2017年10月06日

豊かになるには豊かな国に人に習うほかない (共産主義から富は生まれない,みんな貧乏になる平等だけ)


豊かになるには豊かな国に人に習うほかない

(共産主義から富は生まれない,みんな貧乏になる平等だけ)


なぜ金持ちと貧乏人がいるのか?それは謎である。だからこそfutune(財産)が運の意味もあった,運がある人が財産をもつとなっていた
それは歴史上変わっていない,マルクス流に言えば階級が生まれるというときそうであるどこの国でも貴族が生まれて貴族が国を作り文化を作ってきたのである。
そんな貴族がいらないとなれば国も文化もなかったのである。
そもそも文化は財を成さなければ生まれない,国自体が豊かになれなければ生まれない
薬で財を成したメディテ家が富豪になりその富が波及してルネサンスが生まれた
ルネサンスというとき特別な天才が生まれて成ったのではない
総合的なものとして職人とがいて成った
ただフィレンツという都市が豊かになったから生まれたのである。

ではなぜ金持ちと貧乏人がいるのかとなるとき国レベルで考えればわかりやすくなる
イスラム圏がなぜ貧乏なのか?でも砂漠で何もなくても石油があり豊かだとなる
石油は天からの恵みであり何か砂漠の住民が発明したものでもないし勤労の結果でもないその国に与えられて国の恵みなのである。
国々にはなんらか恵みがないところはない
日本でも回りが海なのだから海産物が豊富であり肉とか食べなくても魚を食べられるとかなっていた,その国にはその国の恵みが神から与えられていて豊かさがあるとなる

ではそうして国々が与えられた恵みのみで豊かになるのかというとそうでもない
現代の富は別なところからうまれた,工業化がもたらした富は資源がもたらした富とは違っていたのである。
産業革命は確かにイギリスで生まれた,石炭がとれたということで蒸気機関車が発明されたということはある,でも蒸気機関車というのを発明したことが富を作り出したのである
そして宗教も関係していたのである。ドイツとかイギリスとか寒い国が工業化した
そこはカトリックではない,フロテスタンの国だったのである。
キリスト教の受容でも南と北では違っていたのである。
地中海沿岸は暑いからイタリアでもスペインでもカトリック系になる
そして南米ではカトリック系になりアメリカの東部はイギリスのフロテスタント系が入り工業地帯になった,一方南部は農業中心になった,そこで争いが南北戦争が起きた
この生産形態の相違が人種の相違より大きな差を生み争いになったのが人類である。

遊牧民と農耕民が争い万里長城が築かれた,大和王権と蝦夷が争ったのは蝦夷が縄文人を主体とするとき稲作民族と狩猟,採集,漁労民族の相違で争いが起きた
大和王権は稲作民族にしたかったからである。
今でもわかりやすいのは職業が違うと相手のことが理解できなくなるのである。
人種とかの相違ではなく職業が違うとコミニケーションがはかりにくくなるのである。
だから江戸時代は良かったというとき同じようナコミニケーションがとりやすい人々が集まり生活していたのである。

職人は職人同士,農民は農民同士とか侍は侍同士が同じ地域に長く住んでいたのである。職人ですら十代以上をつづいたりしていたのである。
そういう社会は変化しないのだから安定しているからみんないい顔していたというとき
現代のようにいろいろ悩む必要がなかったからだともなる。
要するに親の職業を継ぐのが一番多かったから職業選択でも悩む必要がないからである。現代は様々なことで悩みが多すぎる時代なのである。だから鬱病にもなるのである。

人間が豊かになるいうことはどういうことか?それをマクロで考えれば国単位とかで考えれば個々人として考えるのと違った見方になる
本質的には人間は国とか市でもマクロ的に見ないとわからない,国が豊かにならなければ個々人も豊かになりえない,高度成長の時代は別にさほど能力がなくてもみんな豊かになったことでわかるのである。それは能力とあまり関係なかったのである。
能力がなくても三流大学でもみんな就職できたからである。
そして今なぜ貧乏にが増えたのか?それは国自体が貧乏になったからである。
電器製品も売れないとかグローバル社会の中で日本が衰退したからである。
歴史的には必ず栄枯盛衰がある,イスラム圏が貧乏だというけどヨーロッパより先進国のときがあり豊かな時代があった,それでその富を奪うために十字軍が生まれたとも言われる,その延長として大航海時代になりヨーロッパに富がもたらされたともなる

ではなぜ日本が貧乏になってゆくのかとなると衰退するのかとなるとやはりどの国でも永遠に栄えている国はない,栄枯盛衰を繰り返している,その歴史の法則でそうなったともなる,日本はアジアでいち早く工業化したから豊かになった,次に韓国とか中国がまねて工業化して豊かになったともなる,富は移動してゆく,めぐってゆくのである。
それは個人的にもそうである。富はある一カ所の家でも個人でもとどまっていない,まずとどめようとしてもとどめられないのである。
もしとどめようとしたりすると盗まれたりするのである。
金は天下の回りものというときそうなる,金の性質が富は一カ所にとどめられないのである。それが歴史の法則なのである

そしてなぜ共産主義が社会主義が失敗したかというとそれは富を生みださなかったからである。みんな平等というときみんな貧乏になるということでもある
富を生みだすには生み出すシステムとか何か他にある,個々人で見ればなぜ金持ちと貧乏人が生まれているのか?
その差はどこからきているのか?貧乏人からは富を生み出す方法を知ることはできない
だから金持ちになりたかったら金持ちに学ぶことが必要であり貧乏人から金持ちなる方法は学べない,だから金持ちをあいつは金に汚い奴だとか嫌っていると金持ちにはなれないのである。もちろんそういう人もいるのはいる,でもどうしてその人が金持ちになったのか?例えば事業に成功したのかとか成功した人に学ばないと金持ちにはなれないのである

浪江の請戸の農家の人は富農だった,娘を三人も大学に出した,それで回りの人も習いにきていたのである。それは農家として優秀であり表彰もされた,農家でも富農となるものもいれば貧乏農家もいる,その差はどこから生まれたのか?
それは貧乏農家の愚痴だけを聞いても農家として豊かになれない,富農の農家に習ってノウハウを取得して同じように豊かになる,その富農をねたんでも豊かに離れ内ののである

共産主義はとにかく金持ちを否定することからはじまる,あいつは不正に金をもうけた,人民を搾取してもうけた悪い奴だとなりそういう金持ちがいるから俺たちは貧乏なのだという論理である。だから革命を起して資本家を殺してもいい盗んでもいいという論理なのである。そしてそこからは富は生まれなかった,みんな貧乏になる平等しかないのであるこういう考えだと絶対に人は豊かになれない
金持ちの家にいってただうらやましいとかねたむだけな人も金持ちになれない
こいつは贅沢している,だから盗んでやれとなると金持ちになれない
この家は金持ちだからその福にあやかろうと思った方が金持ちになる
それは国単位でも豊かな国に習えば豊かになると同じなのである。
posted by 天華 at 08:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済社会労働問題

2017年10月07日

原発事故でも肝心なことは知らされていなかった (10メートル以上の津浪が来ることは東電で試算されていた)


原発事故でも肝心なことは知らされていなかった

(10メートル以上の津浪が来ることは東電で試算されていた)


不思議なのは東電では津浪が来ると予想していた,それも10メートル以上の津浪が来ることを予想していた,でもそれを知っている人は東電のみでありそこに住んでいる人は知らない,知らないというより知らせられない

