感謝されない労働がなぜ多いのか?
(感謝しない社会が労働の荒廃を生んでいる)
今の世の中はいくら働いても金になっても感謝される職業自体少ない、感謝されないから金にならないという、でも金になっても感謝は簡単にされないだろう。
大富豪に感謝しているだろうか?
あいつはうまくやったな、悪だからもうけたんだよとかなる、株とかでもうければそうである。株はギャンブルるきようになっているからだ。ギャンブルでもうけた奴に感謝などしない、ただ腹がたつだけだとなる
そもそも例えばコンビニで働いている人、スーパーのレジで働いている人、建築現場で汗を流して働いている人すら感謝しないだろう。
感謝される労働は医療関係とか福祉関係である。これは医者でも看護師でも介護士でも感謝されている、いつもありがとうありがとうと言われている職業なのである。
それに見あった給料をもらっているのも医者であり看護師である。
だから感謝されると同時に給料もいいから理想的な職業だとなる
でも仕事自体はきついから社会ではその人たちの給料を高くしているのである。
社会的に認められた職業なのである。一方介護士は感謝される割りには月給が安いからなり手がないのである。
でも感謝される労働は資本主義社会では本当に少ない、いろいろな場所で働いていてもわからないということもある。
それより「消費者は王様だ」というのが資本主義の現状なのである。
つまり労働しているより消費する人の方が偉いのだとなる
そうなれば当然労働している人に感謝などしないのである。
いちいちレストランであれ買物して客がありがとうとか言わない、ありがとうと言っているのはそこで働いている人なのである。
そして金をもっている人が資本主義社会では王様になるのである。
だからみんな労働をしたくないのが現状なのである。ただ金のために働いているということが多いからである。コンビニで働くのも一日立っているとなると疲れるがその報酬は時給いくらとしかならない、誰も感謝などしないのである。
感謝しているのは労働している側なのである。
だから金のために働かせられているということにしかならない
そこで働く生きがいがもてるようには見えないのである。
ただ労働はしてみないとわからないところがあるからいちがいには言えない
ただ資本主義の労働にはそういう傾向が大きいのである。
だから労働に対して嫌悪感をもつ人が多い、奴隷なんだよとか社蓄なんだよなとか言う人が多いことでもわかる。
労働というのは江戸時代であれそういうものではなかった、労働は今とは別な意味があり成されていた。
ともかく感謝されてまた月給がいいというのは医者と看護師くらいである。
ただそこでは過剰な感謝も要求されている、強要されているのである。
患者の命を医師と共に守り介護する看護師が、なぜ患者が死ぬかもしれないような犯行を?? その動機について容疑者は次のように話しているという。
「患者が自分に感謝してくれずイライラしていた。仕事上のミスもあり看護師に向いていないのではと悩んでいたが、職場に相談する人がいなかった」
病院の怖さはこういうところにある。感謝を強要されるのである。お医者様として尊敬を強いられ感謝を強要される、だから自分は医者にゆくのも病院にゆくの恐怖になった。
感謝は必要でも強制はできない、人間はあらゆることについて強制はできない
ただ恩をかけたものに恩を返さないとかすれば必ずカルマとなってくる、でも恩でも強要はできない、結果としてカルマがその相手にのしかかるだけである。
ここでこれだけきつい労働して尽くしているのに感謝されないとしても月給はそれなりに高いのだからとがまんするほかないのかもしれない。
感謝しろといっても人間は当たり前のことに感謝しない、でもその感謝しないことが危険だということを書いてきた、一体人間は今住んでいる故郷とかに感謝している人はいないだろう。故郷に住めてありがたいなとか感謝している人はいない
それが原発事故で故郷に住めなくなったとき故郷に住むことを感謝するようになる
啄木も故郷から出て望郷の念がつのり故郷の山はありがたきかなとなったのである。
また親に感謝する子供もいない、それは当たり前のことであり妻にも感謝する人はまれだろう。でも一旦死んで今度は全部家事でもしなければなくなると家事をしてくれた食事を作ってくれた母でも妻でも感謝するようになるのである。
そしてこの感謝しないことが意外と危険に通じていたのである。
一尾の魚にまたは一粒の米に感謝しないことは危険に通じていた。
この辺では一尾の魚に一粒の米に感謝するより原発に感謝していたのである。
それが事故になり故郷にも住めなくなったのである。
感謝することは別に神から強要されてはいない、でもそのことに気づかない自覚しないと今回の津波や原発事故のような災いに見舞われる恐怖があった
感謝すべきことに感謝しないことが危険なものになっていたのである。
労働は本来感謝されるべきものとしてあるべきものだった。感謝されずにいくら巨万の富を積んでもそれは万人から奪い取ったものだとか言われていればその富豪自体が危険なものになってゆく、その人たちは他人の労働の成果を奪いとったものだとなるからだ。
資本主義社会が今や格差社会になったとき感謝されないのに巨万の富を積む人といくら働いても金にならない、感謝もされないという人たちに分かれた。
そうなると積極的に労働する動機がなくなり今や人手不足になる、人手あっても働かない方がいいとなる、そういう労働への価値がそこなわれている時代なのである。
もちろんすべての労働が価値あるとはならない、でも何か感謝される労働はいい労働なのである。
ただ金のために働く労働はいくら巨万の富を得てもいいものではない
パチンコ屋で働いてそれが遊ぶ人に感謝されるのかともなる、そういう労働をしているのはまさに借金とか奴隷化しているからである。普通だったらそんなところで働かない、
要するに金のために働くだけだとそれは奴隷なのである。金のためにだけ働かされるのも奴隷だとなる、みんなが会社員でも俺たちは奴隷なんだよなというときそこに現代の労働の頽廃がある。資本主義社会の頽廃がありそれが社会を頽廃させてゆく。
この辺では津波や原発事故でも自分の一身上でも感謝することの大事さを学んだ。
ありふれたものに対して感謝するようになったことはいいことである。
鉄道だってそうだしただそれは当たり前にあり使用しても感謝したことはない、電車賃が高いとか不満を言っているだけだったのである。
それはもう労働するサービスをする人が大事にされて消費する人は王様になる時代は終わるかもしれない、金ですべてを換算する時代も終わるかもしれない、人手不足であり働き手が貴重になってくれば働く人こそ感謝すべきであり医者や看護師のように労働者がなってゆくかもしれない、一方で労働が自動化する方向にあり労働自体が機械に代わる
すると労働を奪われることにもなる、ロボットに機械に感謝する人はいない
そううい社会もどうなるのだろうとなる。
いづれにしろ感謝することがこの辺では自分の一身上でも見直されたのである。
タグ:感謝される労働