2015年05月01日

北右田の人の津波の話と昔話など (無法所帯,混乱状態で火事場泥棒など必ず起きる)



北右田の人の津波の話と昔話など

(無法地帯,混乱状態で火事場泥棒など必ず起きる)


土手の道で休んでいた老人は北右田の人で津波に家を流された人だった。
北右田というと野球場のある所である。
あそこには津波のときに逃げた、逃げるのにはいい場所だった。
角の店があった所は大きないい石の庭を残してなくなった。
ばあちゃんと孫が死んで今はこの土地にはいないという。
あの場所は海からそれなりに離れているから津波か来るとは住んでいる人も思っていなかった。
でも実際はその倍の距離に津波が来ていたのである。
それで小学校前で津波が止まったのだがその手前でも床上浸水だった。
その被害にあった人に聞くと家が残っていてもひどかった。
泥があがりその泥をのぞくにも大変だし潮水だからそれも大変な作業だった。
あそこちは家を建てることはできない禁止地区だが家が何軒か建っている。
確かにあそこは今になると津波には危険地帯になっていた。
それは今だからこそ言えるがあの距離だと津波が来ると思えなかったのである。

その人は農家であり橲原(じさばら)の山に馬車で肥料の草をとりに行っていたという
橲原には北右田の山とか所有していて草を刈り肥料にしていたという。
その場所を通った道は昔の道であった。
それは自分の家の脇の道も通っていた。自分の家のあるところは昔は本道であり新しい道ができて旧道になったのである。
真野川にかかっている木の橋がありその道は見た感じも通ってもゆれたりして何か危険を感じる橋だった。
だから馬車が通るのには荷物も積んで重いからさらに危険を感じた。
その頃の道は舗装されていない、土埃のたつぼこぼこの道だったからだ。
それにしても橲原は遠いからそんなにしてまで肥料として草を刈って運ぶのは難儀であった。
農業の問題は肥料なのである。肥料でいい野菜でもとれるし米でも土が良くないといい米はとれないのである。
だからエチゴでも高級な苺はたっぷり栄養を与えたものなのである。
焼畑農業も肥料を作るために森を燃やして灰を作っていたのである。
江戸時代が人糞が肥料として貴重だったことでもわかる。
花だって土に栄養を与えないと咲かないのである。

橲原と北右田が肥料のために結びついていたということは郷土史として注目すべきである昔は自給自足であり化学肥料もあまり使わないとするとその土地土地にあるものを利用して何でもするからそうなる。
燃料も薪や炭であるとき近くの山の木を利用していた。
山を利用していたのは山の人だけではないのである。
海でもあて山として海からの目印となっていたのである。
地元の山の木材で地元の大工が家を建てていた。
今は大きな会社が外部から来た人が家を建てている。
家を建てるというより組み立てているという感じになっている。
だから何か地元でしている地元を地に足をつけて生活しているということが見えない
特に津波原発事故以後は主に外部の人が来て仕事しているのである。
そういう点で今は地元のつながりがなくなった時代でもあった。
一つの自給自足的生活圏としてあったのが江戸時代から戦後十年はあった。
そういう社会は貧しくても人と人のつながりは自ずとあった。
ただそこにも様々な問題がありすべてがいいとはならない
現代に失われたものが過去に昔にあったということで考察しているのである。
津波の被害にあった人は小高のように補償金がもらえない、もらったとしても南相馬市では小高区、原町区、鹿島区とあり額が違っている。
鹿島区は30キロ圏外でありもらっても少なかった。
別に津波の被害にあったからといって原発事故とは関係ないから津波ではもらえないのである。
ただ漁業組合に入っている人は東電から補償金を前ももらっているしその後も海を汚したとしてもらっている。
それでその人たちをうらやましがってる。北右田には船主はいなかったからである。
大内の人もなにもなくなったと嘆いていた。
近くに烏の人も家を建てた。土地も広いからかなりの金がかかっている
そういう金の問題でこの辺は複雑であり不満がある。

そして庭の石を最近までもっていかれたと言っていた。
庭の石が津波の跡にごろごろしていた。立派な大きな石もあった。
あれはかたづけたのかと思ったらみんな誰かがもっていったのかもしれない
あの大きな石をもっていけるのと庭作りとかする業者である。
石は意外と高いから売れるのである。それもいい石があったからだ。
津波で流された石は誰の所有なのかわからない。
だから盗まれても所有者が特定できないから盗み安いとなる。
何でも椅子までもっていかれたとか言っていたから津波や原発事故の混乱で盗まれたことがかなりあったようだ。
避難区域では骨董品を盗んでいた人が逮捕された。
人間の怖いのはそうした無法状態になると欲望がむきだしになってくることである。
そういうことは自分の家が店をして洪水にあったとき店の品物が流されみんなもっていかれた。
それかち最近でも自分が突然の病気になったときも家に誰もいなくなりその時家にいた人に大金を盗られた。
それから借金していることが自分が病気になったことをいいことに借金していたから自分からその弱さにつけこんで金をあからさまに要求してきた。
「今がチャンスた、金だ、金だ、金をとれ」しか自分の場合なかったのである。
津波とか原発事故では絆だとか助け合い精神が生まれたというが反面そうした人間のもともとある悪しき面が露骨に出てきたのも現実だったのである。

それで小高の人で良く戦争のことを話する老人が言うことにはやはり信憑性ある。
沖縄の戦争で一番怖かったのは隣の人、近所の人だったという。
混乱にまぎれて無法状態になったとき何が起きたか?
若い女性が近所の人にレイプされたというのである。
そのことか一番怖かったという。
近所の人でも助け合うということが戦争でも必ずしもなかった。
無法状態混乱状態になると人間の悪い面が露骨にでてくるのも現実なのである。
そんなことは沖縄の人は語らない、それも本当なのかとも思っていた。
それが何度も言うしその人はどこで聞いたと言ったら実際に沖縄に建築関係で仕事に行っていて飲み屋で聞いたというから本当なのだろうと思った。
つまり普通は語られないことがそうした飲み屋とかで語られるからである。
要するに近所の人が一番怖いというのは自分も体験しているからだ。
そんな人が同じ郷里の人にいるのかという驚きであった。
人間の欲望が無法地帯や混乱状態になったら露骨にでてくる。
石を盗み椅子まで盗むというときそれが誰のものかわからなくなっているからである。
津波原発事故では何かそうした老人の経験したことを聞きやすい。
その人も何もすることがなくて土手で休んでいたのである。
そうした暇な人が多くなったからである。


草を肥料にする

インターネットの知識はこういうふうに関連して調べられことである。
草の用途もいろいろある、そういう経験した人が書いているから参考にする
草はやっかいなものだけど役にたたせることもできる




 
タグ:火事場泥棒
posted by 天華 at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 津波、災難の対処

2015年05月02日

抽象画(水と緑)


抽象画(水と緑)


ireiii123455.jpg

入り江
bayyyy12345.jpg

ピンクは街の色

ireiii12345566.jpg

日本の複雑な地形


ireiii12345566777.jpg

地球の芽生え


これは一つのものから変化した。その原画はインターネットにある。
でも何かそれなりに変化させているから元の原画はわからなくなる
名前をつけるとなにかそれらしいものに見える。
「地球の芽生え」などとつけるとそんなふうに見えるから不思議である。
ただそれを変えて加工するのも手間なのである。

これは二つのソフトを使っている。
一つは2000円のペイントグラフィクでありG=TRIMである
ソフトは別に安いものでも今はできるが使いこなすのがめんどうなのである。
何十回と操作するから化学の実験ともにている
根気も必要になってくる。
それでもそれが一つの創作品になるからやっているとなる

奇妙なのはあとからピンク色にしたのは街である
三陸の入り江の街として桃色にしたのである。
だかち具象画が抽象画からも読み取る必要がある。
タグ:水と緑

なぜ相馬藩で慶長津波のことが一行しか記されなかったのか? (戦国時代なのと全国に情報が流通されない時代だった)


なぜ相馬藩で慶長津波のことが一行しか記されなかったのか?


