2017年08月27日

正当な理由なしに警察に通報したものは罰せられべき


正当な理由なしに警察に通報したものは罰せられべき

正当な理由(犯罪に関わっていると疑われる相当な理由)がなければ、そもそも職務質問に応じる義務はない。

警察に通報している人はいる,騒音で迷惑がかっているとかある,他にもいろいろあるからそれは正当な理由があって通報しているから警察も来ることがある。

例えば大金を盗まれたことがある,でも証拠がないし警察ではとりあわなかった
そしてそれは自分ではわかりきったことでも警察では証拠がなければとりあわない
その犯人は近くに住んでいる,しかし絶対にあの人は犯人だとは口にだしても何も言えないのである。噂にはなるとしてもその人が犯罪者だとは言えない
盗んだとも言えないのである。
それを言えば怖いことになる,人権侵害となり逆に訴えられるのである。
だから犯罪者にすることがどれだけ大変なことかわかる

ではなぜ正当な理由もなしにあやしいというだけで警官が職務質問に来たのか?
それは確かめるためであり犯人扱いしているのではないということもわかる
でもそういうことがあるだけでも周囲から何だろうと田舎だと余計にあやしまれるのである。何か悪いことをしたのかと見られるのである。

今の時代逆にそういう人権とかうるさい,それもまた諸刃の剣なのだけどなぜだから
あやしいというだけで正当な理由なしにみんながいる前で職務質問に来たのか?
それだけで自分が恐怖を覚えることになる
大きな犯罪でもたとえ殺人でも何も証拠もないのにもしわかっていても普通は言ったら人権侵害で逆に訴えられるのである。一方で人権人権と過剰にうるさい時代でありそれで
かえって犯罪者の摘発が簡単にできない社会である

だからこういう時代になぜあやしいというだけで正当な理由なしに地元に長く住んでいる人に職務質問にきて事情を話してもやはりあやしいと通報があればまた来るという
自分が言った事情は話さないしただただ匿名なのかどうかわからないにしろその通報者を信じているのである。これは明らかに人権侵害である
まず正当な理由がないのにただ「あやしい」というだけで職務質問に来ているからであるそして事情を話しても誰かがあやしいとういだけで何度も来るというのもおかしいのである。一回は事情を話したからである。それは脅迫でもある
お前はここにいるとまた職務質問に来るぞという警察の脅迫なのである。

だからこそここに住み公共空間たる駅にもいられないとなり排除される
それが警察の目的であり通報者の目的なのかとなる
なにせ匿名なのか何かわからないがあやしいと通報すればかけつける
それも何度でもである,一回事情を話してもとりあわないのである。
それほどなぜ正当な理由もないし言わない通報者のことを信じるのだろうか?
そこに疑問がある

だからこれは明らかな人権侵害であり犯罪も犯していないのにそのそぶりもないのに通報したから通報した人に問題がある,通報した人が職務質問されるべきものなのである。
どうして通報したのですか?警察はその正当な理由があったら聞くべきなのである。
正当な理由なしに職務質問してはならないとしているからだ

よそ者だとその正当な理由になるかもしれない,よそ者だとあやしいと通報する人もいるだろう。そういう経験はある,でもよそ者は去ってゆくからそこに住まないからのであるおそらく死ぬまでもうそこには行かないからである。
そういうふうに長く住む場と一時的による場所とは大きな相違がある
ここで生活してゆくのにそうした通報者がいるとき安心して暮らせなくなるからだ
これはそう疑われただけでそうなる,行きづりではないからだ
そこに長く住んでいる人を確かめもしないで警察に通報したからである。

だから理屈としては通報したものがあたかも犯罪者のように見て警察に通報したのだから通報した人は人権を侵害したのである。それは人権侵害として訴えられるべきものであるなぜなら安心して地元で暮らせなくなるからだ。
それが深刻な問題なのである。職務質問など普通にあるじゃないかとなるが地元に住んでいてそういうことをされるとやはり地元に生活するのに支障をきたすのである。
旅人としてなら後は去ってゆくからその土地の人とはかかわらないからいいのである。

法律の解釈にもいろいろあるがこれは明らかに法に触れるものであり人権侵害である。
だから警察は通報したものを明かして職務質問してなぜ通報したのか
その正当な理由を聞くべきでてある。
通報社会とか密告社会は共産主義とか戦前の特高とかあり恐怖社会になる
それが現代にぶりかえされる危機を共謀罪とかで訴える人達がいる

これもその一つとしてあるのかもしれない,ただたいしたことがないとして見る人もいるでもその被害にあった本人には深刻である。
こんなことが通る社会が何かおかしいとなる
それは通報者もそうだがそれを受け入れた警察の方が重大な責任がある
なぜなら警察は権力をもっているからである
「なんだあの人おかしいね」とか言ってもそれほど影響がない
でも権力のもっている警察がかかわったらそうはいかなくなるのである。

だから正当な理由もなく通報したものを警察は問い正すべきである。
そうしなければこれからも何の理由もなしにあやしいというだけで隣人が通報される
これはあきからに法律違反であり人権侵害であり罰せられるものである。
その人権侵害しているのが警察なのである。
なぜ正当な理由なしに通報したものをそのまま事情もきかないで信じてきているからである。その通報する人間に問題がある場合もあるからだ
地元の人がよそ者を通報するのは一理あるかもしれない,しかしここに長く住んでいる人を通報したのは人権侵害である。
それは地元に生きることに支障をきたすからである。安心してそんな人がいたら生活できないからである。
だからこんなことがまかりとおって警察が一方的におしかけてくることは法律違反であり人権侵害なのである。
タグ:人権侵害

2017年08月28日

共謀罪により警察国家監視国家になる (匿名の通報でもすぐに職務質問にかけつけるのもと同じだった)


共謀罪により警察国家監視国家になる

(匿名の通報でもすぐに職務質問にかけつけるのも同じだった)



「犯罪が実際に行われていなくても」その可能性を語り合ったり、匂わせただけで、犯罪行為として処罰の対象になるのが共謀罪です。現在、未遂や予備(準備)や共謀は軽犯罪では処罰の対象にならず、重大な犯罪だけに限定されています。

「テロ組織」「暴力団、組織的詐欺など」を想定しており、一般人は対象とならない。

共謀罪の対象犯罪の中身は?

