2017年01月05日

復興は今まであった価値を見直すこと (感謝しないことが大きな災いを呼ぶ-津波,原発事故がそれを示した)


復興は今まであった価値を見直すこと


(感謝しないことが大きな災いを呼ぶ-津波,原発事故がそれを示した)


人間は普通ありふれたもの普通にあるものに感謝しない、それを感じたの常磐線が5年半ぶり開通したときだった。バスは疲れるし嫌だった。5年半ぶりに乗ったら楽だった、そしてまた仙台が近くなったと思った。自分の場合は鉄道の旅が長いので思い入れがあったのも影響していた。
その時何を思ったのか?鉄道があることに通じたことがありがたいなと思ったことである
電車なら何も普通に走っている、それに感謝などしたことがないのである。
その時何か鉄道を運営しているJRとか運転手とか車掌まで感謝する対象になった。
この人たちが鉄道を動かしていてこうしてまた乗れるのだと思ったからだ。
その前にこの鉄道再建した人たち工事にかかわった人たちにも良くやってくれたと感謝した。これも今までにはありえないことだった。ただ電車賃が高いとかばかりで文句言うことが多かった。でも今はそういうことは思わない、何か感謝したということである。

つくづく人間は感謝しないというとき普通に当たり前にあるものに感謝しないのである。家族を自分は二人失った,そして介護を十年していた。
その時思ったことは自分が今まで食べていたものは食べれない、それより自分で食事を用意するとかなり大変だった。
そして母親が死んで今年の正月でも雑煮が食べられないのでコンビニでもちスープを食べた、これはたいしてうまくない、だいたいコンビニには調味料とか化学薬品が使っているから体に良くないのである。他にも食べられないものがあり悲しかった。
ただ自分の母親は別に料理が得意ではないがずっと食べていたものが食べられないことが悲しかった。
それは結局食べられなくなったからこそそう思ったのである。
要するに人間はありふれたもの当たり前にあるものを感謝しないのである。
失ってみてはじめてその価値がわかり感謝するのである。

だから故郷自体などあることを感謝している人などいないだろう。それは当たり前にあるものなのである。故郷がなくなるなど想像することもできないことだったのである。
それが失ったとき故郷の価値を知ったのである。
そういうことが人間には本当に多い。何か失ってみて本当の価値を知る
妻と長年暮らしていて死んだりするとそうである。その時空気のよう地存在したものの価値がわかる。

人間は失ってみてその価値を知る

人間はそういう性質をもっている、それは何でもそうなのである。
科学のこと技術のことに否定的発言をしたが鉄道も技術である。技術の恩恵も実際は大きいのである。試しに電気がなくなったらどうなるのか?車がなくなったらどうなるのか?
石油がなくなったらどうなるのか?そういうことがこの辺では一時的に本当に起きたのである。電気がないともうご飯もたけなくなり食べることすらできなくなる、すると電気に感謝するのである。だから別に電気を作る原発が悪いものとはならない
電気が悪いとはならない、技術が悪いものとはならない、それは人間の進歩の証しでもあった。技術によって新しい価値が産み出されたのである。
グーテンベルグの印刷機の発明で聖書が一般の人が読めるようになって宗教改革があったそれは技術の力であり技術が新しい価値を作り出したのである。
インターネットなどもそうである。そういうことは人類の歴史でいくらでもある。
人類の歴史は一つは技術革新の歴史だったからである。

その技術でも今回の鉄道の開通でわかったようにその技術がないとすると不便になる、だから車社会になったとき車がなくなったらどうなるのか?
車があることに人々は感謝するようになる、車が交通事故などでマイナス面も大きいのだがそのプラス面もそれにまさって大きいからである。
技術でも科学でもそれがなくなったとき本当の価値を知るのである。
でも一方でそうした技術の価値もそうだがその前に人間は本当に価値あるものを見失っていた。それが津波や原発事故でわかったのである。

●一匹の魚や一粒の米でも感謝しないと危険なことに

南の島々で古くからの災害としていわゆる、シガリナミ(海嘯)の記憶の最も印象強く残っているのは自然である。これがただ一尾の魚を尊敬するかせぬかによってさういう恐ろしい結果を生じたざとつ伝えるのは考えて見れば不思議なことである。
(柳田国男全集-五巻-もの言う魚)

漁業者が一尾の魚を尊敬するなど今は全くないだろう。一尾ばかりとったってなになるのだ。大量にとらなければ商売にならないとか常になっている。そして漁業では金にならない、だから跡継ぎもできない、これは農業でもそうである。一粒の米に感謝していた昔とは大違いである。常にどれだけの金になるのかが問題になる。それもやはり買うものが増えすぎたからそうなる。家もほしい車も欲しい電気製品も欲しい子供は大学まで出すのが普通だとなると常に金がかかるのが現代の生活だからである。
ただそこに大きな落とし穴があった。何か大事なものが見逃されていたのだ。