(戦国時代なのと全国に情報が流通されない時代だった)


●インターネットで調べた津波の記録

 『鎌倉大日記』という記録は戦国時代の関東域の動きが記された数少ない記録である。その中の明応4年の項に「八月十五日鎌倉由比浜海水到千度檀水勢大仏殿破堂舎屋溺死人二百余、九月伊勢早雲攻落小田原城大森入道」と記されていて、大津波で鎌倉と由比に溺死者二百人を出し、9月には早雲が小田原城を攻め落としたという。

  他の史料は小田原「自落」と記すものもあり、津波と早雲の軍勢の両者によって大森氏は抵抗をあきらめたとのニュアンスが感じられる。

永正7年8月27日の津波 1510年9月30日 1510年10月10日 遠江の津波
永正9年8月4日の津波 1512年9月3日 1512年9月13日 阿波の津波
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E6%AD%A3%E5%9C%B0%E9%9C%87

本多徳次さんが昭和61(1986)年に著した『四倉の歴史と伝説』という本に「千人塚」の話が載っている。本を読むまで知らなかった。伝説をかみくだいて言うと、ざっと500年前の永正年間、四倉の大浦全域に津波が来襲し、家屋が流失した。死者が続出したため、仁井田浦に遺骸を合葬して「千人塚」を築いた。今は跡形もないという。 永正年間に津波が押し寄せたのは事実なのだろうか。
千人塚ができたのは永正年間から下ること100年余、元禄 9(1696)年の大津波のときだった。
その年、「大津波来襲、磐城七浜で死者2400名余。四倉、小名浜に千人塚を築く」。そのわずか19年前の延宝5(1677)年にも、磐城の浜に「大津波来襲、死者800名余」の大惨事になった
http://www.j-cast.com/2012/01/22119521.html

永正9年(1512)8月4日、津波が宍喰を襲い、宍喰浦で3,700余人の犠牲者が出て、1,500余人は助かったという。この時代には、城や宍喰の中心は現在の正梶の地にあったが、津波により街が壊滅したため、その後現在の愛宕山に城を移したと言われている。なお、この永正9年の津波は幻の津波と呼ばれている。この日、徳島はもちろん、国内のどこにも地震の記録が見当たらず、外国の遠地津波によるものでもないようである。暴風津波(高潮)という説もあるが、被害規模から、被害地域が宍喰浦のみというのは疑問が残る。

政宗領所、海涯の人屋、波濤大いに漲り来り、悉く流失、溺死者五千人、
世にこれを津波と曰うと云々(『駿府記』)
「…時に海面滔天、大浪山の如く来る。肝を消失し魂を失するのところ、こ
の舟彼の波上に浮びて沈まず。しかる後、波の平らかなるところに至る。こ
の時心を静め眼を開きてこれを見るに、彼の漁人住するところの郷辺、山
上の松の傍なり、これ所謂千貫の松なり。すなわち舟を彼の松に撃ぐ。波濤退去
の後、舟松の梢に在り。
…政宗これを語る由、後藤少三郎御前に於てこれ
を言上す。」
政宗の語る千貫松伝承
政宗は2人の家臣を漁村に派遣、1人は天候不順で出漁せず。1人は出船

「奥州筋生波(ツナミ)」700人溺死(相馬藩政記)

●閉鎖された環境で情報が全国に流通しなかった

これらの資料から何が読みとれるのか?
弘前市のレストランでたまたま出会った人が千葉の人であった。
その人は海岸の港に住んでいた。
それで津波のことを調べていたら元禄時代に津波が来て神社を移動させていることがわかった。
それは神社を改修したことが記録にあったからだという。
元禄時代までに三回も津波が来ていたことがわかったという。
記録に残っているのは元禄時代だという。

ここに記したらように津波のことは全国に語られているし記録にも残っている。
伝説にもなっている。津軽鉄道で終点の中里駅でおりて十三湖に言ったとき
そこも中世に港として栄えていたが津波で砂に埋もれてしまったという伝説か残っているあそこもそうだったのか、ここも津波で村ごと流されて何もない、砂に埋もれてしまったとなる。
磯部とかはもともと海岸の砂州だったから一軒の家もなくなった。
そのままにしていると本当に砂に埋もれてしまうことがイメージできる。
そういうことは全国的にみれば日本では地震と津波の国だからありうることだった

ではなぜ相馬藩ではそうした慶長津波のことが一行しか残れず伝説にしても明確なものかなかったのか?
だから津波などなかったという人もいる。それはそれだけ記録がないのだから探りようがないからだ。
でも相馬藩政記に記されたのは明らかに事実であり慶長津波のことであった。

「奥州筋生波(ツナミ)」700人溺死(相馬藩政記)

ここで生波をツナミとしている。奥州のツナミだから広い範囲にツナミがあったと記しているし今回のツナミと同じなのである。ツナミということば慶長津波で全国で普及して定着したのである。
その記録も伊達政宗が生きていた伊達藩から広がったのではなく『駿府記』に記されていた。
家康に伝えて『駿府記』に記されて全国に広がった。
貞観津波が全国的に知られたのは多賀城に京都の中央の役人が赴任していてその被害を目撃したから記録されて全国に知られたのである。
末の松山の短歌などが伝説であったが現実にあった津波であったことは今回でもその前で津波がとまったことで証明された。
一地域の情報も中央の政権ど結びつかないと重要視されないし見逃され記録に残らない。津波が全国にあるとしても今ですらそれを調べるのは学者でないと容易でないだろう。

たまたま出会った千葉県の人はインターネットで調べているという。
自分も学者でないし調べようがないのである。
地方の図書館に行ってもその記録を調べることができない
ここで調べたのはインターネットにてていたからである。
四倉の津波のことがインターネットに出ていたが

元禄 9(1696)年の大津波のときだった。
その年、「大津波来襲、磐城七浜で死者2400名余。四倉、小名浜に千人塚を築く」。そのわずか19年前の延宝5(1677)年にも、磐城の浜に「大津波来襲、死者800名余」の大惨事になった。

●戦国時代で相馬氏に敵対する勢力が津波で衰退した

これは事実だろう。元禄時代になると戦国時代も終わり平和と繁栄の時代になる。
だから津波の記録でもこの時代から残るのが多い。
千葉県の津波も元禄時代のものである。
慶長時代は戦国時代であり混乱の時代だった。
それでしきりに相馬藩政記でも記されているのは戦争のことである。
それはことこまかに記されているのである。
その時の最大の関心事は戦のことであった。
その後も秀吉や家康に領地をいかに安堵してもらうかが最大の課題だったのである。

大津波で鎌倉と由比に溺死者二百人を出し、9月には早雲が小田原城を攻め落としたという。
 
 他の史料は小田原「自落」と記すものもあり、津波と早雲の軍勢の両者によって大森氏は抵抗をあきらめたとのニュアンスが感じられる。

こういうことが相馬藩内でも起きた。
相馬氏が進出しても相馬藩内は相馬氏の支配下にはない、館を構えて中世の豪族が支配していた。
それは小高に大きな港があり原町の泉にも港があり勢力をもっている豪族がいた。
磯部も港の機能があり佐藤氏が大きな勢力をもっていた。
そうした在地の豪族が相馬氏に敵対していたのである。
だから小田原で北条早雲が
津波と早雲の軍勢の両者によって大森氏は抵抗をあきらめたとのニュアンスが感じられる