肝心の情報が知らされない

今回の原発事故でその前に肝心な情報は知らせられない,事故が起きたときもスピーディで計測されたが知らせられない,浪江町は知らせられないから津島に逃げることを町長が決断した,そこは一番放射線量が高くなる場所だったのである。
ところが東電の社員がいてその人は放射性物質がどう流れるか知っていたのである。
それで街の方に引き返した方がいいと言ってみんなそれに従ったのである。

つまり街とか海岸地帯は放射線量は高くなかった,原発の煙突が見える請戸港などでも
0・5マイクロシーベルとだったのである。
山の方に避難するより街に留まっていた方が良かったのである。
要するに事前に放射能のことなど何にも知らされていなし地元の人はわからなかった
教えてももらえないしまず「安全神話」が作られていたのだから危険ということばタブーになっていたのである。
それは戦争で負けるという言葉がタブーとなっていたのと同じである。

原発というのはとにかくもともと教えられても理解するものがむずかしすぎる
すると専門家は素人にわからないものとして教えないし重大なことも知らせないのであるマスコミも莫大な宣伝費をもらっているから追及しないし重大なことも知らせない
福島民報は県で半分株をもっている官報なのである。福島民友でも原発のことは何も言わない,推進派になっているだけだったのである。

自分の住んでいるところなど30キロ圏外だから遠いから原発にそれほど関心をもっていなかった,ところが小高に東北電力で原発を建てることが決まっていたのである。
すでに工事がはじまるところだったが今回の事故でとりやめになった

小高に原発を建つことを知らなかった

実は意外とこれも小高となればすぐ近くでも東北電力で原発を建てること知らない人が
多かったのである。その時小高は合併前だから南相馬市ではなかった
ただ大工さんが原発建つから景気良くなると言っていたのはそのことだったと今ではふりかえる,その人は津浪で家は半分浸水して今は住んでいない

現代は情報化社会でも肝心なことが知らされないことがある
なぜ東電が科学者のチームで10メートル以上の津浪が来るということを予測していたのにそのことが報道されなかったのか?
それは原発はもともと隠蔽体質があり「安全神話」が作られていて重大なこと危険なことなど知らされなかったのである。

10メートル以上の津浪が来る

もしこれを知っていたならこの辺ではそんな津浪が来るのかと警戒したかもしれない
浜通りでは津浪は三陸の方にきてもここには来ないと確信すようにまでなっていた
まず津浪のことなど話題にもならない,チリ地震津浪は経験していてその時は海に見にゆくくらいだからそんなものとして意識されていなかったのである。

郷土史で津浪の後に津浪の伝説があったとか相馬藩政記に生波(津浪)で700人溺死とか二行ばかり記されていたがそれを知っている人などいなかった
津浪には全く関心がなかったのである。

だから東電で10メートル以上の津浪が来ると予測していたことは科学者はやはり今の時代では頼りになるものだと思った。
ただそれを知っていても備えなかったのである。
そして知らせなかったのである。

津浪のことでは相馬市で街の近くまでボーリング調査してその辺まで津浪が来ていたという報告が自分も時事問題の深層に書いていた。
それは津浪が来る前の7年前だった,でもそれは別に危機感があって書いてわけでもない
そんなことがあったのかという軽い気持ちであり津浪が来るなど予想しない
それは貞観津浪の時代のものだったらしい,慶長津浪のことは良くわかっていなかった

原発は「安全神話」で隠蔽されていたし報道関係も巨額の宣伝費で真実を伝えなかった
だから肝心なことを知らされなかったのである。

もし東電の10メートルの津浪が来るということをみんなが知って危機感を覚えたらそんな高い津浪がこの辺に来るのだと危機感をもちいち早く逃げて助かる人もいたかもしれないあんな高い津浪が来るなどこの辺では誰も予想しなかったし第一津浪はこの辺ではこないと思っていたのである。それは確信にもなっていたのである。

「安全神話」であらゆる危険情報を隠蔽していた

そさを知らせるものはいなかった,知り得ようがなかった
それは国家もかかわっていたから国家的機密ともなり知らされなかったのである。

もし10メートルの津浪が来ると東電が試算したとなると大騒ぎになる
でもその大騒ぎになることでこの辺でもそんな高い津浪が来ると警戒するから津浪に対する備えをするようになっていたかもしれないのだ。
もしそうなっていたら東電に今度は感謝したとなる
もちろん事故に対してはそうではないにしろ津浪のことを警戒して死ぬ人が減っていたかもしれないのである。その情報は命にかかわることだったのである。

ともかく民主主義は情報の公開義務がありそれがなされないと今回のような重大事故になっても事前にとめることもできない
「安全神話」になれば危険情報は一切出てこないからである。
そうなると事故がないのだから避難訓練などする必要もない
もし避難訓練などすれば原発は危険だとなり原発はやめろとなるからだ

ただ都政でも小池知事が情報公開を約束したが守られないないとか隠蔽される
権力があるところは真実を隠蔽する,警察などでもそうである。
そうなると誰も責めることができない,マスコミなどの使命はそうして真実を報道する義務があるのだが宣伝費をもらっているからできないとかその使命を果たしていないのである。それで民主主義も機能していない
そして肝心なことを報道しないでどうでもいいことを報道しているのである。

それぞれの職業にはそうした社会的役割使命が課せられている,でもそれが守られていない,金でゆがめられたりその使命が果たせないのである。
だから民主主義も機能しないから大事故にもなり誰かが責任をとらされる
今回は地元の人が否応なく責任をとらされたのである。
戦争のときは3百万人が死んで国民が責任をとらされたのである。
政治家とか官僚とか東電の幹部などは責任をとらない,戦争のときもそうである。
それで最近死んだ都築詠一氏が昭和天皇は責め続けていたこともわかる
一番の責任は天皇にあったともなるからだ,ただこれもタブーになっているから誰も責めないのである。
タグ:情報公開
posted by 天華 at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

飯館村の蕨平(わらびたいら)の地名の由来は (植物地名は日本には多い・・・)


飯館村の蕨平(わらびたいら)の地名の由来は

(植物地名は日本には多い・・・)

蕨平 (わらびだいら) [宮城県伊具郡丸森町]
蕨平 (わらびだいら) [福島県相馬郡飯舘村]

蕨の野草地で家畜の放牧をつづけていると家畜が食わないために徐々に広がる
野焼きを繰り返しても増えるようである,ワラビが若葉を広げる姿は春の到来実感させるが家畜の放牧では極めて有害な危険な草であり,いかにしてワラビ防除するかは畜産上の大きな課題とされている(四季の博物誌-荒垣秀雄)

ワラビは、「ワラ」が茎をさし、「ビ」が食用になること・・・つまり「茎が食用になる」という意味に由来するという説がある。また、アク出ししたワラビの色が、燃やしたワラに似ていることから「ワラ火」に由来するという説とか、ワラビの若芽を「童菜(ワラベナ)」という方言から「ワラベ」が転訛したという説がある。

この説明はどういうことなのだろうか?飯館村の蕨平は牛を飼う農家もいた,今も40軒があったがもどって一軒で牛を飼っているという,この蕨平は戦後入植した人が名付けたものではない,もともと蕨平という地名があった,蕨が繁茂していたからその名がついた,しかしそこは家畜を放牧するには適した場ではなかった
蕨平に住んでいた人とあったがその人は今でも山菜をとって食べているという
老人だから気にしない,ただ山菜は一番放射性物質が蓄積されているし飯館村となると何か不安に普通はなる,その老人は全く気にしていないのである。

