことである。
人間は別に義務でなくても自主的に働く人は働くし勉強する人は勉強する
民主主義の理想は自由であり自主性を重んじることである。
それで共産主義を武田氏が批判することは同意する
しかし「労働は国民の義務である」というときそれは共産主義の思想なのである。
それは強制しているからそうなる,労働は必要でも義務ではない,自ら労働する自主的にボランティアで労働することこそ理想なのである。
だからこそ機械化をAI化を人間は進めてきたのである。
奴隷的な奴隷から解放させるために機械化AI化をすすめてきているのである。
自分の意見としては遊びも労働だったとなる,自分にとって旅行することは見聞を広めることだから労働だった,自転車旅行は辛いからこれも仕事だったとも言える
それは他人が認めなくなくてもそうである。
金にならなくても労働になっていることはある,金をもらう労働にはギャンブルとかその他原発だって他者に甚大な被害を与えるものがあることを知るべきである。
環境破壊にもなっているし大気汚染も人間は働きすぎてそうなっているのである。
ソーラーパネルだって環境破壊であり景観の破壊なのである。
だからその労働がすべていいものとはならない,つまり環境破壊を防ぐには人間が過剰に働かないようにすることだともなるのである。
いづれにしろ労働観とか価値観も常に変わっている,だから「労働は国民の義務であり神聖である」とかなると人は支配者層に奴隷にされて働かせられることもあるから気をつけるべきである。
結局武田邦彦氏のような科学者や技術者は別に原発でも危険な作業はしないのである。
そういう支配者層が底辺層に危険な仕事につかせて労働は国民の義務だと言う
それならそういう底辺層のしている仕事をしてみるべきだ
みんなが原発事故で言っていた,原発にたずさわった人が放射能の瓦礫をかたづけろとか放射能に汚染された地域に住むべきだとか言っていたのも一理ある
それが支配層の責任なのである。労働した責任をとれともなるのである。
ただ人間は矛盾した存在だし言い分はある,フリーターとかニートはいいものではない
やはり仕事のプロとなることが望ましい,それは世界で共通したことである。
でも労働にもいろいろあり本当に甚大な害をもたらすものとして労働もある
労働によって環境は破壊され人は殺されるのである。
だから文明そのものを否定する人もでてくる,そのこと労働そのものが無益であり徒労でありかえって害になるという逆説なのである。
タグ:労働論