これは相馬氏にもあてはまる。津波は相馬氏にとっては都合が良かったのである。
在地の港をもっていた貿易で財力ももっていた豪族が津波で港が壊滅して衰退したのである。
相馬氏は片倉の八重米坂から入ってきて山側から勢力を伸ばして行った。
海側は港があり在地の豪族が支配していたからである。
戦国時代では大きな津波があっても被害が大きくても対処しようがない
むしろ自然災害でもかえって争う方にとっては都合がいい場合があった。
信長が桶狭間で嵐になって都合が良かったのもともにている。

慶長時代は戦乱の時代であった。津波でも四倉でも元禄になると記録が残された。
それでもなぜ四倉と言えば相馬藩ではすぐ近くであるのに相馬藩にはそのことも記録されていないのも不思議である。
四倉にそれだけの被害があれば相馬藩内にもあっても不思議ではない
それも元禄時代なのだから何らか相馬藩政記に記されてもいいはずだった。
それはなぜなのかというと封建時代は閉鎖社会であり狭い藩内で政治も経済も回っている他国に行くにも関所を通るとか情報も流通しないことがあった。
今でも全国で津波が起きたことを調べるのは容易ではない
たまたま弘前市で千葉県の津波を調べている人などに出会うことなどないのである。
そして津波の問題は百年に一回とか三百年のあととか四〇〇年とかの間隔になると
記録されたものも伝説も関心がなくなるのである。

ともかく地震とか津波とか今回のネパールの大地震でも日本だけではない地球規模で起きているのである。
スマトラの大津波があったのも最近でありその惨状を見ていて日本人が津波を警戒していなかったんだとか盛んに言っていたが日本でもそうだったのである。
封建時代の閉鎖的環境はやはり地震でも津波でも伝えられない、その局所だけのものとして広範囲に検討されなかったということがある。
全国的に見れば津波がいかに日本海側でも起きているしそれを見れば津波に警戒しないということが日本ではなぜなのだろうとなった。
まず海岸線に接して村があったということがなぜなのだろうとなった。
港があり漁業のための利便性があり津波のことは忘れてしまうということもあった。
また津波の被害にあっても海が生活の場の人は離れられないということもあった。
三陸などでは特にそうである。
今なら津波の被害にあったところは家を建てることが禁止されたからである。
それだけの政治力経済力があるからできることである。



十三湖で津波があり港は砂に埋もれた

そうか、今回の津波でも相馬でも同じことが起きた
磯辺なんか一軒の家もなくなって放っておけば砂に埋もれる
元禄時代に四倉に津波があり二〇〇〇人くらい死んだ
千人塚とはそのことだろう
四倉にあって相馬藩内に津波がなかったのか?
何にも記録されていないのも変だ
津波のことを全国で調べればいくらでもある
ここにも津波があったのか、被害が大きかった
ここたにもあったのか、ここにもか
津波は日本ならどうこでも起きることだった

江戸時代じゃあるまいしいくらでもそういうことわかったはずだけどな
なぜみんな警戒しなかったのかな?
相馬藩ではこの辺では津波は起きないという確信までなっていたからな
これも江戸時代ならわかるけど
科学の時代であり情報化の時代だからおかしかったんだ

津波が海岸線だったら例外なく起きるものなんだよ
日本ではそういうことがどこでもくりかえされてきたんだ
だからなぜ警戒もしなかったのか?
原発もなぜ津波を警戒しないで建てられたのか?

人間はともかく時間感覚で考えるのが苦手ということもあるな
時間軸で考えることは苦手である。
空間なら変わらずあるから理解しやすい
ところがここの一〇年前がどうだったとか
三十年前になると昔になりさらにわからなくなる
十年一昔だからな
人が死ぬとすぐにその人のことは忘れられる
その人が生きていたのかどうかさえわからなくなる
それほど人は忘れやすいんだよ

人間は時間軸で考える歴史が苦手である。
それは人間は十年前のことでも忘れるからだ
百年前になるともちろんそうだし四〇〇年前になると
なおさらであり大昔のことで全く忘れてしまうんだよ
その忘れることが大きな災いを産んだだよ
人間は忘れてならないことがあるんだよ
なぜならそれが後の教訓となり災いを防ぐからなんだな

タグ:慶長津波
posted by 天華 at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 津波、災難の対処

2015年05月04日

抽象画(火と土と水) (抽象画は変化することによって意味が見いだされる)


抽象画(火と土と水)

(抽象画は変化することによって意味が見いだされる)

cccccccccttttt1234.jpg


fireee12344567.jpg

春の大地

大地としてもふさわしいかどうかわからない
自分自身も何なのかわからない
春になると土があたたまるから種をまくのにいいという
土も寒いときとあたたかになると変化している
いづれにしろこれを大地と見えるかとなる
自分も見えないともいえる
俳句だって普通は自分が理解している
抽象画は自分さえ何かわからないのである。
でもなんか意味がありそうだとなるのが抽象画である

fireeee123345.jpg

ssssddssdsdssd123.jpg

地球の栄養分

心の青雲で人間の体は地球の成分から成っているという
それで他の惑星でも水だけは存在することはないという
人間の体も謎であり地球の成分がつまっている
だから地球が解明できないように人間の体もいまだに解明できない

この抽象画でも何か海の栄養分とか何か栄養のように見える
ただ見ているだけで栄養があるように見えるのである



mosssss12345.jpg

mmmmmmmm345667.jpg

具象画にしてもこんな見方もできる
パソコンだからできたけど今までは絵画の鑑賞はこんなふうにできなかった



抽象画とは何か?
それが常に問題になるのはなぜなのか
それは結局未だに謎だからそうなる
具象画には謎がない、何を現しているから明確だからである。
抽象画は一体これは何なのだろうととなる
だから抽象画は評価されないというのもわかる
これか絵画なのかということになる

でも抽象画は具象画と切り離せない
赤ければ火をイメージしているとか青なら水とか土なら茶色とか
緑なら葉だとかイメージしているのである。
色からイメージしているのである。
色の配合でまた抽象画ができる
色というものの神秘の追及なのである。

一方で立体的なものの追及としての絵画もある
建築関係は立体の追及であり山は立体的なものとして追及の
典型的なものである。
抽象画は立体的なものがあるにしても色の追及になるだろう。
色の配合とか色を追及するとパソコンでは電気の色だからまた今までの色とは違っている
抽象画はまた無限の変容をしてゆく、形がないから無限に変化することになる
リンゴの絵だったらリンゴを変えることができないからである
抽象画にも変化させやすいものとないものがある
変化させてまた別なものになるときそれはまた一つの創作となるのだろうか?

苔というのはこれは明らかに著作権違反になるかもしれない
その原画を見せればすぐにわかくからである
やはり画家が描く抽象画は違っている、



私の実際の感覚から言うならば、抽象ばかり描いていると神経の一部が妙に疲れてきて制作意欲が減退してしまうのです。いらいらしてきますし空虚感にも悩まされるようになります

市民美術入門ー抽象絵画のすすめ
http://dantuku.blog59.fc2.com/blog-date-200607.html

抽象画をパソコンでしてみて画家が抽象画を描く気持がわかる
この人の言っていることを自分も感じたからである。
抽象画に上手下手もないのである。
それはパソコンの抽象画は機械的科学変化であるからだ。
だから自分で才能があって創作しているとも違うから何か虚しいとなる
そしてこの人の描いたものがこのページの最後にあったがこれを変えたら苔のように見えたのである。
これは原画を指摘すれば著作権違反になるのかもしれないが

もともとの絵から苔をイメージできない、変化した結果苔をイメージしたのである。
すると変化させて抽象画の意味を見いだすということもある。
変化させることに抽象画が意味がでてくる
抽象画はそれが一つの固定した作品として完結していないのである。
それが具象画との大きな相違である。
他者が素人でもかかわりやすい芸術だとなる
抽象画が何を意味しているかわからないというときそれを変容させることによって何か意味が見いだされるという不思議があるのだ
それで変わらない抽象画は優れていてもあきてしまうのである。
いつまでも同じなのだとなる。
具象画だったら変えようがないのだからそんなこと思わないのである。

