駅からの足がないことが鉄道の大きな問題
(鹿島駅の時刻表を作る)
今日来ていたのは相馬市から来た人だった,わざわざ二時間も遅れたのに乗るという
その理由が相馬市からのバスがないからだという
相馬市街に住んでいるのではなくちょっと離れているからバスの便がそれぼどないから
そのバスの乗るために鹿島駅で待っているという。
鉄道の最大の問題がここにあった,みんな駅に高校生でも息子でも孫でも車で迎えに来ている,駅からの足がないからそうなっている,タクシーだと町内は600円内で行けるが離れると高くなる,だから普通には利用しにくい。
それで9人乗りの乗合タクシーなどが一時小高の方で利用されていた
今は子供の通学などに使っている
電車が利用されないというとき電車にだけ乗せようとしても乗らない,交通は鉄道だけではない,今では車が主流となっていると車と結びつかないと電車も利用しにくいのである乗り継ぎができないので田舎だと町から離れて住む人が多いから車になる
なぜ東京とか都会だと電車だけでまにあうかというと電車で用をたせるようになっているからだ。車がなくても不便がないのである。
電車とバスでも連結したようにして利用できないと電車も利用されないのである。
その女性は二時間も待っていたのは暇な人だからである。なんでも息子がアメリカに仕事で住んでいてインターネットで連絡しているという,それでタブレットをもっていて見ていた,おばあちゃんなのに60代なのか先進的である。
それは息子が与えたのと連絡するためにもたされたともなる
その人はアメリカとハワイには行った,タイにも息子が住んでいて行っている
この辺で60代くらいになるとそういう人は少ない
でもそういう国際化はグローバル化は田舎にも及んでいるのである。
アメリカの高速道路にはサービスエリアとか休憩所があっても小屋のようなものしかないという,日本ではパーキングエリアとサービスエリアがある。
サービスエリアは50キロごとにある,鹿島のセッディセとかのサービスエリアがある
アメリカにないというときアメリカが広いから50キロごとにもそうした休憩所がもうけられないのかもしれない,アメリカは広いから高速でも違ってくる,高速はアメリカでは無料だというときずいぶん得だなとも思う
日本では人口が密集して狭い場所だから細分化してサービスする所がもうけられる
アメリカだと次の街から街で相当に離れていることがあるだろう
するとその間にサービスする店も休憩所もないとなる
アメリカだと鉄道の軌道も広いしアムトラックだとソファーでゆっくり寝れた
アメリカ人の太った人が座っても十分に余裕があるからだ
だからホテル代をうかすことができた,日本は窮屈だから眠れないのである。
アメリカが土地が広いというとき土地が無料だったというとき
その考え方にも影響する,人種差別があるにしても広い土地だから棲み分けができるという,それで摩擦が起きるのを防いでいるともいう。
日本では近接して密集して住むから必ず摩擦が起きやすいのである。
ともかく駅は必ず待つ時間があり一人の女性は買ってきたのかおにぎりを食べていた
弁当でも食べている人がいる,それは待つ時間があるからだ
だから駅前の自動販売機は一番売れている,待つ時間に飲む人が多いからである。
人の出入りが多いところは商売になりやすいのである。
時刻表を作った,コピーで十円である。
自宅での印刷はかえってインクカートリッジでコストが高くつく
そしてうまく印刷ができない,コンビニのコピーだと写真もきれいにとれていた
前は相馬市の方でしていたが遠くてできない
何か全部自宅で機械を用意してやるのはかえって今は損である
洗濯でもコインランドリーが安上がりである。
乾燥機を6万で買って失敗した,生活が変わっているときそれに適応しないと損になる
印刷はスキャナーとしては使いたがその他印刷となるとうまくいかない
インクが消耗しやすいから損なことに気づいたのである。
この時刻表は印刷自由です
(A4の大きさに印刷できます)