希薄化した国家への意識、喪失した愛国心
(愛国心の基は郷土愛)
明治維新から太平洋戦争までは国家中心の社会だった。だから愛国心を説くまでもなく日本人は愛国心をもっていたのである。
その愛国心は対外的に欧米列強に対抗するために愛国心が天皇中心に盛り上がり形成された。愛国心とか国に誇りを感じるのは対外的に形成される
第一江戸時代には愛国心がない、封建制であり藩中心の社会だから日本国自体意識しようがないのである。
ただ参勤交代などで江戸に出れば全国から藩の侍が集まるのだからそこに交流が生れたがあくまでも藩を越えた交流は生れない、藩同士で協力するということはないのが封建時代である、もともと戦国時代には藩同士が戦争していたのだから殺し合ってもいたのだから仲良くできないのである。常に敵であったし城や城下町の作りは常に敵に備えるように作られていたのである。
相馬藩が飢饉になったとき相馬藩内では協力している応援もしている
飯館村は高地であり寒冷地だから相馬藩内では飢饉になったとき応援して援助しているが伊達藩は何も援助しないのである。
だからこれだけ全国的に何か災害があったりすると協力しているのはありえないことだったのである。
ただ熊本県では東日本震災で東北は地震があるから危険であり会社は熊本県は地震がないから安全だから来てくださいと宣伝していたことが今回の地震で批判されたのである。
でも江戸時代だったらそれは普通のことだったのである。もともと敵国なのだから敵国が不利になるのは力がそがれるのは有利になるからである。
それで明治維新のとき薩摩長州の同盟によって江戸幕府が倒されたがいかに藩同士が同盟することがむずかしいかを証明していたのである。
江戸時代は藩は敵対していて協力関係にないからである。
だから江戸時代までは日本国の意識は希薄だった、日本国があるとしても庶民レベルで俺は日本人だという意識している人はまれだろう。俺は日本人だというとき外国人がいて日本人だと意識するけど鎖国していたら外国人もいないのだから日本人として意識しようもないのである。
人間の歴史をさかのぼれば愛国心というけど最初は極めて狭い範囲内で自己を意識していた。それはトーテム信仰となった部族意識である。
俺は犬族だとか猿族だとか熊族だとかなる、部族意識は国意識になっていた。
その部族同士が争っていたのである。それは日本でも同じだった、だから邪馬台国とか日本最初の国家が生れたということは相当な歳月を要したしそこに日本の原点があるということでそこがどこにあったとか詮索しつづけているのである。
日本の国家が実質的に形成されたのは蝦夷との戦いでありそれは大規模な戦いであり
それは西と東の戦争でもあった。なぜなら征夷大将軍というときそれは蝦夷との戦いに由来しているからである。この蝦夷は謎であり物部氏を中心として渡来人がいて手ごわいものとなった。それは日本を二分する戦いでもあったのである。
その時大和朝廷が生れていた。その大和というときそれはヤマトという山の戸口という意味の奈良の一地域だったのである。その一地域から大和という国が生れたのである。
だから国というとき何かというときそもそも日本全国を国として意識していないしできない、交通も発達していないから庶民レベルでは大きな国は意識できない、
明治になってから鉄道ができて日本国を意識しはじめたというのもそのためである。
関所もなくなり日本全国を行き来できることになり日本という国を藩から脱して意識するようになった。
それから日本は日清日露太平洋戦争と外国で戦争することで日本人を意識するようになった。戦争のときはやはり一番日本人を意識する、なぜなら日本のために戦い死ぬのだから当然だとなる、そういうことは戦争でしかありえないことである。