変化しない抽象画は抽象画たりえない
こんなふうになるのである。
タグ:火と水と緑

ハーレーダビドソンに乗って去った大熊の人 (補償金でイワキに家を建て遊んでいる方がいい)


ハーレーダビドソンに乗って去った大熊の人


 
(補償金でイワキに家を建て遊んでいる方がいい)


hhhhhhh12345.jpg

近くでイワキから来たというバイクにのっていた老人に出会った。
新車のハーレーダビドソンに乗っていた。
頭はまるっきり禿げているから相当な年だと思ったが73才であった。
網一人も70才とかだがこの人は若く見えた。
1800ccの大型バイクに乗っていた。
値段はわからないがインターネットでは百万以上であり大きなのは二〇〇万くらいだから車なみだろう。

その人はイワキに家を建てた、もう大熊には帰らない、飲み屋に行っている人もいるが
気を使っているとか言っていた。
そこには原発事故で被害を受けた苦しみは微塵も見られなかった。
ハレーダビドソンにのり老後を楽しんでいる
その人には老人でも何ら原発事故が悪く影響したようには見えなかった。
何か快活であり遊んで暮らしているらしい
家も建てたから別に帰らなくてもいいしあとは遊ぶだけだとなっているのかもしれない
ただこれは原発避難者だけではない、団塊の世代などか退職してバイクに乗っている人は良くみかける
若い人は高いから買えないけど老人は買えるからである。

何かそうした暇になった退職者などが遊んでいるのが良くみかけるようになった
青森の弘南鉄道でしきりに温泉の温度を聞いている退職して旅している人がいた
温泉が熱いとかどうかなど普通は気にしないだろう
なんらか温泉を回っているマニアなのかもしれない
暇で金があるとそんな人が増えてくる
高速バスで全国を旅している人にも出会った
その人も退職した人だった
まず退職した人とか団塊の世代などはバイクにも乗っていたし遊び上手なことがある
それで暇になり金があるからハーレーダビドソンなどを買ってのるということは聞いた

ただここでは大熊の人ということでそれだけの金があるからなとこの辺では思う
小高の人ももらっているが大熊、双葉となるとその何倍ももらうし事業やっていたとも言うから億の金は軽くもらっている。
そうすれば家も建てられるバイクでも高いものが買えるし車でもそうである
飲み屋でも金を使える、それは本当だったとなる
結局原発事故で補償金もらっているような人たちは勝ち組なんだよなと
外部で言うとき否定はできないのである。
つまり原発事故で故郷奪われたなんだとか言ってもそれで億の金が入りかえって得して良かったという人もいる
人によっては違うにしろほとんどがそうかもしれない
大熊と双葉になるとそうかもしれない
農家の人は生きがいとして代替え地を欲しいと言っていたが農家の人ももともと少ないからそれを基準にはできないのである。
ほとんど会社員とか事業しているとか仕事は農家ではない

この辺でも大熊の人が家を建てたということを聞いている。
それだけの金がある
小高の人も金が入っているが家とか土地の金は入らないから補償金を来年で打ち切られるとどうなるのか内情はわからない
でも小高はもう帰ることを強制される、外に家を建てた人は別である

ともかく原発事故で大熊や双葉の人は悪いとは言えない面があった
これからも長く補償金が入る
土地をもっている人は放射性物質の廃棄場になっても土地代だけで遊んで暮らせるだろうだから故郷に帰りたい帰りたいということが報道されていてもそれがすべてではない
あのように遊んで暮らしているのを見たらそう思う
それで原発をとめないでつづけろとか大熊の町長が言っているのはそうすれば別に町外に住んでいても補償金とか入るから町も維持できるし公務員としてありつづけられる
ただ土地がないのに他の市町で大熊町とか双葉町とか浪江町としてあり得るかとなるど問題がある
でも避難した先ですでに公営の復興住宅に入っている人もいるのだから
復興することばむずかしい、すでにそういう事実がありますます消滅の方向に向かっているように見える

今の世の中金があれば楽に暮らせる
そうしたら小高でも帰るより補償金で家を外に建てたり苦労するのは嫌だとなる
小高に帰っても金をもっていてもいい暮らしはできないからである。
イワキに住んで金があれば病院でも買い物でも恵まれているからいいとなってしまうのが現代なのである。
双葉の人が南相馬市立病院に入院していたことがあった
病院では浪江や双葉は不便なのである。

結局避難区域になった所は町ごと消滅する方に向かっているのかもしれない
故郷に執着する人は現代では少ない
老人は帰りたいと言ってもあのように60代でも七〇代でももう遊んでいた方がいいとなってしまう。
年になれば苦労する不便な所はかえって嫌だとなってしまうのである。

今回の地震や津波や原発事故では津波の被害者は福島県でも家も土地もなくなったとなり同情すべきな人たちだった
一方で原発事故の被害者はそうでもなかった
かえってこのように楽している人が多いというのも現実である。
南相馬市では小高の人、原町区の人、鹿島区の人、津波の被害にあった人、漁業組合の人・・・これらの人がまじりあって複雑になっている。
そこに市町村も心ではバラバラになってしまったのである。

posted by 天華 at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

夏になり様々な花が咲き買った


夏になり様々な花が咲き買った

yyaeeeee12344.jpg
クリック拡大!

yaeene111.jpg



八重桜影なす下に小花かな
釣人や夕べ水面に写る藤
蛙鳴き夕日さし暮る五本松
夏燕ハーレーダビドソンに去りにけり

しのぶれど薄紫のその薔薇の我がたもとに咲きて夕ぐる
街中にそちこち赤しチューリップ今日も用あり街をめぐり
我が庭の七輪の牡丹風に散り残る一輪見つつ暮れにき


昨日の夕方に溜池で釣りしている人がいた。藤の花が水面に写っていた。
釣りしている人はなにか自然と調和している感じになる
でもあの人は違っていた
パチンコならもうかるけど釣りはもうからないとか下品なことを次々に言っていた。
あういう下品なのが田舎でも多い
そもそも自然に親しむといってもそれは農家だったら生業としているのであり
自然に親しむという感覚はないだろう
農家だったら自ずと自然と生きなければ生きられないから違っている
釣りといってもそれは遊びであるから釣った魚を離している
あの人は別にそれほど釣りが好きではない、暇だからしている
パチンコなどの方が好きなのだろう。

桜は散り八重桜の季節になった。それから藤の花も咲いた。
今年は夏が早い、老人のライダーは一時休み去った。
あれも気持いいとなる
ところどころ植田がふえた。でも一割くらいしかまだない
それでも田が増えると元にもどるような気がする
田んぼに水か張られると蛙も鳴いていた

庭の牡丹は昨日の風で散った。一輪だけ残っていた
この季節何かめまぐるしく変わる
花もいろいろ咲いて買った
「しのぶれど」という薄紫の薔薇は名前のつけ方かいい
百人一首からとったのだが名前でさらに活きる
センスのある人が名前をつけた
もちろん百人一首を知らないとつけられない
ただ薔薇の名前にしてもそれが公認されて一般化するとなると
それにふさわしくないと定着しないと思う
「イヌフグリ」という名前は嫌なのである。
でもそれを変えられないし定着しているのはなぜだろうともなる
その名前がついたのはなぜだろうとなる

イヌノフグリの花はとても小さいので、たぶん実のほうがずっと印象が強かったのでしょう。その形から名前が付いたとしても理解できます。
http://homepage2.nifty.com/tnt-lab/s/nat/inufuguri/inufuguri.htm