蕨とつく地名はある,鹿島区の橲原(じさばら)の蕨跡はわらびの植物ではなく藁火であり藁を燃やした跡なのかもしれない,それとも蕨が一杯もともととれた場所だったがとれなくなったのか?やはり植物の蕨と関係して名付けられたというのがまともかもしれない

山菜は、アイヌ語では何と言いますか。
:オハウコプとかキナと言います。地名の中では、ハルとも言われます。春志内は、アイヌ語で「食 料の多い沢」という意味ですが、この場合の食料とは、山菜を指しています地名にまでなるくらいですから、山菜がいかに重要だったかわかりますね。

アイヌ語の「クッタル・ウシ」(イタドリが生える所)。イタドリの漢語表記「虎杖」から、「虎杖浜」の地名が成立した。なお、「クッタル・ウシ」に当て字をしたものが、近隣に存在する湖、倶多楽湖の地名由来である。

日本は植物が豊富だし山国だから山菜も豊富である。日本の紋様が植物が多いのはやはり風土である。ヨーロッパでは動物類が多いからだ。
日本人の生活は縄文人の生活は狩猟,採集:漁労である。とすると採集するのは食べられる植物である。その植物に詳しくなる必要がある。
地名は風流とかではつけられない,何か実用性がありつけられる,だから花の名前の地名はまれになる,わらびでも食べられる茎に注目していたのである。

北海道には原初の状態が残っている場がある,一面に虎杖(いたどり)が繁茂していてそこが虎杖という地名になっていた。虎杖も食料になっていた,アイヌも狩猟,漁労,採集民族だから植物を食料とするから縄文人と同じだった

クッタラ湖にも行ったことがあり何かなつかしいとなる,地名を知ると何かその土地に親しみが出るのである。旅をずいぶんしたから地名に興味をまず覚えた,地名は何かその土地を探るものとしてある。

この辺では津浪や原発事故で一時原初の状態にもどった,海沿いは湿原になり沼があちらこちらにできた,日本には沼という地名が多い,それは湿原になっていたからである。
そういう湿原地帯を田んぼにしてきたのである。

芹田,蕗田,蕨田,蓬田・・・・

こういう田んぼの地名があるとき田んぼになる前の原初の状態をさしていたのである。

八木沢の麓の大葦とか薔薇坂という地名があるがこの薔薇坂は何なのだろうとわからなかった,薔薇から薔薇の花をイメージしていたからわからなかった
ところがそこが原発事故で放射能汚染で住めなくなり荒地化したのである。そこでは牛を飼っていたがいなくなった,そこにカモシカが出てきたときは驚いた
そしてそこは野茨にひっかかった,それには刺(トゲ)があるから痛かった
そこがなぜ薔薇坂となったのか?それは茨(いばら)のことだったのである。
つまり原初の状態だと茨が密生している所があった,そこに踏み入れると刺にさされる
それで茨城の地名が生まれた由来がある
地名の由来を知るには原初の状態をイメージすることが大事なのである。

原町の雫(しどけ)というのもシドキであり食料としていた山菜である。ただあそこは海岸だからシドキがあったのかとなるとわからないが高台であり森のようになっていた
だからシドキもとれていたともなる

datechimei1.JPG

伊達市に楮畑という地名がある。楮(こうぞ)は和紙の原料である。それからゼンマイという地名もある,これは蕨の方が古いのだから新しいとなる
焼き切りとかあるのは焼き畑地名である。
焼き畑地名はともかく多いのである。
山菜はあまり好きではないけどアシタバもテンプラはうまかった,テンプラにすれば山菜でもうまいとなる。飯館村は山菜を常食としていた
それが原発事故でできなくなるということは飯館村に住むことのメリットというか文化さえ喪失させられたともなる
飯館村を見たとき一番原発事故の酷さを実感した
なぜならそこは森につつまれた自然のある村だったからである。
それが今や無惨な姿となってしまったのである。
だからあれを見ると原発事故を起こしたものに怒りを感じるのである。
ただ飯館村でもいろいろであり補償金もらって良かったという人もいるだろう。
便利な所に移ってそっちが良かったともなる人もいる
飯館村はやはり不便だからそうなる人も現代ではいる

ともかく蕨平というところには何回も通っている,家が散在して淋しい所である。
ただ飯館村はあれだけ広いのだから牛を放牧したりる土地があるから良かったのである。これからあれだけ広い土地をどういかすのか?
帰らない人が多いとしたらどうなるのか?蕨平でも40軒あって一軒しか帰っていないというからだ,高齢化もありやめる人も多い,それは農業でも漁業でもそうなのである。
みんな老人になりつづけられなくなっていたのが多いのである。
それでこの際補償金をもらってやめるとうい人も多いのである。
ただ飯館村の特徴は山の村では山菜を常食としていた,それが豊かさであった
それができないことは原発事故が飯館村を見るとき一番ひどいなと感じていたのである。

「生態学の研究によると,それほど地球の深いところまでを必要としないということであるこの土地部分は表層土壌また地表土と呼ばれ,わずか50センチからTメートルに満たない厚さの土地にすぎないのであるが,今日我々が利用しているのはこの地表の形成にはなんと数千年にわたる植生の積み重ねがあるという」
(エコノミーとエコロジー-玉野井芳郎)

飯館村の田んぼや畑の地表はけずりとられているのが無惨なのである。
つまりここに言うようにその地表を作るのには数千年の歳月を要していたのたである。
それだけ自然というのは長い歳月で作られてきたものである。
それが一瞬の原発事故でだいなしにされた,数千年の歳月で作られたものがだいなしにされたのである。そこに原発事故の罪深さがあった
自然というのもがそういうものでありそれが意識されていなかったのである。

山菜を常食にする山村の生活は縄文時代からつづいていた
それが一瞬の原発事故でだいなしにされた,回復できないようにもされた
つまり原発事故とか科学工業文明の怖さは自然から離れて自然がどういうものか意識されなくなったことである。
だからこそ無造作に破壊されてしまうのである。
数千年で作られてきた表層の土壌である。それが一瞬の事故でだいなしにされる,回復不可能にもされる,その怖さを意識しない,原発と生態系はマッチしていないのである。

南相馬市ではあまり表層の土は削っていない,それほどの汚染ではなかったからだろう。飯館村は削り取られたのが目立つから無惨だったのである。





posted by 天華 at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 飯館村

2017年10月08日

人工知能化する人間 (膨大な情報処理が強いられる)


人工知能化する人間

(膨大な情報処理が強いられる)


人工知能という時,人間→人工知能(コンピュター化)があり人工知能→人間化がある
その双方向で今は進んでいる,パソコンとかインターネットを使っているのはすでに人工知能化しているのである。
膨大な情報からキーワードで調べているのはコンピュター化している人工知能化しているのだ。
地名などでもそうである。地名をキーワードで調べると全国から様々な情報が取得できるこういうことは今までできなかった,図書館などではとてもできない
そこから知識の世界が飛躍的に拡大したことになる
それは人間が人工知能化コンピュター化していることなのだ