その選別にはかなり疑問がある。重く処罰される企業犯罪、公権力の私物化や警察などによる職権濫用・暴行陵虐罪、民間の汚職を含む経済犯罪などが除外され、政治家、警察、大企業に有利な感があります。

日本弁護士連合会も「共謀罪」には反対声明を発表しています。日本の現行法には犯罪の準備段階を処罰する法として、すでに殺人予備罪、強盗予備罪などの予備罪というものがあり、人権侵害の恐れがある「共謀罪」を新設する必要はないと主張しているのです。

金田法務大臣は、共謀(計画)の手段は問わない、SNSもありうると言っていますので、フェイスブックの「いいね!」やLINEでは「既読スルー」、ツイッターも含めて手段を選びません。「いいね!」は積極的に同意していますが、問題は「既読スルー」の方だと思います。見たけれど何も異論を唱えなかった、これがまさに「黙示の共謀」です。「既読だけでそのままスルーしたら「黙示の共謀」が成立すると判断されます

今回の共謀罪は、秘密裏に犯罪を計画する中身を(捜査で)知ることになると、いわゆる『たれ込み』が捜査の端緒としては非常に大きい。告発は非常に重要な要素になる。
(金田法相)

告発する人の意思で(告発)できる。(一般人が)告発の対象にならないということをなぜ大臣が言い切れるのか。(逢坂誠二-民進党)

広告企業が警察官僚の子弟を縁故採用し、法を意のままに解釈出来る、恣意的な態度は戒められる必要があります(くろかわけんたろう)

時事通信社

実際に犯罪が実行されなければ、検挙・処罰する事ができなかった

だけど、この法律が出来ると、共謀段階で検挙・処罰が可能になるんだよ

「犯罪」の概念を密かに書き換え、犯罪行為に至るかもどうかもわからない時点で、むしろ実際には単なる会話に終わることが大半でも、人々を「犯罪者」に変えてしまう恐るべき強権性から、これまで国会で三度も廃案になってきた。

共謀罪の核心は、人々の日常のコミュニケーションが犯罪化される、という点にある。合意すること、相談すること、言葉に出すことで犯罪が成立するのだから、警察は私たちのコミュニケーションそのものを捜査対象とすることになる。


それは、共謀罪の取り締まりとは犯罪行為以前のコミュニケーションを取り締まることであり、犯罪に関係するコミュニケーションを警察が割り出すには、すべてのコミュニケーションを捜査対象とせざるをえないからである。

NSAの調査員が「攻撃」「殺し」「ブッシュ」とキーワードを入力して、大統領への敵対的な発言をネット上から検索している。メール、チャット、ブログ、フェイスブックはもちろん、非公開のネット情報も含めて世界中の人々の通信と投稿が対象だ。有名人や政治関係者の発言ではない、すべての「フツーの人々」の私信から洗い出しているのだ。



通信だけでなく、室内の会話を補足する必要があるとして、現在認められていない室内盗聴(会話傍受)の制度化を求められる声があがることも予想される。これらが実施されれば、これまで公安警察がとってきた手法が、刑事警察の分野でも日常的に行われるようになり、監視国家化が進むことは間違いない。



共謀罪など自分に関係ないと思っていた,そしてわかりにくいこともあった,ただ今回のことで自分の身に直接ふりかかったことで関心をもった

これは良くわからないが非常に危険なものかもしれない,今回自分が経験したことで考えるとなぜ「あやしい」というだけですぐに職務質問にかけつける,事情を一回説明してもまたあやしいと誰かが通報すればかけつける

「犯罪」の概念を密かに書き換え、犯罪行為に至るかもどうかもわからない時点で、むしろ実際には単なる会話に終わることが大半でも、人々を「犯罪者」に変えてしまう恐るべき強権性から、これまで国会で三度も廃案になってきた。

一見あやしいと通報して警官がすぐにかけつけることは安全のためにいいとみえる
でもその人が町のために活動していたりすることもある,でも匿名の人のたれこみ,密告,通報があればただちに職務質問にくる,これは明らかにこの共謀罪の成立と関係している,事前に犯罪を防ぐとして国家権力が介入してくる
自分はそうして無人駅のボランティアをとめられるよにさえなった
それは市民のためにならないことなのである。
市民の公共善の活動を阻害するものとしてあったし田舎の人間関係も破壊する

匿名の通報,たれたみ,密告というときそういうことを警察が実は直接することになるのが共謀罪である。インターネットでもそれを合法的にできるようになると思想の検閲であり自由が奪われる,自由というときいいあってもボランティアなどはいい自由の活動なのである。そういうものも規制されるかもしれない,それは組織的であっても個人に及ばないとしてもわからないとなるとそうである。

いくら匿名の人から通報があったとしても密告があったとしても警察がそれを全面的に信じてもとりしまり逮捕すらできる法案なのである。
こうなると日本は本当に警察国家であり監視国家になる
もしかしたら別に通報した人がいたとしても警察が誰かわからないのだから警察が通報があったとして言えば職務質問もできるのである。それが共謀罪とにているのである。

今回の共謀罪は、秘密裏に犯罪を計画する中身を(捜査で)知ることになると、いわゆる『たれ込み』が捜査の端緒としては非常に大きい。告発は非常に重要な要素になる。

そして事情を話して回りの人も認めていても何度でもあやしいと通報があれば駅に来るという,それはもうお前はここで活動するなということでもある
公共的な場からの活動を停止させ排除させる,そして刑務所ではないがその活動を制限しとじこめる,これが今の日本社会なのかとなる
それは戦前の社会に逆戻りしたのである。

『たれ込み』が捜査の端緒としては非常に大きい
これは警察が直接介入するだけでない,誰かの匿名でもなんでもたれこみとか密告とか通報で職務質問すくように未然に犯罪を防ぐということで逮捕までできる恐るべき法案だとなる
人権侵害がも日常的に合法的に権力で行われるのである。
そうなるともう日本は民主主義もなにもない,警察国家監視国家一党独裁の強権国家である

自分は別に右翼でも左翼でもない,どちらかというと右寄りである。
でもこの共謀罪に関してはそうしたことは関係ない,これだけ人権侵害がうるさいのに
全くそれが無視される法律だということの驚きである。
犯罪もしないのに犯罪を未然に防ぐということで警察権力が介入してくる
それは組織的な三人以上の場合とあるが個人にも適用されることもあると見ている

職務質問など普通にあることではないか?そんなことで騒ぐのおかしいともなる
でも自分が今回感じたことはそんな生やさしい問題ではない
日本が警察国家になり戦前のように思想検閲とか事前にいいろなものをとりしまり逮捕までできる法律なのである。
だから例え公共善でも政府が警察があやしいとなればとりしまり活動を禁止させることができるのだ。現実に駅で自分はそうなったからである。

警察は市民の敵と化した

市民の公共善の活動を阻害して禁止することもできるのである。逆に共同の悪の活動も阻害するがどちらかというと犯罪を未然に防ぐという口実で警察国家となる
もう自由はない,どこがで監視されいつ警察権力が介入してくるかわからない
国家権力が時の政治の政党が勝手にあやしいとしてマークしてその活動を禁止させることができるのである。
そういう恐ろしい時代に入ったことを知るべきである。

自分に起きたことはたいしたことではない,そんなことで騒ぐなともなるがでも国家権力は警察に一番具体的に現れるのである。
これからはこうした人権侵害が日常的に行われる,有無を言わさず強引な職務質問などで警察はできるのである。
現実自分は駅でそうなったからである。
だってそうだろう,一体通報した人が誰かもわからない,そういう人が本当にいたのかもしれない,警察が勝手に作り出したのかもしれない
それを市民は知り得ようがないからである。
警察があいつがあやしいと見るだけでそうした活動でもなんでも停止させたり逮捕までできる法律となるとこれは恐ろしい社会になる
それが自民党と公明党でしたことが納得いかないのである。

いづれにしろこれは野党勢力にとっては恐怖になる,それは戦前と同じになるのである。もう自由な結社活動とかも禁止できる,個人的にもやはり誰かわからない通報で検察権力が介入できる,現実に自分がそういう目にあったからである。
公明党が賛成したこともわからない,公明党創価はやはり危険な組織的活動と認定されてもおかしくない面があるからだ,なんらかの取引があったのかもしれない
つまり自分たちは見逃してくれという自民党との結託があったのかもしれない

やはりこういうものが通るのは自民党の一党独裁のようになりもう野党などないと同じになったからである。野党もまた在日とか中国とかそういうバッグと組むから日本のためにならないというのもわかる,でもこの共謀罪は日本にとって大きな問題であり危険なものとなる,人権侵害は日常的になり一旦政府からでもこいつはあやしいというだけで逮捕できるようにさえなることができる
政府にとっては自民党にとってはいいものになる,反政府的な活動するものをおさえこむことができる,それは一党独裁のいナチスにもなるし現実そうなってきているのである。今回駅で自分に起きたことはそういう国家権力の強権が実行されたことでもあったからである。

「こころに青雲」の都築さん死亡?