これもインターネットに解答があった。
実の方が目立つのでそこからとった名前である。
確かに花は小さいから実の方が目立った
でもみんな花に注目しているからこの名前はいいものではなかった
でも一旦定着すると変えられないのである
薔薇の名前は「しのぶれど」とか文学的にでもつけやすいのだろう。
でもこれは文学的な粉飾には感じない、薄紫といえこの花にあっているのである。
街中にあっているのはチューリップである。
チューリップは何か都会的だともなる
野に咲く花とは違っている感じになる、薔薇もそうである。
何か都会的なのである。野生の薔薇の花とかチューリップなどは見ないからである。

ハーレーダビッドソンに乗った大熊の人は去った、夏燕の季節になる
自分は以前として介護から家事から買い物から時間に追われる生活なのである。
家のことをきりもりすることは一仕事だった
金の管理から掃除から次から次と仕事がある
ご飯をたくのとおかゆを作るのは機械だから楽である。
でも一日三食を用意するのが手間なのである。
だから生活にずっと余裕がないのである
プログに書くのも四時間くらいの時間はかかる
書く前に想をねることから時間がかかっている
前は時間がありすぎたけど今は時間に追われる
要するにどんなに暇なものでもいつか本当に時間がなくなるのが人間である。
そしてやれることは極わずかだったとなる
ニートとか何か今は暇な人が働かない人が多くなった
それも必ず後悔する、まず後悔しない人は人生ではいない

なぜなら時間はどんなに暇であっても死ぬほど暇と思ってもそれは一瞬のことである。
たちまち青春は過ぎて時間はなくなる
なにしてもなにしなくても時間は切れるということである。
だから暇で暇でしょうがなかったのがこれほど時間に追われるとは思わなかった
暇であると思う時間はいかに貴重だったとかなる
その時間を無駄にしているのが人間なのである。
ニートとかあとですごく後悔するようになるしひどい目にあうことになる
社会的に訓練していないと最後に困るのも人生だった
この七年間の苦しみはそのためにそうなったのである。

ただいづれにしろ最後には人生の総決算がくる
これはもうさけることができない、その人の一生否応なく現れる
もう隠すことはできない、内面的にも現れる
その顔にも現れ体にも現れる
不摂生していたらどんな丈夫な人でも病気になる
だから老年というのは怖いことなのである。
どんな人生を送ったか何でもあれ結果として現れるて隠すことができなくなるからだ。
地位ある人でも金があってもそれでその人生でしたことを隠すことはできない
その不徳な人生も顔にでも結果として現れて隠すことができなくなる
真善美でも何か見えなくなっている
つまり時間の浪費とそうした不徳な人生を悔いることが最大の恐怖である
なぜならもはやとりかえすことができないからである。
自分もそんなことを考えなかった。
今になってもはや死が近いとき感じたのである。
タグ:夏の花

2015年05月06日

体育系でないと勤まらない看護師 (病人や介護する人に気力が奪われる仕事)


体育系でないと勤まらない看護師

(病人や介護する人に気力が奪われる仕事)


●医者や看護師への要求が大きすぎるのも問題

看護学校ってなんで体育会系なんですか?女ばっかりなのに。
前から不思議です。
看護学生の行う朝、昼、晩の挨拶は軍隊式だし
教育というよりは調教、制裁的指導といった雰囲気。

じゃあ看護師が
患者が血だらけになり血圧がみるみる下がった時
『無理〜!』と逃げたら?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1450816769

身体拭きのケアは体力勝負
1日に4〜5人もざらだし、
お風呂介助なんかしちゃったら
もう午前中で1日の体力を
使い果たしてヘトヘトになります。


看護師が主に看護婦が白衣の天使などというが実際は医者も看護師でも介護士でもハードな仕事である。
精神的に疲れる仕事なのである。看護師になると精神面から肉体面でもハードである。
看護師は病院を走り回ることがある。それはやはり緊急性がある仕事だからである。
患者の容体が急変したりするからである。
つまりなかなか気がぬけない仕事なのである。
だから看護師は体力も必要なのである。心身共に過重な負担がかかる仕事なのである。
自分の身内か看護婦だった。自分と違って体育系でありものすごく気が強かった。
体力もあったし頭の回転も早かった。男勝りであり力も持ちでもあった。
だから戦争で従軍看護婦としてシンガポールで四年間過ごした。
そこでは戦争で傷つく人を看護するのだから並大抵のことではできない
本人も腸チフスにかかったとか戦争が終わったときジャングルに逃れ食うや食わずのどん底を経験している。
そういう時を生き抜くにはとてもヤハの精神と体では生き残れないのである。
はっきりいって自分は体力もないしそういう強さがないから生き残れない

ただ看護師のことをいろいろ言うのはわかる。看護師に文句言うのもわかる
看護師にいい印象をもっている人は少ないのである。
患者側からすればそうなる、看護師に対してどうしても要求が過多なる。
なぜもっとやさしく接してくれないのかとかもっと気を使ってくれとか要求が患者側から常にあっても看護師は答えられないのである。
自分も入院してひどいめにあった。
ものすごい剣幕でしかりつけられたのである。
病人に対してあれほどまでに強く言う神経がわからない。
痴呆老人でもないしたかだか二週間程度の入院にすぎない手をやく患者でもない
でも患者に対してものすごく厳しい態度だったのである。
それ以来看護師が恐ろしくなった。
患者は弱者だから何も言えないのである。
医者や看護師や介護でも介護士に対してめんどうみられる方は弱者になる。
入院したときそこばまるで刑務所になるのである。

●医者や看護師は容易に人も殺せる仕事

病院に通ってみてもらうのとは違う、閉ざされた空間で絶対的優位な立場として医者や看護師に見張られるとなる。
実際に一カ月間病院から出れなくなっていた。
患者の言い分など聞かれない、一方的弱者の立場になっていた。
だから入院すると簡単にそこでは医者や看護師の言いなりにされ殺されることありうる
しかしそれはわからないとういことも恐怖だった。
医療ミスなど日常茶飯時に起きているけどそのミスは問われない
それも病院が入院で手術するとかなる怖い場所だと思った。
現実にブラジルで医者が三〇〇人殺したとか外でもドイツでも何百人殺したとかあった。そういうことが容易にできる場所なのてある。
そうしても気づきにくいのである。

シップマンは、1975年から98年にかけて250人をモルヒネで殺したとされるが、2002年に警察が
「シップマンによって、少なくとも215人以上の患者が殺された」
と発表する。
ハロルド・シップマン (イギリス)【1946〜2004】
http://syouji.blog.jp/archives/1006921136.html

医者でも看護師でも患者に対して強者になっていることが問題の根にある。
「お前らは逆らえないだからだまっていな、死んでも何もいえないんだよ」となる怖さがある。
患者は弱者とてなり頼る以外ないものとなるからそうなる。
人間は弱者となったとき人間の悪しき面が露骨に現れることがある
自分はこの七年間その人間の悪質性に実際に身をもって苦しめられてきた。
それまではそういうことをされていないから人間はみんないい人だと思っていた
人間は本当に犯罪にあってひどい目にあったりしないと何でも他人事なのである。
他人事になると殺人事件があろうが災害で近くで死んでもそうなのである。
この辺ですぐ近くで津波で死んだ人がたくさんいても自分自身が被害にあっていないと
必ずしも同情するとは限らないのである。
それは何も普通の場合でも人が苦しんでいることはしょせん他人事であり無関心なのである。
そして他人が苦しんでいてもかかわりたくないのである。
なるべく病人とか弱った老人とか障害者とかにはかかわりたくないのが本音なのである。それはなぜなのか?
それはそういう人たちにかかわると自分自身も心身がそこなわれるからである。
身内の人に精神的障害者がいると必ず自分自身も精神を病むようになる。
自分も鬱病になっていた。だからそしいう人たちとかかわりたくないのが本音なのである