この手法だとわかったことは大量の情報を知り読むことが世界を拡大することになる
今ままでは本をどれだけ読んでいるかが知識の拡大方法だった
でも地方だとまず専門書自体が買えない,小さな本屋しかなく結局ベストセラーなどが百万部も売れた時代があった,それは冠婚葬祭のくだらない本だったのである。
そんなものでも百万部も本屋に置けば売れた,本屋に置くこと自体がすでに売れることだったのである。本の数がそれだけ少ないからである。
今や膨大な本が古本をふくめてボタン一つで買える

それでわかったことは自分は前より本を買っている,一カ月で十数冊以上買っている,
でも深くは読んでいない,さーと読んで要点をつかみ自分が書くものに引用しているのである。なぜそういうことをするようになったかというとある程度金に余裕ができたのと
まず高い本は買わない千円以上の本は買わない,そうすると本の数を買えることになる
古本は安い,古本でもいいのがある。それでまにあうとなる

本は人によっていろいろな見方がありそれを知ることができる,人間は職業が違うと理解できなくなるがいろいろ経験した人が書いているから参考になる
警察にいた人が書けば警察のことはわかる,外部から警察のことはわかりにくいからである。それからその地域に住んでいる人はその地域に詳しくなれるのは当たり前である。
自分はだから郷土史研究でそれを書き発信した
郷土史とか歴史関係は土地と結びつきやすいから参考になった

知識の世界ではもうインターネットとコンピュターで人工知能化しているのである。
つまり膨大な情報を処理して見解を述べる,それはAIの方が優れいてるというときそれは人間一個の調べたりする情報よりその量が膨大なになるから人工知能の方が人間より優秀だとなっている,その手法を人間でもする,情報量を多くしてその要点をつかみ引用して書く,ただ人間の場合はどうしても限界がある
でも人間がやはり人工知能化しているからそういうことをするようになる
そういう環境が生まれたからそうしている

一方で人工知能の人間化というのはむずかしい作業である,人間と同じようなロボットを作るのはむずかしい,人間とコンピュターの相違がある,コンピュターのの得意なものと苦手なものがありただ苦手なものでも画像認識などで高度になり人間に近づいてくる
コンピュターが自ら考えるというか作りだすものとなると人間ににてくる
ただコンピュターを人間化することはむずかしい,でも人間がコンピュター化,人工知能化している

自分がしている抽象画は極めて現代的なのである。それができるのはなぜか?
膨大な画像が写真でも絵でもありそれを変形して生み出しているのである。
それはインターネットが生まれてできたものである。
コンピュターのソフトがあって生まれたのである。
こういう芸術は今までになかった,もちろんそれがどれほどの芸術性があるかはわからない,でもアメリカの人達が一定数見ているからそれなりに評価されているとなる
全く絵の才能もない自分が絵を作り出している不思議がここにあった

人工知能は人間から仕事を奪うとかいろいろ言われるが人間の知能の拡大増幅補強なのである,これによって学習も飛躍的に進歩する,もちろん人工知能といっても万能ではないあくまでも人間を補強するものである。
ただ絶対に人工知能はロボットは人間になることはできない,人工知能からロボットが人間に近づける作業をしても人間にはなれない
ただ補強してくれるのである。例えば医療でも弁護士でも教育でも警察の職務質問でもなんでもケースバイケースであり個々人によって対応が違ってくる
警察でも権力にまかせて何でも職務質問すればいいというものではない,それで甚大な被害が受ける人もでてくる,田舎だと職務質問されるところを見れらるとあいつはあやしいとなり駅にすら出入りできなくなったからである。
それもケースバイケースに対応できないからである。
人工知能ではとてもそうしたケースバイケースには対応できないのである。
ただ強力に補強してくれる道具なのである。
人工知能というとき何でも人間に代わってしてくれるものだと思っている
そして人間がいらなくなるとかいうがそうはならないのである

例えば俳句を作るとき季語があるがその季語のキーワードで調べて創作するということがある,そこに膨大な俳句を引用できる参考にできるからである。
他の知識でもそうである。膨大な量の知識から必要なものを取得することができるからである。
学校で勉強するというのも終わりになるかもしれない,なぜなら人工知能化の世界では
学校という一つの定められた閉鎖的空間での勉強方法では一人の先生に教えられるというのではない方法がとれるからである。
個々人にあったペースとかで好みにあったものでできる環境が調うからである。

ただ学校とかはそれ以外の機能がある,友情を育むとか何か人間的なものをチームで共同で行うとかすることで社会生活を送るための人間関係を学ぶとかある
知識だけが強調されるがそういう人間的なものは学ぶのが次代の学校だともなる
それは学校というのではなくクラブとか武道の道場とかがそういう場を提供するようになるかもしれない。
でもそこでは今までのような知識偏重にはならない,知識は人工知能から学ぶともなる
いづれにしろ人工知能でもあくまでも人間を補強するものであり人工知能がロボットが人間になり人間は必要なくなるということはない
もし人間が必要がなくなるというときその人間の仕事か実際はロボットでもできるように部品化されたものとなっていたからである。
そういう仕事はどんどんロボットがするようになるのである。

お手伝いさんでも皿洗うだけらなら機械化できるようになる,でも他にもいろいろな仕事がある,花を活けたりすることもある,美容師でも生け花を習ったりするのは美容室に花を飾ったりするからである。人間の仕事は一つのことに特化することはできない
何か幅広いものとして仕事がある,会話をするとなるとやはりその仕事だけではない,他の話にもなりそこで経験とか知識とか教養が必要になるのである。

でもビジネスマンとかサラリーマンとかなると文化的なもの文芸などの話はできない,それは職人でもそうである。ただ専門の仕事の話しかできないのである。
ただ現代になるとその仕事が多様だからとても話を合わせることができない
科学の時代でも科学に弱いと現代では相当に不利である。
でも科学の知識はもう不可欠の時代なのである。
この辺では原発事故で否が応でも放射能のことを最低でも知らなければ生きられなくなったからである。
そうして膨大な知識に対応できないということもある,情報でもグローバル化しているからそうである。だから現代を生きるとういことはかむずかしいから鬱病にもなるのである

aibbbb11.jpg
タグ:ai 人口知能

abstract pictures(blue forest)


abstract pictures(blue forest)

bluefffff5678.jpg


bluefffffhhhh1234.jpg

bluefff6789.jpg

waterbbbbbb1.jpg

lakeeeeeeeee1234.jpg


forestgreeennnn11.jpg


抽象画はオリジナルの絵からの変化なのだから大量にできる
一つの抽象画ができるとそこからまた連作となり変化して作れる
そしてインターネット上にいくらでもオリジナルの絵があるからできる
世界中の写真と絵があるからできる

それは別に創作しているのではない,変化しているだけなのである。
創造しているのではないからかえって気軽に大量に生産できるともなる
創造するとなるとやはり才能がないとできない
抽象画は才能がなくてもできる,私は全く絵の才能などないからである。
具象画なら何一つ描けないのである。
それが抽象画で絵を描けているのが不思議なのである。


Abstract painting is a change from the original picture so it can be mass-produced
When one abstract picture is made, it becomes a series again from there and it can be changed and made
And because there are as many original pictures on internet
I can do it because there are pictures and pictures all over the world

It is not creating it separately, it is just changing.
Because it is not creative, it can be produced easily in large quantities rather easily
You can not do it unless you have talent when you create it
Abstract painting can be done without talent, because I have absolutely no talent for painting.
You can not draw anything if it is a concrete picture.
It is strange that it can draw pictures with abstract paintings.