「心に青雲」の都築氏が死亡?


コメントした人あったけどこれフィクニュースじゅないだろうな
検索で心の青雲でてこない?
リンクしたものもでてこない,死亡した時点でプログは消されるのか?
何か彼は残すものがあったのか?
今記録が消されたとすると読むことができないのか?

透析していたけどずいぶん病気にしては強きの発言をしていた
透析している人がいるけど「あの人は顔が黒くなると死ぬんだ」と言う人がいた
別に畑で仕事しているからんなふうには見えない

透析していると長くは生きないということはそうなのかもしれない,
極端な右寄りだけど空手をしていたし筋が通っていた
病気なのにあれだけ強きの発言することは驚きだった
なぜなら自分も病気しているからどうしても弱きになるからだ
最近書き込みがないのでどうしたのだろうとは思っていた

あの人には文章からジャングルに生き残った小野田少尉のように感じていた
相当に筋が通っていた,要するに人間は何か筋を通す必要がある
右左関係なく筋を通せば人生でもその人の生は評価できる
日本があれだけアメリカと戦ったのに負けてから全員簡単に転向したことが
異常なのである。変わり身が早いからいいというのもあるが300百万人も死んだ
人達は浮かばれないとなる
一体自分たちは何のために戦ったのかとあの世で思っているかもしれないからだ

天皇をあれだけ批判していたのもわかりにくくかった
右の人は天皇はあんなに批判しないからだ
その点は正直だったのかもしれない,天皇を批判したら右ではないからだ

死亡したのだから検討してみたいがログがないとなるとしにくい
死んだらインターネットの記録は消えてしまうのか?
インターネットは簡単に消されることが問題なのである。
本だったら残るから死んでも誰かまた読んでくれる人がいるかもしれないからだ
それで自分は本にしようとしている,ただ本にすることは今は簡単だがめんどうでもある本とネットの発言は書き込みは違う,ネットは日々思ったことを書ける
本となると一貫したものしとてまとめる編集する必要があるだ

同じ団塊の世代であり共感することと反発することもあった
しかし本当に死んだとすると驚きである。
死ぬ前に遺言のようにして書いたのがプログだったとなるからだ
誰かがログをとっていたら公開すれば読めるかもしれない,
自分のもログをとっていてくれればあとで読めることはある
自分でも何か死というのが身近なのである。

ともかくご冥福をお祈りします

今自分のことで忙しいので何かまた追悼文でも書くことがあるかもしれません


タグ:心に青雲
posted by 天華 at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

美濃加茂市を脅す愛知県警、「崖っぷち」 (警察に抵抗するにはどうるかを知っておくべき)


美濃加茂市を脅す愛知県警、「崖っぷち」

(警察に抵抗するにはどうるかを知っておくべき)





愛知県という地方自治体組織に所属する警察として、岐阜県美濃加茂市という5万5千人余の市民からなる地方自治体を尊重しようとする気持が全くないということ

「正直に自白するのが当然だ。早く自白しないと美濃加茂市を焼け野原にするぞ」という言葉にも表れている。


例えば任意という過程で職質の際に立ち去ろうとすると警官は腕をつかんだりして止めたりしますが、こちらが警官の腕をつかんだりすると公務執行妨害、その他何かしても警官は免責で何も罪を負わない。

警察官に職務質問をかけたら、なんと、警察手帳不携帯⇒警察法違反の現行犯



こんなこと良くできたな,警察官を本当に職務質問している
この方法は警察官に対処するのにはいい

●ビデオで警察官の顔を撮って記録している

●名前とか階級とかを聞いている

●執拗に問い正している

何か不法侵入したのが警官でありそのことを問い正している,それをyoutubeにあげている,警察官を訴える場合,これが必須条件なみたいだ
警官に対抗するにはどうするのか?これは有効である。
これはマスコミの働きもしている,一般に公開しているからこれを見た人は痛快である
なぜなら常に一方的に職務質問されているだけだからである。
ただなぜここまで恐れないでやれたのか?それが謎だともなる
でも市民として警察に対抗するには有効である。
証拠にもなるからだ,そしてyoutubeで公開できるからだ
やはりインターネットでも個人でもマスコミの働きをするようになっている

警察に対しての不満を調べれば相当あるだろう。今や市民は警察に対して防衛しなければならない時代になっているのだ
その武器がビデオカメラとかインターネットや法律である。
でもここまでやるとなると勇気がいると思う
この人は警官に不法侵入されてそれで恨んでいてしたのだろう。

警察に対抗するにはいろいろな面でむずかしい,市で警察の苦情を言っても一応きいてはくれるが何もしない,警察権力があまりに強すぎるのである。
警察を諫めるものがないのである。公安委員があるとしてもそれも警察の一部だとかあり警察権力機能の中に組み入れられているから頼りにならないとかある
つまり警察を監視するのは市民しかないのである。
こうして市民が警官に職務質問するまでしていることの驚きである。
なぜならみんな警察を怖がってかかわりたくないからである。

「正直に自白するのが当然だ。早く自白しないと美濃加茂市を焼け野原にするぞ」

この言葉でもわかる,自治体など甘くみしているしそれより上だとしているからだ
警察が自治体より大きな権力をもっているからだ
警察が上であり行政は下だぞと脅しているのである。
そして警察は地元の市民とか自治体に何か貢献するということに関心がない
行政は一応市民のこと自分たちの住んでいる場所に関心をもち良くしよとする
自治体の職員も市民だからである。そこに住んでいる人であり長く住んでいるからである警官は転勤が多いからそういう地元の市民や住民や自治体のしていることにそれほど関心がないのである。
もしかしたら江戸時代のヤクザの方が土地のことを知っていて治めていたかもしれない
なぜならその土地に長くいればいくら横暴でも暴力だけでは治められなくなるからだ

何か警察というのは一番権力をもち横暴になりやすい職業である。それは国家権力と一体化している,まさに権力の犬になってしまう,それも獰猛な犬になる
権力が乱用されやすいのである。そして市民がなかなか怖がり抵抗できないのである。
マスコミも警察には抵抗しないし暴いたりすることをしない