●人間が誰かを思うことのエネルギー量は大きい

ところが医者や看護師や介護士はそういう人たちと日常的にかかわることが仕事だから何か病んでくるのだと思う。
家族だったら何年かとか今では介護でも十年とか普通にあるからそれでか家族で苦しむ
でもいつか終わりがくるが仕事にしている人はやめない限りいつまでもそうした弱者とつきあわねばならない、そういう病人とか介護するような老人とか精神障害者と接することは健康な気が奪われるということがある。
自分も認知症の介護してそうなった。何か陰気なものとなり元気が奪われてゆく
いつまで寝たきりの人を介護しているからそこで元気が奪われてしまう
その影響は思った以上大きいのである。
どこの家でもそういう病人であれ介護する人であれ精神障害者をかかえていると何か正常ではなく気が奪われ家が陰気なものとなってゆく
だからそういう家には他の人も近づかなくなるのである。
それを冷たいとなかなか責められないのである。
自分自身だとそう思ったからである。

医者とか看護師とか介護士とかの職業は他のものと根本的に違うのはそうした弱者を相手に肉体的だけではない精神的な面で気を使うから異常に疲れる仕事なのである。
なにしろそうした弱者に気を使うだけで相当な労力なのである。
四六時中その人は家にいるということはさらに気力を奪われる
医者でも看護師でも介護士でも家に帰れば正常な世界で過ごせるというのではないからだ気が奪われるというとき、それが実際は相当に深刻なのである。
誰かに気を使うということは相当なエネルギーを必要としているからだ。
例えば一人の人間が気が使えるのは限られている、何十人もの人に気を使い気を配ることはできない、せいぜい十人くらいが限度だろう。
ためしにあなたが思っている人をどれくらいいるのか?
せいぜい常に思っている人は家族とかあとは数人にしかありえない
ただコンビニとかで物を売ったり機械的に接するのとは違って相手を気づかうということは違う。
それは気力が一方的に奪われることになるのだ。
現実に家に病人がいてヘルパーなどがきてその病人がいて気を使うことだけで単に掃除とか何か家の仕事するより疲れるのである。
だから常にそうした病人や介護する老人と接するのは心身ともに疲れるから体育系のタフな人でないとできないとなる。
優しさが要求されてもそれだけではできないのである。

つまり人が人を思うというときそれは数人が限度であることでもわかる。
人を思うこと何かしら思うことは相当なエネルギーなのである。
だからカルト宗教団体などでは数が多いからそこでは上の人はそんな一人一人を思わないただ一票とし数えるだけである。一人一人を思っていたら身がもたないからである。
政治でも数だからそうである。
そして人間の思いがそれだけのエネルギーが必要とするときある人への思えばそれだけで思いの力が働いてその人を左右できる、いい方面にも悪い方面にもできるというのは本当だろう。それだけ思いのエネルギーが労力を要するからそうなる
だからこそ家にそうした病人とか介護する老人とか精神障害者がいると消耗の度合いが大きいのである。健康な気力が奪われてしまうのである。
どうしても子供や若い人から発する気を受けると元気になる、老人に接すると普通は気が奪われるのである。
自然も何らかの気を出している。花でも色がいろいろであり赤は赤の気を青は青の気を出している。緑は緑の気を出している。
自然が出る気は何でも健康的なのである。だからエネルギーを自然からもらい元気になる山に接すれば山の気をもらい元気になる。岩に発する気があり元気になる。
動物は病気になるが死ぬが自然自体は常に健康体なのである。
天国に病人もいないし年をとらないし若い人しかいないというのもそうだろう。
そこにすべてが気力が充実する世界だからである。


2015年05月07日

なぜ人は老化するとぼけるのか? (認知症の原因は社会での家族での役割喪失?)


なぜ人は老化するとぼけるのか?


(認知症の原因は社会での家族での役割喪失?)


●認知症の症状は千差万別

人間はなぜボケるのか、認知症になるのかというとそれは老化してゆくと誰でもなるもので病気とは認識していなかった。
しかしボケは明らかな病気であり老化とは違っていた。
それは混同しやすいものだったのである。

認知症の一番特徴的なことは海馬の機能が失い直前のことを全く忘れることである。
それで何かなくすことがある、サイフを置いたことを忘れる
するとパニックになり一番身近にいる人に疑う、「お前盗ったんだろう」と激怒して暴力になることもある。
それは実際狂気の現象だから怖いのである。相手が激情的で気が強いと余計に怖いのである。そういう恐怖を嫌というほど自分は受けてきた。
考えてみるとなぜサイフを隠したりいろんなものを変な場所に隠すのかというのも認知症の不思議だった。
サイフは誰かに盗られないように隠すのは普通の人でもするからわかる。
その隠した場所がわからなくなりあとでパニックになる。
それは普通の人にも起こるから推察できる。ただくだらないものを隠す心理はわかりにくい。
たいがい九〇以上になると半分は認知症になる。もう百歳になったらほとんどの人が認知症になっている

ただ不思議なのは自分の母はものすごく金にこだわる人だった。
駄菓子屋で店で働いていたので一円にこだわる人だったのである。
だからボケるまでは金にこだわる人だった
全く金のことがわかなくなった。大金を実際に盗られても笑っていた不思議である。
金のことがわからなくなっていたのである。
これも不思議なの現象である。一方で姉の方は銀行に自分の金をおろすことができなくなっていたが自分の金を盗ったとか金にこだわっていたのである。
ただ自分に金があってもその金をおろすことも何することもできなくなっていたのである金が大事であるということはわかっていたから金にこだわっていた。
一方は金に無頓着になってしまった。これは性格的なものがあったのだろう。
認知症はその人の性格は出やすいのである。
母はもともとおとなしい性格であったから認知症になっても穏やかなかもしれない。
症状としては入れ歯をよく忘れるがパニックにはならない
これはやはり認知症の典型的な症状なのである。
ただそこでパニックになるかはどうかは性格的なものであったのだろう。
だから認知症はその人の症状が違ってくるのである。

●社会的家族での役割喪失が原因

「集団に寄与できなくなると命を終わる」ということの二つです
「自分の健康」より「社会に貢献する」ことに重点を置く「健康法」を編み出すのが良いと思います。
(平成27年4月29日)武田邦彦 (中部大学)

この話は興味深かった。なぜボケるのかとか認知症になるのかということを前に追及してきた。
認知症の原因は何なのか?それは実際は謎である。
ただ記憶の機能が失って症状がでることは確かである。
それは直前のことを忘れるということで海馬の機能が失うためだとなる。
そこから脳全体に波及して痴呆症になる
でも知的障害者と違うのは何かなお人間としてありつづける
またはありつづけようとしていることである。
だから馬鹿にされると異常に怒る
馬鹿にされることがわかるのである。
母親であり父親であり姉であり年上であり会社に勤めていたら部長であり社長であることにこだわるようになる
それでボケても母は母であり親は親であり部長は部長であり社長は社長である。
それで施設で介護士が部下の役割をして機嫌をとっているとボケた人も気分が良くなり症状が落ち着くというのもそのためでてある。
そして認知症の人は時々正気になるという不思議がある。
特に死ぬ前に正気になるというのは本当だった。
姉も死ぬ前に正気になりその後全く無意識となりわからなくなり死んだのである。
これも認知症の不思議な症状だったのである。

なぜ自分の姉が認知症になったのか?
あれほど優秀な人間がなったのか?、それは他でもそういうことがある
優秀な人でも認知症になる。
でも姉は看護婦であり役場で保健婦をしていて最後は事務の方に回った。
そして60前で早めに退職してしまった
その後家でも家事をする人がいたから何もしなくなったのである。
趣味をしていたけどそれはたいしたものではなく姉にはあっていなかった。
ただ付き合いでしていたのである。
その時どういうことが起きていたのか自分にはわからなかった。
家族での役割がなくなっていた
社会で役割がなくなっていた