だからいろいろあっても戦争では一番愛国心とか国家意識が命かけているのだから燃え上がる、つまり民族としての同胞意識が最高潮になる、これは戦争を経験した人でないと理解できない、戦友というときそれは50年過ぎてもでも忘れられないものとして強い絆があった。
それが戦争に負けた結果、今度は一転して国家意識が否定され希薄化されて君が代すら否定される,天皇すら否定される、その変化の仕方があまりもに大きかった。
日本は敗戦によりアメリカに支配され属国化された、それは今でも継続している
アメリカには逆らえない、実質の支配者はアメリカだとなっている。
原発もそうだったのである。原発はアメリカしか知らないものがある、原発の技術はアメリカが握っていて日本人は知らないという、その証拠が原子力空母である
あの技術は最高のものであり日本人には作れないということでも証明されている
肝心の一番重要な原発のこと核のことは日本人の技術者は知らないというのである。
そしてアメリカの日本支配のためにアメリカはそれを教えないという。
日本敵国だらか教えないという、政治も経済も戦後は以前としてアメリカの支配にある
そして結果的には日本の独立はない、独立国として何もすることができない
インドも中国も北朝鮮すら独立国だが日本は独立国ではない、アメリカの属国してしか存在し得ない、原発がやめられないのはアメリカの核政策がありそれに従わねばならないからである。
日本の愛国心は明治維新から太平洋戦争のときは強固にあったのである。
それは庶民のレベルでもあった。挙国一致体制になっていたのである。
それが戦争に負けた結果そうした愛国心は失われた。
それに変わるものとして日本の誇りは何になったのか?
経済成長と技術で誇ることだったのである。だから戦後は団塊の世代でも企業戦士となり会社人間となり猛烈に働きアメリカに物質的に追いついたのである。
日本が誇ると言うとき何か戦前とは違う、高度成長のときはソニーの製品だとか今でもトヨタの車は技術的に世界で優れているとか売れているとかが自慢になる
日本はノーベル賞をいくつもとっているがアジアでは日本だけだとかが自慢になっているのだ。そして原発だって日本の技術が優秀だからと言われてきたのである。
原発に関してはアメリカに及ぶものではなかったのである。
戦後の日本人の誇りは戦前とは違う、国家意識というのは喪失した。
愛国心というとき誰でも日本が誇りだというときニートのネットウヨでももてるのであるそれより日本国内でも評価するというとき職業による方が多い、第一愛国心は何かに優れていなくてももてるからである。
でも優れた職業人には誰もなれないのである。大工だって職人だって優れた人には簡単になれないのである。簡単なようでみんな優れたものになれない、必ずどこでも不適応者がいて人間には差が生れているのである。
外国でも日本人だということは意識されるが「あなたのプロフェショナル(職業)なるは何ですか問われる、医者だとか言えばグローバルに能力の高いものとして尊敬されることになる、あなたは何人かよりグローバル化するとき何に対してプロなのかとはいうことが問われ誇りになるのである。
そしてグローバル化は多国籍企業でありますます企業の方が国家より世界で認識されるものとなる、ソニーとかグーグルとかアップルとかの会社員だとか言うと何人より凄いなとなってしまう社会なのである。
グローバル化は国家意識を希薄化させているからこれは世界的な共通なものなのである。
何か愛国心を強調するのもわかるのだがグローバル化した社会では容認されないものがある。そもそも愛国精神というけどそれが何なのか?