ただ警察の不祥事を暴いたものもある,それは密室の取調室で行われる
その密室が警察の思うままにさせる温床だともしている,公開されていからだ
つまり取り調べも公開されたりビデオでインターネットにだされたりすると警官も市民を一方的に権力で従わすことができなくなる

ともかく警察も諸刃の剣である。警察も悪い方に向かうと暴力団と本当ににているのだ
実際暴力団だと言っている人もいる
今回の自分の問題でもそうである,あやしいという通報があるだけですぐにかけつけてくる,正当な理由もなしにである。
ビデオを撮ってインターネットに公開した人は街の防犯のようなことをしていた
それで警官のことが気にかかっていたり不法侵入を警官がしていたので警官に職務質問したのである。
だから実はこの住民こそ街を守る人であり警察官ではないのである。
そこの住民はそこで長く生活しているからである。
ただ八戸でありなまりがあるから県内の人である。それで親しみはあるかもしれない。

警察は権力があまりに大きいからそこで不正など働いたらもう国民としても市民としても住民としてもまともに生活すらできなくなる
そうした権力は常に市民が監視しなければならないのである。
権力というとき警察が一番大きいが他にも権力をもつものは社会にある
大企業だってそうだしカルト宗教団体だってそうである。病院なんかもそうである。
そういう大きな団体はやはり警察並の権力をもつことがある。
だから市民の監視が必要なのである。

その抵抗の手段が自営の手段がビデオにとるとか録音するとかインターネットで公開することである,それは警察にとっても市民を恐れることになる
だから共謀罪はそうした市民の抵抗さえ防衛さえできなくなるから怖い法律なのである。警察に何でも許してしまうという言いなりにされてしまうからである


2017年08月29日

公職中の警察官の動画や写真をとれる (肖像権はない,回りの人が写るとある)



公職中の警察官の動画や写真をとれる

(肖像権はない,回りの人が写るとある)


警察官の横暴・暴挙 神戸市

これも警察に抵抗するには参考になる,執拗に警察官の動画を撮っていた,それでやめろと恫喝された,でも撮っていた,その理由が公職中の警察官の動画や写真はとれる
肖像権がないとして撮っていた。
そして警官に恫喝されたことを盛んに言っていた
この人はNPO法人なのである。ちゃんと認可もされているから強い

まず相手の警官の階級とか氏名とかを知り動画か写真に写す,なぜならそれが証拠になるからだ,その証拠がないことには裁判では戦いないからである。
この人は法律に詳しい,ここまで知っている人は少ない
法律はやはりその現場で問題が事件があった有効に働くかどうかである
実践的なものとして利用しないと身につかないのである。

自分もここまでは知らなかった,一般の人も知らない,この人はマスコミに匹敵して
個人でもこれだけ警察官を追い詰めていることに驚く
なぜ動画に写されることこれほど嫌うのか?
それは証拠になるからだ,警察官の横暴を訴えるに証拠がないとできない
そして肖像権が警察官にはない,公職中ならない,公務員もない
この法律を知っている人はなかなかないだろう
みんなまず警察官は怖がるからである。

必ず一方的に恫喝してくる,それで怖がりこんなこきとまでしない
ただここまでできるのかという驚きがある
こういうとき法律が役にたつということを実感した

インターネットにもいろいろ問題があるが市民の武器でありマスコミの代わりをしていることがわかった,マスコミでもこういうことをなかなかしない
誰が警察官の横暴をとめるのかとなると市民しかない,しかし市民でもその武器がないとできない,それがインターネットでできるようになった
その人は世界に発信するというとき世界の人も見ているとなるからだ
日本の警察は何なのだとかなる,中国の警官の横暴もある
日本よりひどいだろう。中国ではここまでできないだろう。

八戸の警官に職務質問したのもそうだがこの動画も警察官に抵抗するには相当に参考になる,必ずカメラを携帯して職務質問されたら相手の名前階級などを聞き身分を明らかにする,そして動画や写真をとるのである。
それが証拠となるからだ,でなければ後でそのことを証明できないからである。
それをインターネットで公開もできる,結構を見る人がある
だからインターネットはマスコミの代わりにもなるのだ

でもここまでやれる人はなかなかいない,田舎ではこういう知識をもつ人がいないかもしれない,どっちも八戸であれ神戸であれ大きな都会である。
この辺が違っているかもしれない

警察に対抗するにはカメラとインターネットと法律だ!

これが言えるかもしれない,何か他に見当たらない,相談する場所もない,公安委員会などでもよほどのことがないかぎり取り上げないだろう

その前に証拠がない限り警察でも検察でもとりあげないのである。
だから裁判では常に証拠,証拠になる
そして犯人も必ず証拠をだせとなるのが現代の社会である。
だから領収書とか何か常に証拠になるものを持参していないとどんな犯罪にあっても大きな犯罪でも警察はとりあげないのである。殺人などになると別だと思うが他の事件はそうである。

現代を生きる術を知らなければならない,そのために知識が必要になる
ところが学校ではいかにこの社会を生きるかその生き方を教える場所がないのである。
そこでただ一方的に警官にでもその抵抗の方法がわからないから泣き寝入りになる
この人は若いように見えて50近くになっていたから驚く
なんか自分は社会やいろいろなことがわかることが遅すぎたのである。

社会のことを知らないで生きられていたからである。それも自分でも不思議だと思う
ニートなど社会を知らない人達はこれから必ずひどいめにあう
社会経験がないからそうなる
法律も大事だがその元となる社会経験がないと結局法律も利用できないのである。
法律といっても膨大でありそれらをいちいち知ることは不可能だからである。

ただやはりインターネットは民主主義を促進する力となる
マスコミにできないことをこうして個々人が補うことができる
やがては個々人がマスコミの代わりになってゆくかもしれない,その途上にある
これは具体的な法律の勉強になる,こういうのだとわかりやすくなるのだ。
具体的な実践的な例だからである。

インターネットによって個々人も放送する権利を獲得した
インターネットだと新聞社とかテレビ局とか出版社とか通さなくても発言できる
それは大きな権利である。なぜならそういうものを通すと新聞社でもテレビ局でも
俺たちを通さなければと何も言えないのだとなるからだ
現実にそういうことで今までマスコミは力をもっていたのだ
議員でもテレビで顔を売れば票が増えるとかいろいろあったからである。
インターネットではなかなか顔を売れないからだ
人間の社会は歴史は権利(right)の追及である。

権利はライト(right)である。正しいことが権利になる
だから権利を獲得することはそれにともなって正しいことを追及することである。
そして権利をもったらそれを乱用はできない
それは警察でも同じである。強大な権利を権力をもたされた警察は勝手にその権利と権力を乱用してはいけないのである。
それが警察の場合はまかりとおっている,それを諫めるものがないのである。
司法と行政と議会と三権分立が民主主義の基本としてある
この仕組みが日本ではうまく機能していないのである。
だからこそ警察の権力が肥大化して横暴になっても諫めるものがないのである。
三権分立は機能していないのである。
だからこそ自治体を焼け野原にしてしまうぞと愛知県警に脅されていることでもわかる
ここまで言うこと自体,いかに日本では警察の権力が検察でも大きくなりすぎているからである。

