地方創生の正体(山下祐介、金井利之)を読む
(国家と科学技術の編の解読)
この本はかなり原発事故で起きたことを深く考察して書いている。
ここで起きたことは本当に様々な問題がありだから地方自治体とかが何なのかとか故郷はなにのかとか問われた。
市町村の関係と県との関係や国との関係、東電の関係である。
これが複雑にからみあった問題だったのである。
そして科学技術というのも問題になった。それを多角的に検討している
だから自分が追求してきたものと同じだと共感した。
ただいろいろあるのでこれは検討に値する
科学技術と政治権力とかの関係を説いていることも興味深い
それは自分も追求してきたことである。
基本的にはいろいろあっても科学技術と政治権力が結びついて一体化して原発が建てられ事故を起こしたのである。
要するにテクノクラート支配の崩壊だったのである。
事故が絶対に起きないとしてテクノクラートが原発を建てて事故を起こしたからである。
権力志向の技術者は科学技術を脱ぎ捨てられません、すると結局、すべての人は科学技術に縛られるわけです,科学技術はあたかも自身が権力体のように為政者や技術者も制御し為政者や技術者も制御し、゛為政者や技術者は科学技術を制御できなくなってきます
(国家と科学技術)
科学技術は現代文明を作った、科学技術は現代の信仰であり宗教なのである。
科学技術者が現代の信仰でありそれにたずさわる学者や技術者が神官なのである。
専門家が現代の神官でありリーダーである。でもそこに落とし穴があった。
科学技術を操作するのは人間でありその人間が万能でないから事故も起きる
巨大な複雑な原発のようなものの操作しているが操作しきれずに自壊してゆく
そもそも原発を操作する能力が人間には科学の専門家にもなかった
でも科学技術は信仰であり大衆も核のことなどわからない、そのわからないことをいいことに科学技術で大衆を支配するものとなる
今になると以前として福島産の食品が売れていない、安全だと言っても信用されないのは科学技術者も嘘をつくといことで信用できなくなったのである。
あれほど安全だといっていたのに事故が起きたからである。
科学技術は信用をなくしてしまったのである。学者も技術者も信用をなくしてしまったのである。その影響は計りしれないものがあった。
いくら検査していても安全だといっても信用されないのである。
つまりバベルの塔のように人間の業は崩壊する、原発事故ではそうだった。天まで達するようなバベルの塔の奢りは砕かれたのである。
結局人間の成すこと科学技術には限界があることを知るべきなのである。
絶対に事故が起きないということは絶対に言えないことなのである。
人間は自然でも何でも神のように知ることができないからである。
もし知ったならまさに人間は神となる、でもそれはできないから限界がある
その人間の限界をわきまえないと今回のようなとりかえしのつかない事故になる
文明自体はそういう科学技術の限界で崩壊する、マヤ文明も高度な科学技術の知識をもっていた、天文学の知識をもっていた。それも最後にはその知もゆきづまり世界が何年に滅びるとかカルト的なものとなり崩壊した、
人間の知の限界から滅びたのである。科学技術も極端に押し進めるとカルト的なもの怪しい宗教になってしまう。そこに科学の限界がある。
世界が崩壊する日にちまでマヤ文明では割り出していてそれが現代人がおびえたというのもまた同じである。
世界が滅びるとしてもいつ滅びるからは神のみぞ知るからである。
要するに政府とか東電とかが絶対に事故は起きない、数学の確率で計算したら百万年に一回し事故が起こる確率だと真面目に科学者が言っていたのである。
どんな計算をしたのかわからないがそれを真に受けた人もいるだろう。
その科学自体がカルト宗教のようになっていたのである。
安全神話でもそうである。日本では事故は起きないという神話まで形成されたのである。それがもろくも一挙に崩壊した、科学技術者の専門家は信用できないとなったのである。
この本は原発事故とか原発避難者とか国家とか地方自治体の関係とかを追求しているので自分が追求したことと一致するので順次検討してゆきます