この二つが同時に起こっていた。そしていつしか社会からも忘れられた存在になっていた趣味でもそれが本物の趣味なら違う。写真などでも今はプロ並の人がいるしそれは相当に訓練を積んでいる、俳句なんかも退職してからはじめられるが早めにしていないとうまくならないだろう。
つまり普通の人は天才でない人は何でも積み重ねなのである。
積み重ねたものが何でも老人になって実るのである。
別にそれは才能でも何でもない、積み重ねなのである。
四季の感覚を磨くというときそれは俳句に不可欠であり年々感じるものがあって日本の季節感を会得するのである。
だから退職してから始めて実るものは趣味でも何でも普通はないのである。
積み重ねたものだからその積み重ねを退職してから一からははじめられいなのである。

結局武田氏が言うように動物ははぐれ猿が集団の役割がなくなり早死にするとかも動物でさえ集団の社会の役割が喪失するとき早死にするというのは社会的種的本能に生きるものだからそうなる。
ただ人間の役割は社会的に有用だというとき、社会的有用というのは何なのかわからない、会社に勤めていれば有用かといえばそれだけで有用ともならない
社会からはみだしたはぐれ猿ならぬ人間でも有用なことはありえるし人間の価値はあまりにも多様だから決められないのである。
例えば戦争のとき一番有用なのは一番非情な残酷な人間が価値あるともなる。
むしろ現実社会で有用で価値あるとされるものが有用で価値あるとは限らないのである。かえって官僚であれ政治かであれ企業であれ社会に様々な害悪をもたらすものともなる。原発などはその例である。社会で有用である人たちが害悪を作りだしたのである。
それで荘子の「無用の用」という思想も生まれたのである。

●認知症は役割がなくなった人、無役となった人?

人間が用がなくなるというとき、社会的に用がなくなるということではない
ただ一般的になんらか社会に用がある、機能しているときボケの予防になるということは言える。
workというとき作品という意味があり作品をしあげること、もう一つは機能する何か機械でも働く作用する、社会でも機能しているというとき人間もボケないとなる。
会社を退職するとそうした社会的機能役割が喪失するworkingしないことがボケに通じることは一般的に言える。
社会的無用化するとき社会的死でありそれは社会から消えてしまうのである。
社会で無用化しても家族で役割があれば別である。
でも嫁に「おばあちゃんはなにもしなくてもいいんですよ、テレビでも見ていてください」とか言われる人はぼけるというのは家族での役割がなくなるからである。
一見いいように見えてそうではなかった。
料理でも家事でもしていれば家族でworkingししているからボケにくいとなる
自分の姉は社会で有能であっても社会で役割がなくなり家族で役割がなくなっていたのである。
そして認知症になり迷惑をかけて死んだのである。
そして最後まで死ぬまで「自分は優秀だった」と言って死んだ。
実際に退職する前は優秀だったが退職してからは社会でも無用となり家族でも役割がなくなっていたのである。
こういうことがホケに通うじている。

不思議なのは例えは家族で介護している人とか知的障害者をかかえて何らか世話している人はボケないという
それはなぜか?心身ともその世話に費やされるからそのために心身がworkingするからボケないというのも皮肉である。
だから退職して何もしたくない、ゲートボールだとかカラオケだとかしている人か趣味でもプロの粋に達していないようなものは危険である。
それは若いときからの積み重ねがないとできないのである。
ともかく役割がないということは社会的死であり社会から生きながら消失することなのである。
だから奇妙なのは悪い政治家でも現役をつづけている人はボケないというのも社会的役割が以前としてもっているから機能してworkingしているからだともなる
悪役という役を演じつづけているからだという奇妙なことになる
ボケという観点から見ればそうなるのも奇妙なのである。

何の役もなくなる人が最悪のボケ、認知症になるというのも不思議なのである。
これは認知症という観点から人生を見た場合そうなるということである。
最後に認知症になることはいくらそれまで社会的に有能でも馬鹿になったということだからその功績すら無になるということがあるから怖いのである。
最後まで正気で生きていたらその人は普通の人でも認知症になった人より優秀だったとなってしまうのである。
そういう人を見ているからこの人は優秀ではなかったけど最後まで正気だったから偉かったなと見たからである。
優秀だと優秀でないとかこうして最後まで見ないとわからないのである。
ある人は優秀出されたが事業をして失敗したから最後は優秀だとは言えなかったとなる。人間は最後までみないとつくづく評価できないしわからないとなる。






タグ:認知症

2015年05月08日

青森県の地名の謎 (ツガルとはツノガノアラシトか?)


青森県の地名の謎

 
(ツガルとはツノガノアラシトか?)

hhhhhhnokooo123.gif

新幹線で行くと地名でも極限られたものしか頭に残らない、二戸(にのへ)というのが何か心に残った。八戸の前に二戸があった。
一戸二戸三戸・・・・・九戸がある。
これは必ずしも青森の最先端へ行く順序ではない、ただ何か順番がありそれに意味がある古代からのものなのか蝦夷征服の柵を意味しているのか不明である。
ただヘとつくのは日本語である。へは辺でありヘリとかへるのへなのである。
へっぴりごしとか言うのもそうである。屁(へ)もそうである。あまり感じのいい言葉ではない

「山川を中にへなりて遠くとも心を近く思ほせ我妹(わぎも)」〈万・三七六四〉

へなるはへだたるである。

辺野古や野辺路もへがついている。場所でも辺野古は山原のジャングルをぬけた所にある町であり沖縄でも縁(へり)の場所である。その先は山原でありジャングルである。
野辺路も何か冬に行って沖に一艘の貨物船を見た。江戸時代は港として栄えていたか今は雪に埋もれてさびれていた。
青森は蝦夷との関係で地名もアイヌ語由来が多いとか言われる。ナイとかベツは川の意味でありそういう地名が多いというがそれも明確ではない、地名からそうした歴史を解きあかすことは危険なのである。地名はとにかく自分でもそうだが勝手に解釈しやすいからである。
むしろ大和言葉の古語が青森県と沖縄に化石のように残っていることの不思議である。
古いものがかえって辺境に保存されるということがある。
青森は海から森が望まれたから名づけられたというとき海からの視点で名付けられていた。
それは航海の民が名付けたとなる。青森というのはわからないにしても海からの視点で港として全体がある。
青森県の地理的特異性は周りを日本海であり津軽海峡であり下北は太平洋に接しいてる。
県全体が海に接しているからめずらしい県だと思った。
東北では青森だけが日本海と太平洋に接しているから特別なのである。
そこで日本海貿易があり北海道の繫ぎの場所であり太平洋にも接しいるから貿易で栄えるという地理的特性が古代からも縄文時代からもあった所なのである。


津軽鉄道の深野田という駅の名もフコウダと言っていたから南相馬市の原町区の深野もフコウノであり同じ地名の名付け方なのである。大阪にその元がありそこから地名が伝播した。それが青森の津軽に伝播しているのもなんらか共通の文化をもった人たちが移動したからそうした名付け方をしている。

蝦夷の種類を説いて云はく、類に三種あり近きを熟蝦夷ニギエゾ、次を麁蝦夷アラエゾ、遠きを都加留ツガルと


ツガルとは何なのか?これはツノガノアラシトがなまったものではないか?ツガルはツノガである。これを言うのは津波で神社のことが話題になったけど津波に関する神社はほとんどない、津神社となっていたのはツノ神社でありその元をたどればツノガノアラシトなのである。渡来人の製鉄の神なのである。
蝦夷とは何かとなると未だに不明である。それはただ大和王権に逆らって者達のことでありそれ以上のことがわからないのである。
一般的に言われるのは物部氏が仏教移入派に敗れて東北の方に逃れてきて渡来人と一体となり抵抗したという説である。物部氏と渡来人と蝦夷が一体化したのが大和王権に逆らったのである。
その中にツノガノアラシトの一団がいた。逃れてきたかや国の一団もいた。
それは日本の国造りの初期に産鉄族として技術者集団として日本の国造りにかかわった。
そこにはすでに渡来人が日本に根づいて生活して日本人化して日本原住民の蝦夷と一体化していた。そのツノガノアラシトの一団がこの最果てのツガルのに逃れてきて住んだのである。真野の草原(かやはら)の万葉の歌も真野の伽耶(かや)であり伽耶国の人が住んだからそうなった。
それが後に隠されて不明になったのである。
秋田にしろ物部一族の痕跡の強い場所であり物部と渡来人が古代には一体化していたのである。