民主主義は戦ってこそ獲得できると言われる,日本は戦後おしつけられた民主主義である。
だから民主主義は成熟していない,民主主義は常に市民が権利を獲得する戦いなのである。
戦いなくして権利は獲得できないのである。
インターネットは民主主義を推進するものとしてある
これも問題があるにしろ個々人が武器を手にしたことは大きいのである。


肖像権とは

人格権に関しては、「公権力が『正当な理由無く』個人を撮影してはならない」とする最高裁判例が存在する

報道写真のように公共目的の場合、あるいは政治家[12]や公務中の公務員、芸能人[12]のような公人に関する場合であっても、肖像権は存在し得るが、撮影の目的や場所、様態、必要性などを総合的に勘案して、それが肖像権を侵害しても良いとされる限度であるかどうかを判断したうえで[13][14][15][16]撮影を行えば、一般に違法性はないと考えられる

肖像権も解釈がいろいある

今は写真の時代である。そしてインターネットに膨大な写真がアップされている
だから著作権とか肖像権とか知らないとまずいとなる
インターネットは公表することができる
でもそうなると責任が生れる,そのために法律の勉強が必要になる
個人が大きな武器を手に入れたのだがそれとともに責任も生じている
だから法律を知らないと危険になってくる
インターネット自体がまだ成熟していない,だからその利用方法がわからないのである。

福島県の公安委員に警官の職務質問について聞いた (正当な理由があったのか納得できなかった)


福島県の公安委員に警官の職務質問について聞いた


(正当な理由があったのか納得できなかった)


警察官職務執行法(警職法)2条1項である。以下警職法第2条を列挙する。

警察官は、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者又は既に行われた犯罪について若しくは犯罪が行われようとしていることについて知つていると認められる者を停止させて質問することができる

福島県の県警に今回のことで相談したけどその人は説明はわかりやすいし親切だった
いろいなアドバイスを受けたし電話したことは無駄ではなかった

でもやはりなぜあやしいというだけで何の根拠もないのに警官がかけつけて職務質問することが許されるのかわからなかった
あやしいという通報には何ら正当な理由がないからである。
ただ見慣れない人がずっと長く駅をうろうろしているだげでそれがあやしいと判断するのには正当な理由がない,でも110番に通報があると警官は必ず確かめるためにかけつけなければならないという規則になっている
110番は県警で受け付けて市町村の警察署に連絡して警官が即座に職務質問する体制にある

それはおそらく「あやしい」というとき何か緊急のことがあったりするからかもしれないその時即座にかけつけないとあやしい人が現実にいて逃亡していなくなれば職務質問もできなくなる
そういう理由があるのかもしれない,すぐに通報する,連絡しないといけない事情がある
それなら正当な理由になる,でも110番に通報するのは119番に通報するのと同じなのである。
119番だと一応どういう状態で電話したのかきく,110番は聞かないのである。
一切通報したことについて事情は聞かないのである。
緊急性があるから事情を聞いていられない,その緊急性がある理由がなくても警官はかけつけなけれはならないのである。
「あやしい」人がうろついているというだけで警官がかけつけねばならない
その理由を全くきかないのである。一言でもどんなふうにあやしいのですかとかきいてもいいはずである。

与那国島では木蔭に休んでいるあやしい人がいると土地の人に通報された
それも理由にならないにしろ一応理由を聞いているのである。
理由は駅をいつもうろうしている人がいるというだけなのである。
別に駅にはいろいろて人が出入りしている,散歩がてらによる人もいる
ジュースを飲む人もいる,広場の役割もありいろんな人が出入りしているのである。
全く理由を聞かないのが納得できなかったのである。
命にかかわるのが119番である。それと同じなのが110番の通報なのだろうか?
その辺が納得いかないことだった,110番の通報にも命にかかわることは確かにある
では駅にあやしい人がうろうしているというだけの理由が警官がかけつける理由になるのか?
その辺が納得がいかなかったのである。
また納得がいかないのは今回事情を説明したし回りの人を認めていたのである。
でもあやしいと通報がまたあれば必ず来なければならないという,そのことは公安委員でも同じだった

ただこのあやしいというのにはもし悪意の人がいたりいたずらでもありうる,でも通報する人をまず信用して確かめる,そういう仕組みになっているからこれは止めることができないのである。
実際は通報する人は電話でも携帯でも警察では証拠として相手のことがわかる
電話した時点で相手のことはわかる,ただ相手のことは言わない規則になっているのだ
そうししないと情報が得られないからである。
今回はかんぐれば悪意があったかもしれない,あいつが駅をぶらぶらして気にくわないと見る人もいる,なんか子供がいるから不安だとかともなる
それで通報することはありうる

それで県の公安委員では駅の案内人としてわかるようにそうした目立つものを来て案内するといいといっていた,それからJRから許可を得て許可章をもらうといいといっていた
それはyoutubeでアップされた神戸の街の防犯のボランティアがそうしていた
街の防犯をボランティアでしている人はいるのである。
なぜではそこで警官ともめたのか?警官にしてみれば防犯は警官の仕事であれそんなことに勝手に手をつっこまれるのが嫌なのかもしれない
なぜならソープで働いている人が発言していた,

元ソープ組合員です。   国家公安委員長も賄賂お渡しております。   本当です。

これは本当かどうかわからない,警察とこういう関係の人は結びつきやすいことは確かである。何かだからボランティアの防犯などを面白くなく思うことがあるのかもしれない

ともかく法律を知らないと対抗できないことは確かである。だからこそ証拠が必要になる証拠がなければ全く対抗できないからだ
ただ法律は本当にむずかしいから一般の人は損しているのである。
それは自分でも法律はむずかしいからわからない

例えば故意とか悪意とかが必ず問題になる,あやしいと通報するにも故意が悪意があったかもしれない,あいつが気にくわないとして通報する人だっているのである。
その故意と悪意を見分けるはほとんど不可能である。
誰も人間の心を見れる人はいないからだ,神はその心を見ているというとき神は知っているのである。たとえ警察沙汰にならなくてもその悪意自体が大きな罪なのである。
だからそれは罪であり必ず罰せられるのである。
だから人間は罪を犯さない人はいない,悪意をもたない人などいないからだ
直接犯罪にならなくても悪意など誰でももつからである。
そのこと自体罪になってしまうのである。

法律と宗教は関係が深いのである。宗教は人を罰しない,許し更生することを第一にしている,だからキリストでも許せと言っている,警察はただ罰することであり許さないのである。罪に帰して許さないのである。
だから警察はいい職業ではない,なぜなら警察官もやはり罪を犯している,悪意の人もいる,その人が罪に帰して許さないからだ,だから神は裁くなというとき人間に裁く力がないからである。でも警察は検察でも常に裁くことが仕事なのである。
そこで罪深い仕事だともなる,人間が裁けないというとき必ずミスがあるからである。
そのために常に冤罪がある,そして人間の一生を狂わしてしまうことがある
たから警察は罪深い仕事だとなる

日本では認知されないボランティア活動 (法律的にもあらゆる面で排除されている)


日本では認知されないボランティア活動

(法律的にもあらゆる面で排除されている)