2017年10月09日

飲食店の料理にはそれぞれ得意なものがある (飲食店から考える労働とは?)



飲食店の料理にはそれぞれ得意なものがある

(飲食店から考える労働とは?)


A店は料理人がいるホテルだからランチでも魚とか牡蠣とか海老とか他について700円とかは安い,ただこの店の問題は安い飯を使っていることである。
飯は今はいいものを使っているのが普通である。
ただここはお得だが街からちょっと離れている

仮設の食堂では前はあつみ食堂はいつもけんちん汁を出していた,それにはいろいろ野菜が入っていたしあそこでは野菜料理を出していたので良かった
でもそこもやめた,それで独身の建築現場で働く人は今はぼそほそ一人でコンビニの弁当を食べている

B店はチャーハンがうまいが野菜炒めはC店がうまかった,百円ほど安いのにうまかった
今度はいろいろメニューを変えたが野菜炒めは出していない,500円の牛丼とかカレーは出している,自分は牛丼は嫌いなので食べないからメニューが変わってもいいものではなかった

料理だけは店によって特徴がある,今は他は品物でも同じものが多い,ただ食料品はやはり味が違うことはある
ただ果物だと見分けがつきやすいが野菜は見分けにくい,だから値段で買っている
なるべく野菜をとろうとしているが種類がそろえられないのである。
一人だとかえって高くつくのである。

要するに料理店はA店B店C店とあったらそこの得意なものがありそこを売りにすればいいのだが個々別々になっている,でも仮設のように三軒集まれば別々の店を利用できる
離れているとそうはいかないのである。
仮設商店街はそうして一カ所に集まったからかえって一時期繁盛したのである。

今なぜ飲食店で特に人手不足になっているのか?
そこは仕事もきついし誰も働きたくないのである。
時給千円なったとしても安い,それは奴隷でしかないとしている
人手不足はなぜ起きているのか?
それは少子高齢化の影響でもある

4000万人が働かないで年金暮らしとかしている

こんな社会がありうるのか?それだけ余剰が社会にあるということなのか?

日本の飲食店は安すぎる,他の接客業でも安すぎる
それで外国ではそうした職業にチップを与える習慣がある
それはもともと貴族の社会があり対人的にサービスしてくれる家事をしてくれる人に与えた
家で働く人にはその人が家族の一員のように意識するようにもなるからチップが生まれた何か時給いくらだとかなると貴重な時間とか人生を切り売りしているのである。

現代の労働はあからさまに奴隷を使うようなことをしていない,でもシステム的に奴隷化した労働となっている,時給いくらだというのがそうである。
それは人が安価に雇える時は良かったが今や人手がないのでできなくなったのである。

だから対人的サービス業は飲食店でも倍とか高くなる
従業員に払う金が高くなるからだ
すると外食をしなくなり外食産業がつぶれてゆく

「私はあなたにこうしてサービスしてます,それ相応の金をください
千円でしたが二千円払ってください」
「それもわかります,でも自分はそんな金持ちでないですから家で安くすませます,
スーパーやコンビニの弁当ですませます」

こんなふうになると特別の金持ちを相手にするレストランくらいしか残らない,それは都会のレストランだけになるかもしれない。
結局別にそれでまにあうし餓死するわけでもない,外国ではそもそもレストランは特別な場所であり日本のレストランとは桁違いの高さである,だから外国旅行ではレストランに入れないからスーパーとかマックとかですませるほかなかった,安い食堂がないからである。あってもわかりにくいこともある。
日本では安いレストランがいくらでもあるから外国人旅行者は安く旅行できる

ともかく料理は手間だからほとんど自分はしていない,ただ野菜をなんとかとろうとはしている,家事を一人でするだけで手間なのである。
だから気軽に安く食事する所があれば小さな町になると三軒くらいしかない,何かラーメン店が多いがご飯の料理が少ないのである。
一人暮らしになると都会はいろいろあるから便利である。

人手不足というとき賃金もあるが人間は仕事することは何か人生を充実させるということもある,まずお手伝いさんは皿洗いなどしたくない,二三枚洗って終わりである。
でも話しているのは畑のことである。その人がいかに畑をすることに情熱を傾けいるかわかる
その肥料代とか資金は自分が出している,でももらったのはほんのわずかである。
人に与えるほどとれない,金銭的に換算すれば労力でも金でも十倍はかかっているのだ
農業でも趣味でやるとなるとそれだけ金がかえってかかるのである。
そして毎日草むしりであり簡単に収穫ができないのである。

それだけ割りにあわなくてもその人はともかく農業が好きでありそこに情熱を注いでいるその人がやりたいのは皿洗いとか掃除とかではない,農業なのである。
そしてその人の価値は何かなのか?それを考えたら農業をすることだとなる
農業していること自体に価値がある,それがわかるのはもしその人が畑もしないで遊んでいたら何の価値があるのかとなるからでてある。
金銭的なものも抜きにすればそうなる

だから人間の価値は何かというとき金銭的なものからしかみないが何をやりたいのか情熱を注ぐのかになる,そういうものをもっているのかとなる
芸術などは絵を描くしにししてもそういうことは金を払ってでもやりたいのである。
創作にはそれだけの魅力があるからだ
農業もまたその人は実際に金を払ってしているのである。その金を払ってくれる人がいるからしているとなる
要するに本当にしたい仕事がありそれをしている時その人に価値があり幸福だとなる
飲食業など誰もしたくない,奴隷だというとき人も集まらないともなる
それは金銭的問題だけではない,そこに生きがいが見いだせないからである。

だからやりたくない仕事はロボットがして機械化してAI化されてゆく,ベーシツインカムというのはやはりそういう時代を先取りしたものである。
別にベーシクインカムにしても農業したい人はするのである。
何か自分のしたいことをもっている人は働くのである。
それは人間の一つの理想社会を目指すものとなるがそこにも必ず矛盾が生まれてくる
人間社会はそうした矛盾とか何か負の部分が必ず生まれる
いくら理想社会を目指してもそれは永遠にありえないのが現実なのである。

強調されるのはメリットだけ (あらゆる政策でもデメリットがあるが言われない)


強調されるのはメリットだけ

(あらゆる政策でもデメリットがあるが言われない)


メリットのみという政策はまずありません。必ずデメリットがあります。
メリットの選択とは、それに付随するデメリットの選択でもあるわけです。

政策で投票しようとするとき「原発ゼロ」というとき必ずそのデメリットがある。
石炭で火力発電したら二酸化炭素が出ますよとかある
電気が不足して電気自動車にできますかとか日本が核武装できなくる
核の技術がないことは先進国ではないのですよとかなる

デメリットが選挙では隠される,それは原発の安全神話と同じだった,デメリットになることが全く知らされなかったのである。
それは強大な国とか官僚とか電事連合とかマスコミとかが一体となって「安全神話」が作られた。そこではデメリットなにることは言われなかったのである。

地元でもメリットになることだけを要求してデメリットになることはないと思っていたのである。原発で景気が良くなるとか金のことばかりを言っていたのである。
事故になったらとかは言わない,ただメリットになることだけを言っていた。

人間は必ずメリットになることとデメリットになることがある
株でもそうであり危険がありそのことを一応言う,でも奨める人はデメリットを強調しないのである。
だから損したときデメリットが大きいものだと現実に認識する
人間は悪いことを想像したくないのだ
だからメリットのあるものだけに目を向ける性質がある