敦賀郡津守郷

外からの渡来人や文化に関しては、ツヌガアラシト(都怒我阿羅斯等、またの名は于斯岐阿利叱智干岐)の渡来説話がある。かれは、意富加羅国の王子で、初め穴門(長門国西南部)に至り、そこから北つ海から廻って出雲国を経て、角鹿(敦賀)に着いたという

 
ここの津軽はツガルは日本海回りでツノガノアラシトの一団が来ていたのである。
敦賀からはここは近いからこれは間違いないだろう。
ツガルというとき何か違和感を覚える、一体何を意味しているのだろとうなる。
ツガルはツノガノアラシトのツノガがツルガになったである
実際に敦賀(ツルガ)がツノガに由来しているのだから有力な証拠になるのである。
十三湖は日本海や対岸のツングース族とか住んでいて北の広範囲な貿易拠点だった。
越(こし)も古志神社とかありコシとつくのは中国から移動してきた国の名とかあり
日本海側は渤海でもそうだが入りやすい場所である。
今でも北朝鮮から船で脱出して流れ着いたりしているからである。
それだけ近い距離にあるためである。
最初は日本海から安倍氏などが船で来ていたのだから今は辺境でもツガルの方が古代では開けていたということもある。
そこは蝦夷はまだ大和王権にとっては物部氏などがいたとしたらまだ通じるものがあったツガルは大和王権も通じない北方系の渡来人達が住んでいたのだろう。
蝦夷といってもツガルが別個にありそれは蝦夷であっても独立国のようになっていた。
それは早くから貿易が行われていたからだろう。


三内丸山遺跡からは「交易品」の、ヒスイ製の玉類、黒曜石製の矢じり、コハク原石、アスファルトが付着した矢じり、イモガイをまねた土製品などが発見されています。これらの貴石や貴重品はそれぞれの地域の特産品であり、はるばる日本海を丸木舟でわたってこの地に運ばれてきたものです。
http://www14.plala.or.jp/bunarinn/plala/daieryAA/daiery/encarta/harukanarutabi/sannai/sannai.html

渤海の使節を乗せた船は、ロシアの沿海地方を出発し、冬の季節風にのって日本海を一気に横断、今の秋田県から山口県にいたる日本海側の各地の岸に着きました

太平洋は荒い海だけど日本海は早くから交易の海だった。北前船も日本海回りであった。歴史はとにかく地理の理解が不可欠なのである。
それが青森についてもわかりにくい、福島県も広いからわかりにくいのである。
地理は何回も直接にその地を踏まないとわからないのである。
弘前は一回行ったにしろその他は津軽は行っていないから津軽平野は広いと思った。
そこには日本海から十三湖に西風が吹いていた。だから太平洋から吹く東風とは反対の風だったのである。あの風が吹きつけたので津軽の荒寥さを地の果てなる地を感じたのである。

2015年05月09日

藤の花と五本松 (相馬市の道の駅から日立木の街道)


藤の花と五本松


(相馬市の道の駅から日立木の街道)


fujiiiiii123.jpg


fujiii12345677eeee2.jpg

神社の墓地の公園の藤もいい
あそこには復興団地ができたから何か都市の公園の感じになった
でもいつも人はあまりいないが増えたことは確かである。




道の駅曲がり屋風や藤の花
藤の花今日も暮れゆく五本松
五本松変わらぬものや藤に松
街道の松影なして藤の花
釣人の今日もありしや藤写る

街中にそちこち赤しチューリップ今日も用あり街をめぐり
公園に昼間人なく藤の花白つつじにそ映えて垂れしも
影なしてこの細道に藤の花風にそよゆれ夕ぐるるかも



今年は夏が早い、ここのところ一週間は夏だった。夏になると家にいたくない。
だから毎日相馬市の道の駅まで自転車で行っていた。
あそこまでは自転車でも行きやすい散歩コースになる。
そこから相馬市になると遠くなる。相馬市までは15キロはある。
自転車だと5キロが遠くなる。
ここから5キロで温泉があると表示がでていても往復10キロになるから遠いと思い行かなかった。
結局自転車は疲れるからそうなるのである。

草臥れて宿かる頃や藤の花 (芭蕉)

これが江戸時代の歩くときの感覚である。自転車だと違っているがやはりそうした人間の体感としての感覚が残る。車ではそうした体で感じる実感が消失する。
特にこの辺はとにかく除染とかトラックが多くなった。
沖縄のナンバーは見ていないが最近大分とか宮崎を見ている。
富士山というナンバーはめずらしいと思った。静岡県だった。
毎日高い所で富士山を見ているというからうらやましいと思った。
まずこの辺で欠けているのは高い山だからである。
トラックが多いと事故も起こりやすい、危険である。
絶えずトラックがどこでも通るから危険である。
だからなんか情緒にこだわるといいものではない
ただ外部からの人が多いから経済的には今はこの辺はいいのである。


花にもいろいろあり自分は高山植物も見てきたし北海道では寒いから高山植物が平地で咲いている。ハクサンチドリとかも咲いていたのには驚いた。宗谷岬であった。
檜扇菖蒲なども咲いていた。花を見るには北海道がいい。
北海道には十回も梅雨の時期に行っていたから恵まれていたなと思う。
勤め人は連休しかそういう長い休暇はとれないからである。
旅は一日二日でできるものではない、本当は道は未知であり道が別れていたら気ままに道を選びどこまでも行くのが旅だったのである。
今は道は決められているしどこに行くかも決まっているから旅はなくなった。
そういう旅をするとなると大変な労力と時間と金すらかかるのである。
ただ思い出に残るたびはそういう旅なのであり江戸時代は不便でもそういう旅をしていたのである。


花にもいろいろあってチューリップとかバラは街の花である。
毎日買い物でありこれが意外と時間をくうし一仕事なのである。
それだけ今は買うことで生活しているからである。
何で毎日こんなに買うものがあるんだとなる
だから金もかかるから今は金にも追われている
三食用意するだけでも介護もしているから時間に追われるのである。

相馬市の道の駅への道の五本松はいい、五本が残っていることがめずらしい。
なぜあそこがいいのかとなるとやはり単に人も住んでいないところにあるのとは違う、日立木とかの街道沿いの村があり松並木があり田んぼが広がり城に通じている。
そうした実際は自然のままではない日本人の営みとして作られた光景だからである。
鹿島から川子の五本松もあったがあそこはそうした風景がないし松も残っていないのである。
この辺で特に感じたのは津波とか原発事故で変わり過ぎたのである。
だから変わらないものがいいとつくづく思うようになった。
若いときは変化を求めるが老人になると変化しない方がいいのである。
だから亜五本松を見ると心落ち着くのである。
あそこに行く途中に溜池で今は釣りしている人がいるのもいい
水辺に藤は写っている。
日本の景色は田んぼとか街道の松とかで自然そのものではない作られた風景であり
それが日本人の原風景となっていた。
だからソーラーパネルとか多くなったが風車などでも景観を乱すから嫌なのである。
東京などは学生時代に住んで嫌になった。
その後も自分は性格的に都会向きではない、人間関係は都会的なものを意外と求めているが環境は田舎の方がいいのである。
ただ都会も必要でありそのバランスがかたよると住みにくくなるのだ。





 
タグ:藤の花