日本ではボランティアが法的に認知されていないということがある。アメリカにはボランティア振興法があって、連邦政府によるボランティア支援が財政面でも組織面でも体系的に整備されており、また、歴代大統領が、法令を制定してボランティア振興のための財団その他の組織をつくり、運営を支えてきている。イギリスには、チャリティ委員会がある
日本のボランティアは、法的な居場所がないだけでなく、サービスの対象者から実費や謝礼金を受け取ろうものなら、たちまち各種の事業法令によって締め付けられる。


駅でのボランティアで感じたことはここに書いてあった,これはボランティア全般の問題である。ボランティアの地位が確定されていない,認知されていないのである。
だからボランティアしていても何をしているのだろうと社会では見る
いくら無償で働いても認知されない,自分の場合はただあやしい人というだけになることもある

それは自分がボランティアを見ていたとき同じだった,この辺ではボランティアが今でも来ている,でもボランティアは何しているのとかなる,それは駅で自分が案内とかその他時刻表を作って配ったりしていても駅を利用しない人は近くの人でも何をしているのとなる。
ボランティアとして熱意がありしていても認知されないのである。

その原因は様々である。ボランティアは何か気まぐれなのだ,何か災害があると寄付があるがその時は寄付してもあとはしない,たいがい一時的なものであり継続的にしている人は少ない,だから海外の援助でも定期的に援助しないと実際に外国で働く人は医者でもなんでも困るのである。
定期的に継続してボランティアは資金でも労働力でも援助しないと援助される方も困るのである。

この辺ではだから自転車旅行でぶらりと立ち寄りボランティアになった人などが結構いたその泊まる場所も近くにあった,しかし地元では必ずしもボランティアを認知しないということもある,それはどこでもそうなのである。
川俣の山木屋ではいろいろな人が来たけど大学でも継続しているのは一つだけになった
つまり定期的継続的に支援してくれるのは本当に少ないのである。

またボランティアというのはせ法律的にも社会的にも権限は全く与えられていないのである。だから街の防犯をしているものは警察から嫌がられる
お前は何しているんだ,ここは俺たちが見回りしている所であり外部のものは入るなとかなる,ヤクザの縄張りのようにな所に勝手に入ってきて防犯であれ警察の代わりのようなことはするなとなる,それでもめていたのである。
警官は法律でも権限もあり守られているがボランティアには日本では全くないのである。だから日本はボランティアがしにくいのである。

そうなると社会全体にとってもいいことではない,ボランティアが必要であり活気をもたらしたりすることがあるからだ
ボランティアは社会的に確実に必要なのである。でもそれは法的にもあらゆる面で認知されていない,それは社会からも認知されていない
あいつなにしているんだ,あやしい奴だと警察に通報してやろうくらいになる
そしてその善意はくじかれてしまう。
ボランティアは社会自体が認知していないのである。
それが確実に必要でもそうなっている

JRの人とも何度も会い話しているけど全く認めない,ただ公安委員会の人が言うには知っていて黙認していることは認めたことだという,でなければ拒否されることやめろと言われることになるからだともなる
つまりボランティアは居場所がないのである。誰も社会でも認知されないとなるとただあやしい人として警察に通報されるだけだとかなる
それも法的に守られてもいない,居場所もないからだとなる

ボサンティアは必要でも日本では社会的に受け入れるような体制がないのである。
ボランティアでも医療関係でもボランティアしようとしても定期的に継続的にチームとなって働かないと邪魔だともなる,
だからボランティアの居場所自体を確保するのがむずかしいとなる
日本にはボランティアと受け入れる素地がないのである。
それはやはりキリスト教の国である。そういう伝統があるからだとなる
日本にはボランティアというのも歴史的社会的に育つ土壌がなかった

だからそもそもボランティアは社会的に認知され受け入れられること自体むずかしいのである。それが社会にとって確実に必要であってもである。
そうなるとボランティアを受け入れない社会は大きな損失にもなる,ボランティアは社会に不足しているものを補う役目が確実にあるからだ
それが受け入れない社会はかえって社会全体にとって損失になる

今回の駅での経験はいろいろ考えさせるものがあった,だから自分にとって社会勉強になったし面白かったとなる,ただあやしいとか警察に通報されたりしたのはショックだった自分にしては外部の人でも道案内されればありがとう絶えず言われていたし内部でも時刻表を作ったりして配ったりその他教えることもあった
それと駅は様々な人の行き交う場所であり社交の場であり広場の役割も果たしていたのである。

いづれにしろ日本ではボランティアは居場所かないというとき特に老後にボランティアしたい人は本当に多い,でも老人だとまた受け入れるのがむかしくなる
体力的にもそうだしいろいろ問題が生じる
するとまた社会から老人は排除されて不満になり社会に居場所がないとなる
それは深刻になるとキレル老人となり社会に害悪をもたらすのである。
ボランティアにも老人にも居場所がないのが今の日本なのである。
日本の社会は何か硬直的社会であり柔軟社会でないということもあるのだろう。
社蓄とかいう言葉にも現れている,

「人間を幸福にしない,日本というシステム」カレル・ブァン・ウォレフレン
ここでも書いてあるが本当に日本は窮屈な社会なのである。
奴隷社会なのである。そうしてみんな社蓄なんだよというときそれを是認しているとき
社会全体奴隷社会であり暗い抑圧的なものになっているのである。
それは文明そのものがそうでありそこからアウトサイダーが生れたのである。

ボランティアこそ実は事故実現とか生きがいを与えるものなのである。
自由意志でやるのであり奴隷のようにするのではないからだ
芸術などの創造は自由意志であり自由がなければありえない
ボランティア精神こそ人間を人間たらしめるのである。
だからボランティアが否定される,認知されないとかの日本のシステムがそうなのであり日本人を幸福にしないシステムだと見るべきである。

2017年08月30日

個々人家族によって違ってくる介護の事情 (社会的な負担と家族の問題)


個々人家族によって違ってくる介護の事情

(社会的な負担と家族の問題)


介護というのは家族の事情によって違ってくる,家族はみんな違っているからである。
トルストイのいうように家族の不幸はみんな違っているのである。
ただ家族でも家族内で介護とかしていればそれほど社会に負担にはならない
自分の場合は姉は病院に半年以上入院した,母もトータルではしたかもしれない,でも死んだからそれほど自分でも社会で負担にならなかったかもしれない
そして自分としては介護して良かったなとつくづく思う
なぜなら自分ほど家族に良くしてもらった人はいないからである。
だから恩返しできて良かったなと思う

そして苦しかったけど最期に姉が死ぬときうなづいてわかってくれたことせ救われた
認知症の謎は完全に馬鹿に痴呆になったのとも違う,正気にもどるときがあり意識不明になるときその直前に正気にもどったのである。その後意識不明になり一カ月後に死んだのである。だから自分の場合は老人は介護に金がかかるから早く死ねというが自分にとってそうではなかった,百才で死んだ母もそうである。
百才まで生きる意味があったのである。