人間はやはりメリットとになめんとデメリットになる面を明確に知ることが大事になる
そうでないと原発の安全神話が再現される,戦争するにしてもそこにはメリットがある面とデメリットがあることを言わなければならなかった
戦争は負けることもあるしその可能性も大きかったが日本はメリットばかりに目を向けて巨大な幻想に陥ったいたのである。

野党に期待しすぎるのもそうである。希望の党とは何かと言ったら海のもの山のものかもわからない,ただ阿部首相が嫌な人は自民党が嫌な人は希望の党に投票する
でも民主党でわかったように政治は現実であり大きく変わりいいことだけがもたらされるとは限らないし実際はない
でもメリットの面だけを強調されるのである。

メリットとデメリットを明確に意識していればそれほど期待はずれだともならない,必ずデメリットもありそのデメリットを知ってでも投票する
つまりデメリットがあるということを意識して投票するのである。

原発ゼロにするデメリットは大きいことになる,
するとそのデメリットに耐えられるのか?
豊かな生活ができなくなることもある
それを原発問題では問うてきた,極端になると電気でも最低限しか使えなくなり炭を使うような昔にもどるともなる,そんな生活に耐えられるのかと極端になればそうなる
そのデメリットを人は見ない,ただメリットの部分だけを見ているのである。

選挙では票がほしいからいいことしか言わない,デメリットは隠されるのである。
でもデメリットこそ知るべきでありその自覚もするべきなのである。
そのデメリットを自覚して選ぶなら失望はないとなる
メリットともありデメリットもある,その二つを冷静に考慮して選んだとなるからだ

政治の問題,選挙の問題はメリットのみが強調されることである。
それに釣られて投票してあとでそのデメリットを知り失敗したことがくりかえされている希望の党にはそういう面が強い,メリットになる面をだけを強調する
でもデメリットは強調されないのである。
それはだから有権者が冷静に判断すべきことなのである。

教育無償化が全面的にいいメリットの面だけをみればそうである,でもそのためには消費税を10パーセントにする,そうしなければできないからである。
そのデメリットを明確に認識することが必要なのである。
無償化とはないのである。税金で運用するのだからその税金をどうするのかとなると消費税を上げるとかになってしまうからである。

原発事故では本当にデメリットになる面を全く隠されていて地元に金がおりて景気良くなるといういいことばかりが強調されていた
でもそこには大きなデメリットが隠されていたのである。

ともかく阿部政権,自公政権は嫌だから希望の党に入れる,それはそれでいい,ただそこでメリットとなることばかりはない,デメリットもある。
小池都知事なんか何もできない,ただ首相になりたいだけの人だという人もいる
そういうデメリットをもつ人でもある
でも今は希望の党にかける,そして自公独裁の政治を終わらせたいということで投票するそれはそれで希望の党にそれほど期待しないからいいとなる

いづれにしろ民主党を選んだ失敗はメリットの面ばかりに期待しすぎたのである。
高速道路無料とかその他の政策は何一つ実行できなかった,今も小池知事は何も実行していないのである。
ただ今の閉塞感を破ってくれるというメリットの面だけを見ているのである。
でも現実的政策とはないしただあいまいな希望という言葉だけの党だともなる
それでも阿部政権に自公独裁政権が嫌だとなれば浮動票は希望の党に流れる

人間は必ずメリットとデメリットがついてまわっている,そしてデメリットが明確に意識する人が少ないし意識させられないのである。
それをあまりに強調したら誰も投票しないからである。
そこに選挙の問題があった,投票する方もそうしてデメリットの部分を自覚すべきなのである。その上で判断なら失望することもないのである。
posted by 天華 at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

「青雲の心」の詩-高みへ 都築詠一を思いて・・・


「青雲の心」の詩-高みへ

都築詠一を思いて・・・


高みを目指して
一段一段登る
重き荷をもち
一段一段登る
刻苦勉励
その身を責めて
高みを目指す
青雲の心よ
汝は遂に倒れるとも
その心は高みを目指す
若者よ
志は高く
高みを目指せ
しかし一歩一歩
その石段を登る
明日の一歩にあらず
今日の一歩一歩
それが汝を作る
彼は登っている
死んでも
一歩一歩なおも
険しい山頂を目指して
一歩一歩登る
たゆまず励め
遂に倒れしも
彼はなお登っている
そして天に召される
彼が欲したのは
強い体と強い心
真直なる大和心
あわれみを望まず
病にも弱気にならず
一歩一歩上りつめる
その高みへ
青雲の心よ
高みを目指す
汝は遂に倒れしも
汝の心は生きむ

「心に青雲」の都築詠一氏が死んだことは不思議だった,それはなぜなのか?
フログに書きつづけていてそれを自分が長い間,7年間くらい毎日の読んでいたことにあった,それは本を読むのとは違っていたのである。
こういう経験は今までしていないように思う

本を読むことはある,でもプログを読むのとは違っている,プログは毎日書くものであり読むものだからである。その内容も濃いものがありそれで感じるものがあった
何か空手でも刻苦して自らの身を責めるようにして励んでいた
なぜそうしていたのか?それは都築氏は天才でもないからである。
そんなに努力しなければならなかったというのは天才ではないからである。
だからかえってそういう普通の人に普通の人は共感する,天才だとそんなに努力しなくても簡単にでいるのである。スポーツの世界でもそうである。

都築氏の場合は生来弱かったとかあり家庭に恵まれたとかあり何か自分とにていた
自分も強くなりたいという気持ちが強かった,自分も家庭には恵まれていたからだ
成蹊大学となると今の阿部首相の出た大学であり富裕な坊ちゃん大学だったのだろう。
自分は地方の田舎から三流大学に出て大学の合気道部に一年くらいいた
だから自分はその後もまともに就職もできず底辺をさまよっていた
若いとき相当に苦しんだとなる,集団就職した人と比べると学生生活など楽じゃないかというが自分にとっては結構楽というものでもなかった
カルト教団に入ったりしたのもそうだった,ともかく親元を地方を離れたということが一人前になるのには良かったのである。それまではわがままだったからである。

都築氏については実際は合ってもいないので良くわからない,その著作だってないしプログがだけがその人を知るものだったのである。
ただ死んだというときその人が命をかけて書いていたのかとも思うようになった
17年間透析であり苦しいが弱さを見せず最後まで強気で書き続けていたことを知ったのである。そんなふうにして懸命に書いているとは思わなかったのである。
だいたいネットに書いているのは軽く見られていたからである。
匿名とかも多いし軽く見れることが多い,でもこんなふうにして書いている人もでてきたということである。
プログは毎日書いているからその人の生活の息づかいようなものが感じることがある。
本とは違う,日々の生きる体感のようなものを感じる

この人は空手でこんなに努力しているのだとは感じていた,ただ17年間透析でそんな気力が出せるものなのかと死んだことによって思うようになった。
ともかく彼が最後にプログで自分の人生を命の限り語ったともなる
となるとそれは貴重なものとなった,でも残ったプログの記録は一部である。
ただ毎日読んでいたから何かそうした生きる息づかいのようなものを感じていたのである