それは一尾の魚でも神からの贈り物であり一尾の魚をありがたく食べさせてもらう感謝の気持ちが喪失していた。このもの言う魚は神の使いであり危険を告知するものだったともとれる。自然からの何らかの警告として生き物もみるべきものがある。漁業権者にももらろん自分のような魚を食う方にもそうした意識は皆無になった。ただ金を出せば何でも食えるし必要なものは手に入るという感覚になってしまった。そこに人間の奢りが生まれていた。一尾の魚に一粒の米に感謝する心はない、ただ足りない足りないという嘆くだけだったのである。

現代というのはまず第一次産業となるのものが軽んじられた。だから当然漁業でも一匹の魚でも農業でも軽んじられた。全然金にならないものとしてその当事者もやりたくないと軽んじられた。ある者は親に農業だけはやるなと親に殴れたという、その人は原発や建築関係で働くようになった。
要するにそれほどまでに一匹の魚でも一粒の米でも大事にしなくなった。それはすべてがそうである。金になるかならないかですべてが決まる、金になりさえすればなんでもいいとさえなっている。原発もいいじゃないか金になるんだからとなっていた。
その危険性は地元でも問われることもなかった。

そして津波や原発で何が問われたのかというと一匹の魚や一粒の米に感謝しないことだったのである。
科学技術が極端に価値あるものとしたとき一匹の魚に一粒の米に感謝する心を失っていたのである。農業中心のときはそれは祭りとして神への奉納として継続されたものがあったそれは神に対しての感謝を示す祭りだったのである。
つまり逆の意味でそういう本来基本的に欠かせないもの、土や水や木でも汚染されたときその大事さを知ったのである。
そもそも放射能汚染で土も使えない、水も飲めない、木も使えないとなったらもうそこでは生活もできない、住むことすらできないのである。
でも大地に水に木に感謝したりする人はいなくなっていたのである。
だから親は農業だけは継ぐなと子供を殴ったとかまでなっていたのである。

●本来の価値を見直すことにより復興がある

河がうたっている
家畜をはなす若者
ふるさとの土を守れと
わかものは合唱する
黒い虹のかわりに
白い翼の鳩がふるさとの空に帰る日の歌を
河は夕映えを写す
河は星を写す
歴史をいろどる

真壁仁詩集

この詩のように本来その土地にもっていた価値を見直すことから復興がはじまる
何か価値あるものだったかを見直すことからはじまる。
それをこの辺では痛いほど感じさせられたからである。
土に水に空気にさえ感謝せねばならなくった。なぜなら空気も放射能に汚染されたからである。

でも以前としてそうした本来の価値はおとひめられている,金にならないものは価値ないものとされる。
いづれにしろ一匹の魚に一粒の米に感謝しないものは危険になっていたことである。
金にならない、金にならないというばかりで原発は金になるとなってそれで漁業のことなど考えない、東電にすぐに漁業権をうりわたして原発御殿を建てたのである。
そしてそれが津波で流された、まるでそれは一匹の魚を軽んじたために起きた天罰のようにも思える
それはここだげの話ではない、文明社会自体が一匹の魚を一粒の米を軽んじる社会になっているからだ。そこに危険性があった。

確かに鉄道が開通したとき感謝した。でも一方で一匹の魚に一粒の米に水に感謝しないことは危険なことだったのである。そこに神が見ていて罰を与えるとういことがある。
感謝しないということは神が与えたものを大事にしないということでもある。
電気というのは悪いものではない、でも基本的生活に不可欠なものこそ大事であり感謝すべきものだった。
だからもともとあったそうした基本的なものの価値を見直すことが復興のはじまりにもなる。

ふるさとの土を守れと
わかものは合唱する
黒い虹のかわりに
白い翼の鳩がふるさとの空に帰る日の歌を

まさにこれなのだ。土を守るというのは土に感謝することなのである。恵みを与える土に森に山に自然に感謝することなのである。
それは千年とか祭りとして継続されたことだがそれが見失われたのである。
いづれにしろ感謝しないこと本来の価値を見失うことは本当は相当に危険なことだったのである。
でも人間は当たり前にあるもの普通にあるものは大事にしないし感謝もしないのである。だから復興というとき何が復興なのか?
そうした本来あったもの価値を見直すことでもある。
だからこの辺が放射能で汚染されてもう食料も生産できないというとき様々な技術を導入してそれで復興を計るのはいいことなのか、技術は悪いものではない、でも原発事故で起きたように本来あったものの価値を見直さないとまた同じことが起きる
一匹の魚に一粒の米に感謝しないことは危険なことだったのである。
ここで起きたことは人類への文明の警告であり教訓だったのである。
だからここだけの問題ではない世界的文明の問題だったのである。


権利ばかり主張して感謝しない社会





タグ:感謝の心
posted by 天華 at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連