紅梅(新しい相馬市の市庁舎が建つ前で話した)
紅梅や日立木過ぎて相馬市へ
紅梅やほのぼのと赤い有田焼
梅をまた開きそめるや六号線
春の日や買い物楽し街に来る
我が買いぬ茶碗二つや春の色
五本松浜街道や春の月
石三つ我が庭狭く春の月
相馬市で新しい市庁舎を建てる工事をしていた。そこに一人の年配の女性が立っていた。
「ここもやはり他と同じような建物になるのか」
「和風の建物」
「入母屋作りの屋根の建物、市民会館から道の駅でも建物が統一されているから
相馬市はなんか落ち着くのでいいんだよ」
「相馬市は建物ばかり良くていいことないよ」
「そうですか」
「私は原町の方が好きだよ、相馬市よりにぎわっているよ」
そんなことを立ち話した。相馬市と原町の相違は前にもいろいろ書いてきた。
地元の人ならわかるが外から来た人はわからないだろう。
相馬市は公共的な建物はみんな入母屋作りの建物にしているから統一感があり落ち着くし城下町らしいとなる
それと高いビルがないのが落ち着いた感覚になる。
街作りのことを考えるとやはり高い建物が立つと景観が乱されるのだ
京都でも古い町屋の前に高層のマンションができていたがそれが高いからおおいかぶさるような圧迫を感じたのである。
それは外から見てもそうなのである。高いビルがあると自然も映えないのである。
城下町というとき城下町には天守閣かあり城が町の中心にあり一番目立っていたのであるたいがい二階すらなく平屋であるから当然城が一番目立っていたのである。
大坂城でもそうであり今はビルに囲まれているから目立たない、ただ石垣だけが幾重にも取り囲んでいるからその石垣に感嘆する。
そもそも今になるとなぜ城はあんなに小さいのだろうかとなる。
ビル一つにもならないほど小さいということである。
いづれにしろ人間は自分の住んでいるところがいいという人はいない、何かしら不満であり外から見ていいと思っていても内部に住んでいる人はいいと思っていない
倉敷でも蔵ばっかりで嫌だとか言っていたから同じである。
外から見れば蔵があってまさに倉敷になっていて観光客がくる
でも内部の人はいやがっているのと同じであるか。
「南相馬市は相馬市よりいいよ、震災後も原発の金が入ってきたから」
「それは言えます、仮設の人たちは金が入ってきましたから、原発の金は大きいですから、相馬市は津波の被害があっても原発事故では金は入ってきませんでしたから」
「相馬市は実際は貧乏な人が多いんだよ、建物ばかりがいいだけなんだ」
「原発の金が入らないから相馬市は損だった、それは同情します」
南相馬市と相馬市の大きな相違は原発事故以後が政府からでも入る金の差だった。
津波の被害もあれだけ大きなものだったけど補償金が入らないことがあったからである。漁業関係者はもらっても他はもらっていない、国からもあまりもらっていないだろう。
南相馬市は30キロ圏内だから財政的にも相当援助されたということはある。
確かにイオンがあっても原町のイオンは相馬市よりは規模が大きい、でも原町と相馬を比べたら小高や鹿島よりはずっといいのでてある。
街としては相馬市の方が何かにぎやかさには欠けるが落ち着いていいと思う。
それは城下町としての街作りをしているのもいいと思う。
ただ内部の人からすると何か必ず不満が生れるのである。
相馬市は貧乏な人が多いというとき建物ばかり立派にしないで日々の暮らしとか福祉でも充実してもらいたいとなる、そういう不満は常にどこにでもある。
イオンの中で瀬戸物を売っていた。あれは安物だった。でも有田焼のものがあった。
有田に行ったけどあそこは遠い所で不便だった。電車で行くのには相当に乗り継ぐから不便である。電車はどこも不便になっている。
旅路来て赤絵の町や初燕
こんな句を前に作った。有田焼きは赤絵で有名であり海外にも輸出していた。それも30年前とかなるかもしれない、いづれにしろ自分が旅したことは遠い記憶となってしまう。人間は何するにしろ時間がたつのが早い
そして旅するだけでも人生は終わる、旅するということは結構集中するか他のことができなくなる、つまりそれほど人間はいろいろなことがてきないのである。
ええ、これしかできなかったのかと驚く、若い内なら何でもいろいろできると思っているが老人になるとこれっぽちしかできないのかとつくづくふりかえる
旅というのは遊びではない、享楽ではない、それも勉強だから結構苦労なのである。
旅をするには自然でも何でも見ることに集中しないとあとでふりかえることもできない
たから団体旅行などだと注意力や集中力が緩慢になるから印象に残らなくなる。
旅も今や日本ですらしにくくなった。外国人が中国人などが宿をとりビジネスでも宿がとれないとなると不便である。海外でも円安だとかテロだとかしにくい、自分が旅できたのもこれも今や幸運だったとなる。
この十年間は不運であり苦しかったけど自分は全般的には幸運だった。
ただこの運不運もわからない、姉は強運だったけど最後は最大の不運に見舞われたからである。
ともかくそこで陶器のことなど話したのも面白かった。買い物もこうして遠くから来た人と話すことなどが面白い、インターネットにはそういうことがないから手にとって肌触りみたいなものも感じない、買い物の楽しみがないということもある。
陶器などはやはり手にとって大きさとかを感じるのがいい、インターネットではできない売っていたのは1000円くらいの安物であり買いやすいということはあった。
紅梅が鮮やかに咲いていた。春になったがまだ風は冷たいので服装は冬である。