愛社精神なら生活がかかっているのだから庶民レベルでは具体的でありもっている
でも一方で郷土愛というときこれも希薄化しているのである。
なぜなら郷土愛というのも仕事自体が郷土の中でだけあるものではない、広域化してグローバル化している、グローバルに品物も入ってくるし地震で瓦が壊れたけど直したのは磐城の会社だったし今度風呂場が壊れたので直してもらうのは仙台の会社だったり復興住宅で驚くのはなぜ佐賀県から札幌とかのナンバーがあり全国の人がかかわり仕事している
地元の人だけではもう人手もないし技術もないから作れないのである。
建て売り住宅でも地元の人は大工でもかかわらないとなる
自分の家は橲原(じさばら)に同級生のキコリがいてその人が材料を提供してくれたのである、すると何か故郷を意識するのである、今は材料すら外材が多いのだからそういう意識もないのである。
天皇の御製歌(おほみうた)一首
あをによし奈良の山なる黒木もち造れる室(やど)は座(ま)せども飽かぬかも
右は、聞かく「左大臣長屋王(ながやのおほきみ)の佐保の宅(いへ)に御在(いでま)せる肆宴(とよのあかり)の御製(おほみうた)なり」といへり。
これとにていて何か郷土に生きる誇りがここに生れていた。それはその土地でとれたもので作ったからこそなのである。
グローバル化すると広域化すると故郷意識、愛郷心も希薄化するのである。
今回の震災で原発事故でも復興の仕事に携わったのは外部から来た人たちなのである。
地元の人は何していたかというと補償金でパチンコ屋通いでありギャンブルで遊んでいただけなのである。
だからこういう社会の変化もあり簡単に若い人は外に流出したということもある
故郷に愛着するのは老人はそうだがこういう広域化グローバル化社会ではそうはならない浪江の人は会社が二本松に移動して家族も移動したとなるからだ
自分は郷土史を探求してきたからそこから自然と歴史を合わせて郷土愛というのが生れた自然とのアイディティテイを形成してきた。でも普通は今は会社員なのだから愛社精神はあっても郷土愛というのはもてるのかとなる。
郷土愛というのは何に基づいているのかというのも明確ではない、歴史というとき親が生きた地であり先祖が生きた地でありまた自然がありその自然とアイディンティティ化するそれが郷土愛となる、海であれ山であれ樹であり石であり岩であれそういう自然と一体化するとき郷土愛が生れる、また郷土で共に働くということで郷土愛が生れる、それが郷土芸能とかここでは野馬追い祭りとかなる
早乙女の田植え踊りとか祭りも村の人たちが共同で働くから生れたのである。それは農業中心の社会だったからそうなった。
でも実際の生活は現代では会社中心であり郷土に根ざすものは少ないのである。
愛国心は大和という国が生れたときもともとは一地域であり郷土愛だったのである。
やまとはくにの まほろば たたなづく 青がき 山ごもれる 大和しうるはし
そういう美しい自然がありそこにまほろばがありそれは郷土愛であり国家意識とはまた違っている、国家意識というとき外国に対して強い優れいてるとかが強調されるからであるそれはまた郷土愛とは別物なのである。
だから国家を意識する愛国心というのはグローバル化社会では希薄化する、会社社会になると競うのはいい製品を作るとか会社自体を繁栄させることであり国家を繁栄させるのとも違うからである。
ただ会社とかグローバルの多国籍企業の問題は車なら車を作るだけでありそれは自然とは関係ないとか歴史とも関係ないとか全体の一部のことでありそこだけを取り上げたら日本はトヨタの会社となり地方でも部品工場になってしまうのである。
郷土というとき狭い地域でも全体のことであり一部のことではないのである。
もう原発事故では双葉とか大熊とかは明らかに東電の会社の一部となり社員化していたのである。あれだけ大きな会社だったとは知らなかったからである。
それだけ今の企業は巨大化して郷土すらのみこむものとなっていたのである。
そのことが結局郷土自体を破壊してしまったのである。
そもそも東京などでは東京を愛するなどありえるのか?あのようなマンモス都市を愛せるものなのか、そこには郷土もなにもない,第一土すらないのだから郷土という感覚もないそこに自然の美しさもない、そこに育まれるのは何なのか?
会社化した部品化した人間しか育たないだろう。そもそも一千万の大都会となると世界でも何かアイディンティティをもつことは不可能である。
江戸時代の江戸は百万都市でも回りに自然があり富士山が美しく映えていたのである。
それは浮世絵を見ればわかる、江戸にはまだ自然の中にあったのである。
戦前でもまだ自然が残っていて愛郷心もあったしその愛郷心が愛国心となっていることもあった。愛国心の基は愛郷心なのである。それがこの歌に如実に示されているのである。
タグ:愛国心と郷土愛