百万のユニットバス完成
( イワタニで一坪タイプで二〇〇万だと言った)
入り口は開閉式であり中は密閉されるから風が入らないからいい
シャワーの裏に給湯器がついている、
この位置がガスでは値段に相当な差がでてくるから注意
仙台の優 創建のユニッハバスが完成した。イワタニガスではこれは一坪タイプで200万するという。
完成品を見て驚いていた。この辺ではこれだけのものを作ると200万するというのは本当である。
要するに人手も集められないし個々に頼んだりすると金がかかる
一式いくらと最初から請け負い値段を決めてかかっているから高くならない
自分もまず壊すだけで大変だと思ったからである。
そしてユニッハバスのことを全然知らなかったのでバスだけをとりつけるのかと思っていた。
でも実際はユニットであり室内にバスがついている一体のものだった。
それがきれいにできたのでまるでホテルの風呂のようになったのである。
まずこの辺ではこれだけのものを一〇〇万で作れない、でもその差が大きいとなると知られれば注文が増えるかもしれない、そうなると福島県とか地元でも競争になり苦しくなるなぜ安くなるかというとやはり安くするシステムを構築してはじめたからだろう
人手確保するだけでもむずかしいことがあるからだ。
それと高速ができたので仙台でも早く来れるというのも大きかったかもしれない
現代というのはこうして交通が便利になるのはいいがそれと同時に広域的な競争を強いられる
それはグローバル経済になると世界の競争とまで普通になっていた。
ところが建築関係でも高速などができるとその仕事の範囲が広がってくるのである。
すると地元でもやはりその競争が強いられるし値段だった安くしないといけない
それは別に今まで起きていたことである。
でも建築関係となると距離があるとむずかしい面があったのだ
あとでめんどうみれないとかもあり不安だったのである。
ガス代も一日ずいぶん安い値段だった、何十円とかかからないとかそれはわからないが相当に安いことを言っていた。
それはホースが長いとガスは高くつくという、風呂のすぐ裏に給湯器を設置したのでそれでガス代がかからないという、この長さが相当に影響すると言っていた。
バスとの距離はほとんどないからである。
ともかく早くできたし安かったし完成品はいいものだったし得なことばかりだった
これを知ったら注文を福島県でもとれるかもしれない
地元でも福島県の業者でもこういう建築業者がリホーム業者がいることを知っていた方がいい
つまり仙台はそれだけ先進的なことをしやすいということである。
すると距離が短くなるとそういう先進的な業者が入ってきて地元の仕事が奪われるということになる
これは建築関係ではあまりないと思ったがここでも広域化経済の影響がでてくる
広域化とかはグローバル化でなくてもこの影響はまねがれないのである。
仙台となるとやはり高速でも近くなりその影響がすでに出てきている
この辺は仙台中心に経済でも先進的なものが拡張してくることがしやすいからである。
前からもそうだったが高速の影響がでてきてリホームにも影響がでる
リホームとかなると何か地元の大工が細々とするというふうに見た、何かそれが人手を集めて短期間で工事が終わった。地元ではあんなに手際よくできない
こういう業者が地元に入ってくることはかなり影響があるようになるかもしれない
百万というのは安いしできあがりもいいからである。
仙台の優 創建でユニットバスの工事開始
タグ:ユニットバス百万