生きる意味があるというとき家族内での生きる意味があり社会から見るのとは違っている社会では無駄だと思っても無駄でないことがある。
家族内の価値観と社会の価値観は違うのである。
たから社会の価値観を家族におしつけるのは問題になる
社会の負担蜷というときやはり家族内の問題が社会の問題になる
それは主に金の問題である。社会に負担をかけることはそこで不満が大きくなっている
金だけではない労力の問題もある

例えば障害者がいる家族の苦労は並大抵のものではない,そういう人を知っているが結果としてそういう人にそれだけの労力を払うのになぜ自分には払われないのだろうとか思う自分は家事でもなんでも全部自分一人でしているからだ
障害者にそんなに労力を払ってなんの意味があるのだろうというときまさに介護ともにているのだ,何の益もない死ぬだけの老人にそんなに金を使って延命治療したりして長生きさせるのは無駄だとなる,それは社会で負担するとそうなるのである。
家族と社会の価値観は違っている,家族なら障害者でも母には愛がありめんどうをみるのである。ところが社会というとき他人であり愛をもつことがむずかしくなる
それは金食い虫の無用なものとなるからだ
だから障害者を家族でめんどうみるならいいが施設に入れると社会で負担することになるから問題が起きるのである。

ともかく家族の事情は不幸はみんな違ったものであり家族のことは外部の人が見てわかりにくいのである。それは家族と社会の価値観が違うからである。
家族にとって意味あるものも社会にとっては意味のないものとなる
ただ金と労力を負担するものとなる,そしてどちらかというと介護はもう家族の負担で負いきれないから社会の負担となる,そこに膨大な金がかかり国では限界だとなったのである。

社会では金がかかるから延命治療はやめろといっても家族ではそう望まないものもいる
それは個々人でも事情が違ってくる,社会というのは個々人の事情は考慮しないのであるだから社会は非情だとなる,でもこれだけ老人が増えて介護でも病気でも費用がかかればもう社会では限界だとなる,その負担は若い世代にかかれば国すら介護で弱体化してゆくともなる,高齢化社会で国が弱体化して衰退してしまうのである。
だから社会では非情になるのはやむをえないともなる

ただ自分の家族の場合はそれほど負担になったと思えない,姉はなったが病院に半年ほど入院していたが死んだからである。それも負担にしろそれよりずっと長くなる人もいるからである。
母の場合はほとんど社会的負担になるものはなかった,入院してから一カ月にもならないで死んだからである。こういうものは社会的負担となっているとは思えないのである。
だからどこまでが社会的負担が許されるのか?
介護とか医療にはそういう問題がある。姉は確かに胃ろうになったがそれも半年くらいであり死んだ,胃ろうでは3年とか生きている人もいるしもっと生きている人がいるからだだから人によって負担が違ってくるのである。
だから胃ろうもいちがいにすべて悪いともならないというのがむずかしいのである。
要するに個々人で家族で事情が違ってくることが問題なのである。
それを社会では考慮しえないのである。
80才でみんな安楽死した方がいいというとき個々人ではまだまだ仕事をしている人もいるしいちがいには言えない,90でもそうである。
そういうふうに社会ではしたいとしても個々人の事情を無視すると困るのである。

障害者でも社会的には無用でも家族にとってみればそうでない場合がある,それは老人の介護と同じである。介護になると障害者とにてくるのである。
ただ自分でもそうして障害者に払われる労力とコストは大変なものだと思う
例えば何か家族でそんなことを負担させられて若い人がやりたいこともやれないとしたら悲劇であり障害者を老人をうらむともなる
自分の場合はそういうことはなかった,特別良くしてもらったしやりたいことをやらせてもらったからだ,だからこそ自分は最期は恩返しできてつくづく良かったなと思ったのである。苦しかったけど良かったなと思っている
そして加護された家族もそれを納得してもらったから救われたとなったのである。
認知症でも正気にもどったりしていたからである。
ただこれから自分がどうなるかわからない,体も弱っているからどのように死んでゆくのか不安になる,なるべく社会の負担にならないように死んでゆきたいとなる
いづれにしろもう一人暮らしだとそうならざるをえなくなる,社会は非情だからそうさせられるのである。それもカルマでありやむをえないとなってしまうのである。
タグ:介護の負担

「心の青雲」都築氏の死亡について 大成せずに死んだ無念が残る?


「心の青雲」都築氏の死亡について

大成せずに死んだ無念が残る?

「少年老いやすく学なりがたし」というのを年取れば誰でも感じる,先がいくらでもあり時間がいくらでもあると若いときは思っているが時間はたちまち消散する
先がなくなってくるのだ,都築氏は弁証学の師匠のことについてほめていた。
それを継承するものとしてあった,でもそれは何かわかりにくいものとして理解されないものだったろう。
そもそもねの師匠のことも知られていない,そしてその師匠を継承するものとしても自らの学を打ち立てることはできなかった

そして死んだとなる,それもプログでだけ発表して死んだというのも現代的である。
今やプログでもインターネットでも高齢者が書いている場合がある。
すると死ぬということがある。だからインターネットでもプログでももう若い人だけのものではない,まるで遺言のようにして書いている人もいる
そうなるとインターネットでもプログでも重いものとなる
インターネットとかプログは出しやすいから一般の人でも書ける
その中にはこうして遺言のようにして書く人もでてくる
これからますますそうなってくる,若い人でも老いてくるからである。

とにかく「心の青雲」のログは消えているのも問題である。死んだ時点でインターネットは消えるのかとなる,そうなるとリンクもたどれない,そのことは指摘されていた
本だったら長く残ることがある,でも本はなかなかだせない人もいる
公表しにくいのである。本屋では売れない本など置かないし危険な思想のものも置かないインターネットではそういうのが自由だから出しやすいのである。

人間は師匠が必要であり尊ぶとしても10年違っても時代が違うと考え方も変わる,世代間のコミニケーションもしずらくなる,普遍的な価値は変わらないにしてもそういうことがあるし師匠でも弟子でも個々人の個性が違っている,だから師があったとしても師の学があったとしもただ継承するだけでは後世に残せるものは成せない
常に師を乗り越えることで新たな知の世界が開ける
それが都築氏にはできなかった,その前に死んだとうことが無念であり残念だっとなる

「心に青雲」の文は読みやすいし受けた,時の人物批評も良かった,なかなか批判できない有名人もしていた,歯に衣を着せぬ言い方である。
空手をしていたので芯が強い,それが文体にも現れていた
そして一カ月前まで発言して体の調子が悪いとしてプログの発言がなくなった
そしたら死んでいたのには驚いた,まだまだ死ぬとは思えなかったからだ
なぜなら一カ月前まで同じような強きの発言をしていたらからである。

コメントしてきた人が

都築さんは裕福で上品で、でも虚弱で、そのことにひどく劣等意識を持っていました。そのことが、「弱い人ほどほど強くなる」という思想の南郷空手に強烈に心酔していった理由です