同世代でありそれで共感したとういこともあった,同世代で死んでいる人は確かに身近にいる,病気の人もいる,でも都築氏の場合死ぬとは思ってもいなかったのである。
突然死んだとなる,そして永遠に帰らざる人となったのである。
自分は別に深い関係でもなんでもない,ただやはり7年間くらいプログを読み続けていたことが影響していたのである。
プログは毎日読めるものを書ける人はまれである。時々読んだりするが毎日は読まない
それで毎日読んでいたことはやはり知らず影響していたのである。
文芸とかに深い鑑賞力があったのは実際に編集の仕事をしていたことでもわかった
有名な作家でも編集するとなるとそれそうおうの理解力が必要になる
それは相当なハイレベルのものをもっていないとできないからだ

つまり編集というのは鑑賞というのは客観的に見ることでありかえってその本人より作家より深い見方をする場合があるのだ,そして評論は一段上か対等の力量がないとできないのである。だから若い人はまず評論はできないのである。
ただ都築氏の場合その資料となるのものがプログしかないから残念だったとなるのである

高みを目指すというときそれは超人を目指したニーチェが有名である。

生そのものが柱を建ててゆこうとする,生ははるかな遠方に目をそそぎ至福の美を望み見ようとする,そのために生は高みを必要とするのだ
生は登ろうとする,登りながらおのれを乗り越えようとする

われわれはもうあまりに疲れて,死ぬことさえできない,それでわれわれは目覚めたまま生きつづける,---墓穴のなかで
(ツアラストラ-ニーチェ)

彼はやはり一つの超人を目指していたのかもしれない,ただニーチェとかの天才とは違う普通の人であるからそれで普通の自分も共感しているとなる
ただ本当に人間の醜悪さがツアストラによって断罪されたのである。
都築氏もそういうことで有名人でも容赦なく批判していた,でも死んでしまったのである
彼がニーチェとかとは違う,絶えず社会性とかを言っていた,ニーチェとかなると社会から完全に逸脱した人間である。だから狂気にもなったのは当然だとなる
天才だからこそ超人を目指す,しかし超人にはなれず狂気にいたり死んだのである。

ただ人間というものが一体何者なのか?人間を生きるというはどういうことなのか?
それはツアストラの世界となるとそれに合った人間など今は皆無である。
でも詩人がこの地球を歌うとき,詩にするとき雄大なものだからその心も雄大にならないと詩にできないのである。とても弱いものではこの地球を歌いなのである。
そうなるとどうしても社会的なものから逸脱してくるのである。
都築氏にはそういうものはなかった,普通の社会人として生きてきたし生きることを望んだのである。それは天才ではないからである。
天才はやはり巨大なエネルギーがあり社会から逸脱してしまうからである。

2017年10月10日

老人は田舎など狭い所で住むのがいい (なぜ江戸時代の盲人が旅できたのか?)


老人は田舎など狭い所で住むのがいい

(なぜ江戸時代の盲人が旅できたのか?)


昨日はサイフを忘れた,でもたいがいサイフはもどってくる,もう10回くらい忘れているどうしてもスーパーとかで忘れやすい,今回もコンビニによってそこではサイフがあった次にスーパーによった,あの時忘れたなと思っていたらそうだった
狭い場所だと行った径路も覚えている,だからその記憶をたどりやすいのである。

それで認知症の人は狭い一室に住まわせてそこで暮らせば忘れ物してもすぐに見つけやすい,必ずなくしてパニック状態になりすぐに見つける必要があるだ
狭い一室で暮らしていればすぐに見つけやすいからである。
二階に忘れたとき,物がなくなったと泣いて騒いでいたからである。
一階と二階で暮らすとそうなりやすいし大きな家は認知症の人には向いていないのだ
徘徊するときも田舎のような狭い場所だと発見されやすいが都会だとまずそこで生活すること自体が複雑になり向いていないのだ

老人というのも都会になると生活しにくいだろう。ただそこで暮らしてきた人にとってはそうでもないかもしれない,かえって便利だということもある
ただ今回のようにサイフを忘れるとかあると探しにくいだろう。
田舎だと狭い所だからどこに寄ったかなどその径路を覚えているからである。

老人だと特に認知症とかなると狭い範囲でわかりやすい,人でも知っている人がいるといい,それが今では田舎でもない,江戸時代のような村だったら認知症の人でも住みやすいとなる,不思議なのは座頭市でも盲目の人が江戸時代には多かった,人口の一割近くいたでもそういう場所で良く歩いて旅などできたと思う
それはやはり江戸時代がそういう環境にあったためだろう。
道なども狭い危険なものがある,琵琶転がしとか座頭転がしとか狭い道だから転がり落ちることがあった
でも車などがないのだからなんとかたどって歩けたということがある
今は盲人用のブロックとかあるが盲人がとても隣町までも歩けないだろう。
そこが何か不思議なのである。

盲人が車社会では危険である。電車にのるのにも危険になる
でも江戸時代なら意外と安全だったのかとなる,盲人は旅することができたということである。盲人を助ける人もいたのかもしれない,そういう親切な情ある社会だったのかもしれない
現代は福祉は進んでいてもとても盲人が一人で旅はできないからだ

老人は今の社会には向いていない,認知症になるとリモコンのボタンを押してテレビも見ることができなくなる,機械が苦手になる,一般的に老人は機械が苦手である。
ただ60代でも今はスマホでも何でもしている,自分もしているのパソコンをしていたからその延長としてしている,みんながパソコンを使っているわげではないから使えない人も多い

そして現代は情報過多でありその情報を理解することがむずかしくなる,変化が激しい社会は老人に向いていない,江戸時代はみんないい顔をしていたというとき意外と貧乏でもストレスがなかった,都会の長屋でもそこに長く住んでいた,突然見知らぬ人が引っ越してきたりしないのである。すると人間関係も安定するということがある。
今は人間関係でも広域化しているからいつも同じ人と生活することがない
すると精神的にも安定しなくなる
やはり同じ村でいつも変わらない親しい人と暮らしていれば心も安定する
会社でも変われば安定しない,派遣とかの暮らしは安定しない,経済的にも精神的にも安定しないのである。

江戸時代はいろいろと今からみると不思議であり理解できなくなる。
どうして盲人が旅できたのか?それも目の見える補佐役もいないのできたのかとなる
今は福祉関係で必ず補佐役がついていて移動しているからだ
江戸時代にはそうした補佐役なしで旅していたのである。
そういうことができること自体不思議だとなる,また江戸時代にはそういう環境があったともなる,ともかく車にぶつけられないからそういうことができたともなる
それにしても盲人が旅できること自体が今になると理解できないのである。
そこに大きな時代の差があった

こんなことを考えるのは高齢化社会というのは栄養面などでは恵まれているがその他ではかえって江戸時代の方が住みやすかった
老人にとってはいい環境だった,ただうば捨て山とかあり貧乏だから老人を養う経済力がなかった,でも今のように長生きするのはまれだから長生きした老人は敬われたしかえって今より幸福だったとなる
つまり認知症になってもそれほど困らない環境にあったともなる

現代の高齢化社会はその江戸時代とはあまりにも環境が違っている
栄養とかとれるのだが老人はこういう社会では適合しにくいし不幸だともなる
だから江戸時代がすべて悪いとかとはならない,ただ時代は元に戻すことはできない
現代は老人にとってはともかく住みにくい社会である。

国と東電に責任 福島地裁が賠償命令 (今なおつづく原発事故の後遺症)


国と東電に責任 福島地裁が賠償命令

(今なおつづく原発事故の後遺症)


