銀行が投資信託や証券に手を出すリスク
(銀行は証券のことは支店長でも部長でもわからない)
「支店長が是非ともご挨拶をと申しておりますので、近くにお立ちよりの際は是非当店にお越しください」。
で、実際に支店を訪ねると、応接室に通され、上客にしか出さないような玉露のお茶が置かれ、しばしの歓談となるが、この段階では、支店長から退職金の運用方法などについて切り出してくることはない。支店長は、あなたの現役時代の自慢話を、「うん、うん」と頷いて熱心に聞いてくれる。
ある銀行の支店長マニュアルには、「退職されたお客様の話には、きちんと耳を傾けること」とある。正直、銀行の支店長は、退職した人の話に時間をかけて付き合うほど暇人ではない。それでもじっくり話を聞いてくれるのは、別の目的があるからだ。
特にマイナス金利になってからは、銀行としては出来るだけ預金を減らしたいと考えている。だから、銀行はその預金を、投資信託などの運用商品に乗り換えさせようと画策している。
自分の所にも部長が地銀の部長がきた。小さな地銀だから部長といってもたいしたことがないのだろう。
カナダの国債で大損していた、前に手を打つこともしていなかった。
だからそもそもその部長も支店長も信じられなくなった。
これは銀行が証券に手を出すリスクでもある。
客だけがリスクがあるのではない、銀行は確かに手数料は確実に入り損はしない
その代わり銀行は信用を失う
これは銀行にとってかなり深刻なことかもしれない、利益さえあげればいいと考えでしたことでもそこで信用をうしないかねないリスクが銀行にもあった。
銀行は損はしない手数料で確実にもうけるけど損した客はその銀行を信用しなくなる場合がありうる
自分の場合はそうなった、なんかその地銀の担当にも部長にももう会いたくない話もしたくない
これは自分も悪いのだからそんなこと言われてもともなるが何かそうなってしまうことがやはり銀行のリスクなのである。
信用第一というときその信用が失われることが銀行側の大きなリスクかもしれない
そんなこと銀行側ではあまり考えないがそこに将来的には何かかえって損失になるかもしれない。
二宮尊徳の言葉に
「道徳なき経済は罪悪であり 経済なき道徳は寝言である」(二宮尊徳)
罪悪を犯罪としているところもある。法にふれなくても犯罪などこの世にいくらでもある殺人犯さえつかまっていないのがこの世である。
今の経済は総じて道徳がない、グローバル金融資本主義なると全く道徳はまるっきりないマネーゲームとギャンブル化した世界市場になる。
そもそもそういう所に金をなげこむこと投資することはすでに道徳もなにもない世界に金を投入することなのである。
本来の会社を成長させるとか地域経済に産業に貢献するとかはない、投資でもなんでもないのである。投機は投資ではないのである。金を動かすマネーゲームなのである。
それこそまさに道徳なと経済であり犯罪なのである。
だからこういうことに加担する地銀はもう地銀ではない、その本来の役割を失いかねないのである。お前にも道徳がある経済があるのかといえばなかった。
ただ利子がつないので老後のたしになればと投資したのである。
それならお前も責められるべきではないかというのも本当である。
それで今は反省している、遺産でもど使っていいかわからないからそうなった。
自分は百万の金を使ったことなどないからである。
ただ老後が長いとなると年金も少ないからそれで補おうとしていたのである。
経済なき道徳も寝言になる、利益をあげない経済もまた寝言であるとなるとき実利を重んじることは悪いことでとないしそうでないものはこの世で成り立たないのである。
だから別に利益を追求することが悪いことではない、その前提に道徳があり証券でも株でも扱うときそれそうおうの対処方法がある。
でも証券マンとかなるともうかる株は投資信託は教えないとか何か知ることがむずかしいのである。
カナダの国債が安全だというときそれは石油がとれたし石油が高かったときだった。石油が下がったとき価値が下がった。その詳しい事情はわからない。
カナダの国債を選んだのは銀行の担当員自体も適当だったのである。詳しい将来予測などしていない、その後ずさんに管理していただけである。
ともかくその地銀に金をあづけるのは危険であるとまでなった。
それは投資信託などに証券に銀行が手を出すリスクだったのである。
そんな一人などどうでもいいということにもなるが自分のプログはそれなりに地域で読まれているとなるとそんな地銀があるのかと警戒する人もでてくるかもしれない
自分も悪いにしても地銀にも問題があった。
今の時代インターネットで評判が広まる時があるから気をつけるべきである。
今まではマスコミをおさえればいいが個々人の情報がストレートにフログにのせられるとそれが広がる場合がある。
するとどこの銀行とはいわないが評判を落とすことになる。
だからこうした情報化社会では気をつけるべきである。
インターネットで発信できる権力を個々人がもったからである。
ただそれも読まれる人の数によるのだ。プログの力はやはりテレビと同じように視聴率がそのプログの評価になる。もし読者が多いプログだとなんらか拡散して影響するかもしれない、それは会社にとっても危険なことになるかもしれない
おそらくあそこの銀行かもしれない、銀行はそんなことしているのか?
気をつけなければならないとか警戒されて信用されなくなることもある。
もちろん投資信託にも警戒する人もでてくる。
ただ個々人によってその対応は違うしそれを鵜呑みにすることも危険である。
ただアマゾンのレビューを見て買い物するとたいだいまちがいないのである。
だから今はインターネットで個々人の評価が口コミが広まることもあるし評価となることもあるから会社でも気をつけた方がいい
消費者は何も言えなかったが今は直接フログなどで訴えることができるからである。
タグ:銀行の投資信託