そういうことがあったのか,それは三島由紀夫ともにていた,文学するような人が文弱と言われるように身体が弱い人がいる
その反動としてあれだけ肉体を鍛えてみせたのは涙ぐましいとさえなっていた
普通に強い人はそんなことをしないからである。
それは自分ともにていた,自分も虚弱でありなんとか強くなりたいと一時は大学の体育系に入ったがつづかなかった
都築氏も何か常にそういう面が確かにあった,懸命に体を鍛えていた,鍛練していた
強くなりたくてそうしていた,そういう一面があり強い人に憧れていたとなる
それは自分ともにている,だからこそ日本兵の強さとかアレキサンダーのような人になりたいとなっていた
それは文章だけからではわからないものだった,あんなに強きだったというのは自分が弱いからこそそうしていたというのも
今になると意外だったとなる

いづれにしろ弁証学も未完に終わったしその他も未完に終わった
そし死んだらリンクも消えることが問題なのである。
過激な思想でありそういうものでもインターネットならだせたのである。
人間はその人が右だと左だとかで判断すべきではない
何か一貫したものがあれば筋が通ったものとなる
実際は右の団体に属している組織に属している人でも左の組織団体に属している人でも転向は普通にある。日本自体が戦争に負けて転向したからそれに納得いかないというのも当然なのである。その転向したことが次の世代にも影響しているからである。
だから自分は右の団体でも左でもカルト宗教団体でも団体組織は信用できないのである。そこに一貫したものはない,時代によっても変わるしそして政党が変わるように変わるのである。社会党が消えたように時代によって消えるのである。

都築氏は極端な右寄りのようでも天皇を批判していた,特に昭和天皇を批判していたのである。たから右でも天皇を批判するのかとなる,そこが他の右よりの人とは違う
ただ日本軍の兵士の強さを称賛していた,その強さが日本人として誇りとしていた
それも左からするとそうはならない,戦争犯罪者になってしまう
その辺は右よりなのである。
ともかく歴史の見方は人によって違う,そして太平洋戦争についての総括はまだ成されないないのである。

それにしてもログが消えたのだから再検討とするのには困る,それは大きなインターネットの問題である。なぜなら遺言のように残したものが消されたとなると書いた人も無念に思うからである。
ただ自分は数年はずーと欠かさず読んでいた,だからそれが頭に残っている
ただまた再検討するにはログを読み返さないといけない,それがないということは再検討できないということにもなる,だからやはり本にして残すということが必要になる
それで自分もその作業をしているのだが書いたものが膨大になるので苦労なのである。


2017年08月31日

鷺が元の巣に帰り平和な里にもどる


鷺が元の巣に帰り平和な里にもどる



深野(ふこうの)に夕べひびきぬ蝉の声

善徳橋今日もわたりて木槿かな

鷺脚を流れる水に浸すかな


合歓の花風にそよぎて田舎駅でで虫の殻や電車とまりぬ

水無川今日清らかに流れつつ翡翠数羽飛びて来れり

山鳩の夕べ飛ぶかな我が里や実りそめにし稲穂見るかな

山鳩の夕べ飛びにつ今日一日平和に暮れむ心なごみぬ

我が里に牛のいにつつ動かざれ秋めく風の吹きにけるかな

鷺あまた前の巣にそもどりけり夕風涼しともに眠りぬ

sagiiiii11112334.jpg

enntokuu111.jpg

nemunohhh1.jpg

fukanoooo111.jpg


この辺は元の状態にもどりつつある,鷺の群れが竹藪にもどり眠る
あそこには震災前も鷺が群れていたからだ
それで前のような状態にもどったと感じた。それだけ田んぼが増えて餌も増えたからである。田んぼがなければ鷺も増えない,なんかこの辺は動乱がつづいたのである。
それは自分の一身上でもそうである。精神的にもへとへとになってしまった。

だから何か今は平和だなとつくづく感じる,そういう光景は30年くらいつづいていたのである。
人間は一生の内平穏無事には終わらない,時代的にも大きな変化に必ず見舞われる
これから生きる人もそうである。それはどういう変化なのかもはや想像もつかない,
想像もつかない変化が起きる

蛙が盛んに鳴いたときも復興を感じた,そして鷺が増えたことで復興を感じた
常磐線が開通したことで復興を感じた,そこで駅のボランティアしているのも不思議だとなる
ただ小高とか浪江となるとその差が大きすぎるのである。
自然も田んぼがないから蛙も鷺もいないのである。
前も田んぼがない田舎が考えられないと書いた,田んぼは単に米をとるというだけではない,日本人の原風景になっていたからである。
だから都会の人と田舎の人の感じ方は違うのである。
神戸の地震のような復興と田舎の復興は違うのである。

田舎というとき深野(ふこうの)とあるがそこの感覚はやはり独特なものがある
それは簡単に言い表せない,歴史的には深野は大原よりかなり古い,
中世の館という地名が二つあるからだ,大原は相馬氏進出して開いた
相馬氏から来る前から深野はあった
郷土史は村の新旧を知れというときその土地についてわかり俳句や短歌や詩にするときでも深いものができる,また鑑賞もできる

ただ深野に夕べ蝉が鳴いている,ただそれだけでは何がいいのかとなる
深野とは短歌ならその前に枕詞がつく,暮れなづむとかなる

暮れなづむ深野の里に我が来る蝉の音ひびきあわれ深まる

小池から坂をおりて「ユッサ」にゆく道である。あそこは実際に草茫々にまだなっているところがある,そこは牧草地にするという,小池でも震災前から牧草地になっていたところがある,牛舎がありやめたのかと思ったらやめていないという
また牛を飼うことをはじめると言っていた
結構広い土地が牧草地になる,ただ田んぼかなり増えた

田舎は村ごとに違った印象を与える,その土地土地の地貌が違うのである。
それが自分にとっては詩とかの題材になる,何か今はその土地土地の特徴が失われているが以前として地貌というものがある。
栃窪も橲原でもそうだし大原もそうだし特徴がある
今よりそこで自給自足していた時代はもっとその土地は特徴があった
生活そのものすら他の村と違うということがあった
だから日本は無数の村があるとしてその村は地形的にも違っていて地貌があり狭い国でも変化がある。大陸だとどこまで行っても平坦で嫌になるだろう。
日本は海あり山あり変化があるから旅をしてもあきないのである。

小池の善徳橋は前は木の橋で趣があった,土橋のようなものだった,真野川だってそういう土橋であり子供のときわたったがゆれるから何か怖かったのである。
そういう橋は洪水になると流されやすい,日本では橋は頑丈でないから流されやすいのである。野馬追いの行列も新田川をわたるとき橋が流された絵が残っているのもそのためである。
善徳とは人の名前である。橋でも田んぼでも人の名前がつくということはそれだけその人が生きていたとき何か貢献してそうなったともなる
人の名前を簡単にはつけられないからである。

水無川は最近雨で水が流れている,カワセミを三羽ほど見た,これはめずらしいとなる

今合歓の花が咲いている,駅の向かい側にも咲いている,そして夕べに電車が来てとまるでで虫の殻が残っていた,何かそれは田舎の平和な風景である。
しかし駅にあやしい人がいるということで警察に通報されたことはショックである。
その時田舎の駅の平和は乱されたのである。
だからそれには自分は怒りになっているのだ。

山鳩は平和の象徴である。そして稲穂が実りそめる,なんとなくもう今年は秋めいた。
ただ今日も曇っているから天気がぱっとしない日が本当に長くつづいたなと思う。
タグ: 山鳩