原発事故の補償は南相馬市でも避難区域になった所とならない地域30キロ圏内と外ではその差が大きかった,でも実際の放射線量はほとんど変わらないけど線引きされた
放射線量で決めたのではなく政府が勝手に線引きして補償金をおさえたのである。
補償金をそんなに払うことができないからである。

南相馬市でも30キロ圏外とその内でどれほどの放射線量の差があるのか?
ほとんどないのである。だから南相馬市内は一応補償金をもらった
でも相馬市でもほとんど放射線量など街内では変わらなのである。
だからその不満を相馬市で言う人はいた
南相馬市でも30キロ圏外になった鹿島区ではその不満が根強くある
それで小高の人とうまくいかなくなったのである。

そもそも小高は避難させる必要もなかったのである。
避難させたことがいたずらに混乱を招いたのである。
小高が避難しなければ南相馬市全体で一律の補償を要求すれば良かった
30キロとかで区切らないで南相馬市全体が一律に補償金を要求すれば良かったのである。そういうことは市政として市長でも率先してするべきだった
補償金で南相馬市の一体感は失われたのである。

今回の訴訟にかかわった人達は相馬市の魚屋をしている人と福島市の果樹農家だった
相馬市の魚屋さんは松川浦から魚を仕入れていたができなくなって売り上げが落ちた
この被害も大きいから補償してくれというのもわかる
松川浦の魚は新鮮だから高く売れるし前は行商にも来た人がいた
その女性は小高の人だったのである。
この辺での贅沢は松川浦の新鮮な魚が食べられることだった
ただ石鰈などは一匹2000円とかしたがそれでも新鮮だから価値があった
松川浦で漁師をしている人は二三日内にとれた魚しか食べないと言っていた
魚ではこの辺では贅沢していたのである。
それで会津の人に石鰈を送ってやったら喜んでいた
身知らず柿が送られたが石鰈の新鮮な方が価値があった

つまり漁業関係では漁師だけではない,それを売る人と食べる人もこの土地に生きる利点を失ったのである。それも被害だったのである。
ただ松川浦でも磯部でも右田でも烏崎でも請戸でも船主に対する不満が大きい
なぜなら松川浦に住んでいてもみんなが船主ではないから補償がないからである。
それは前から不満だったのである。
東電から補償金が定期的に事故前も入っていたし事故後も一番手厚く定期的に補償されるのである。だからいち早く立派な家を建てたのは船主だったとなる

ただそれでこの辺に生きるメリットは漁師だけではない回りの人も失ったのである。
だから魚では生活できないとかプログに出していた漁師がいたけどそれもなんなのだったとのかとなる
魚は高いから東京の方に出していたりしていた,地元ではそれだけ高いものを買う人がいないからだ,新鮮な魚はここでではない,高価に東京で買い取られて料亭で使われていたのである。
福島市の梨農家もそうである。贈答用の高級な梨で東京とかの方に売っていたのである。広域化グローバル化社会ではそうなるのである

相馬市でも請戸の人が船主だろう,特等室に入り家を建てるとか言っていた
それも相馬市で不満な人がいるのだからそんなことを言うと不満な人がでてくる
その時はそういうことはあまり意識していなかったのかもしれない
みんなが補償金をそんなにもらったわけではない,放射線量がたいして違わないのに
政府によって線引きされたのである。

とにかく原発事故は広範囲に被害があった,それはもう補償しきれない,だからその後でもなぜ除染に何兆円も使ったのか?
今放射線量を計ったらまた上がって同じになったとか報告があり除染はそんなに効果あるものでもなかった,そしたらそういう金を補償金にまわせば良かったとなる
何かそういう事故後の対策が誤っていた,金はゼネコンとか暴力団とかに流れたとされる政府の事故処理が失敗していたともなる
まず双葉大熊はしょうがないとしても浪江だったら全部を避難させたのかいいのか疑問になる,小高は避難させるべきではなかった
それがかえって復興できなくなさせたからである。
避難させた結果もう若い人達は生活は別になり帰らなくなったからである。
これは政府の事故処理の失敗だったのである。

いづれにしろ水は飲めないとかの被害はつづいている,ペットボトルを買うとなると金がかかる,それがいつまでも水が飲めないとなると金がかかる
それは相馬市でも同じでありその分だけでも補償しろとはなる
ただその補償金も国民の税金になるから今度は国民が非難する
そういうジレンマに陥っている
こうして南相馬市でも補償金のために分断されたのは政府で小高を避難区域にしたことや30キロとかで線引きしたことでそうなった
それに対して南相馬市では無策だったとなる
ただ鹿島区は補償金をもらえる地域ではなかったが南相馬市ということで少ないがもらったのである。でも鹿島の人達は不満が根強くある
小高の人達に対して不満が大きいのである。

一応政府と東電が津浪が予測できたということで責任が生じて訴訟で勝った
その文書が出てきたのは最近のことである。
それも隠されていたのである。もしその文書が公にされて問題になったらこの辺にそんな大きな津浪が30年以内に来るかもしれないとなると大騒ぎになったろう
この辺では津浪は来ないとされて関心がなかったからである。
それが隠されたのはなぜなのか?
政府ではその対策をしなかったのはなぜなのか?
金がかかるからであり知らせたくなかった
それが致命的結果になったのである。

科学者はやはり30年以内に8メートルなのか10メートルなのか大きな津浪が来ることを予想していた,だから科学者はやはり今の社会では大きな役目があるからこそ社会の中枢にあり指導者になっていることがわかる
またそれでけ科学者の責任が重い社会だということもわかる
そういうことが科学者にも自覚されていたのか?
核自体があまりにも危険なものだから科学者が扱うから科学者の責任も問われる
ただ政府とか東電とかの命令で何でもしていいのかともなる
湯川秀樹博士がフクシマの原発を作るとき時期が早いと言って反対した
でも技術的に未熟でも最初にフクシマに原発が作られたのである。
それはアメリカの命令でなったというのもあるだろう。
その時はまだ日本に原発を作るのは無理な面があったが強行されたのである。
そして安全性も無視されていたのである。

原発は国策だからどうしても政府の責任が重くなる,現実にその事故のしりぬぐいは税金でしている,国民がその膨大な補償金を支払っているのである。
結局政府の責任は国民の責任となり税金を支払わせられている
だから国民が原発に対して反対すべきなのである。
でも国民が全部反対ではない,電気連合なども核兵器には反対でも原発には賛成していたのである。なぜならそこで働いているから金をもらっているかそうなっていたのである。国民が反対すべきだといっても利害関係がありみんながそうはならないのである。

でも結局人間は必ず誰かが責任をとらされる,戦争では国民が3百万人死んだとか責任をとらされる,この辺では水もまともに飲めないとか住めなくなるとか責任をとらされる
国民は莫大な補償金を税金でとられるとか責任をとらされる
だからそんなに責任をとらされるのなら原発はいらないと国民も言うべきなのだが全部はそうはなっていない,賛否両論がある
原発は一旦事故になったらこの辺のような甚大な被害になるということを知らせた
水も汚染されて飲めなくなる,土も汚染ささて食物もとれなくなる,森林も汚染されて木も利用できなくなる,空気さえ汚染されて住めなくなるのである。
そういうことを国民は知ったのだからそれで原発をまだ必要になるのか?
そのことが理解できないとなる
posted by 天華 at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連