2014年07月01日

抽象画(紫陽花を分解した色)



抽象画(紫陽花を分解した色)

ajisaiiii2345.jpg

ajisaiiii23456678899900011.jpg

ajisaiiii234566788999000.jpg

ajisaiiii234566.jpg

ajisaiiii2345667889990001122.jpg

ajisaiiii234566788999.jpg

ajisaiiii56565.jpg

紫陽花は七色に変化するから分解しやすいものだった。
抽象画に向いていたのだ。
抽象画まず色に感動する、それはパソコン特有の発する色なのである。
これは絵の具では現せない色である。
だからパソコンの技術と共に生れたアート(技術)なのである。

これはいろいろに変化できる。

まず2000円のペイントグラフィクを使いこなすだけで大変である。
今やパソコンのハードではな]ソフトを使いこなすこと
ソフトをどう利用するかが問題になる。
それでソフトの使い方を教えることが商売になる
なかなかソフトの使い方はわかりにくいのである。
いろいろな機能があっても使いこなせないのである。


抽象画まず全く機械的な作業でありその機械的な作業から創造が生れている
そこが具象画とは違う。だから才能は余り関係ない
ただ紫陽花というものを知らないとやはり抽象画も芸術として見れないだろう
抽象画も具象画と離れてありえないのである。


わかったことは抽象画は具象画の色の分解からはじまっている。
その材料はインターネットにいくらでもある。
具象画として紫陽花を描いているものがいくらでもあるし写真もある
それをソフトで加工するのである。
それは著作権違反にならない
なぜなら全く元の絵のことなどわからなくっているからだ
二次創作とも違っているし新たな創造になっている

具象画に劣るにしてもやはり創作なのである。

これだけはパソコンなくしてはできないものだった。
コンピュターからは様々な新しいものが生れたことは確かなのである。

2014年07月02日

富岡製糸工場の世界遺産の意義 (大正生まれの10年糸取りで働いた母ー富国強兵の国造りの基に養蚕あり)


富岡製糸工場の世界遺産の意義

(大正生まれの10年糸取りで働いた母ー富国強兵の国造りの基に養蚕あり)

10年を原町紡績に糸取りに働く母の歴史の重み

とる糸のけふのさかえをはじめにて引き出すらし国の富岡

原町紡績は有名である。この辺では原紡と言っていた。そこには鉄道の引き込み線まであったから大きな工場だったのである。
製糸工場というと例えば今なら工場とかなると農業とは関係ないように見える。

電子部品とか車の部品を作ることは農業とは関係ない、でもこの繭から糸をとりだし
生糸を作ることは農業と深く関係していた。
そのことがわかるのは今でもその繭を飼っていた家が結構残っていることなのだ。
繭を飼うのには二階であり蚕は湿気に弱いので風通しを良くするために二階でした。
その蚕を飼う兜造りの家が今でも残っている。
阿武隈山地とかでも相当に残っている。
蚕を飼うには大量の桑の葉が必要でありいたるところが桑畑だった。

だから自分の子供の頃も後ろは桑畑であり麦畑でもあった。麦畑も普通にあり麦飯だった。そういう風景が全くなくなったことを今ふりかえると大きな変化だっ。

農業は土地に根ざすものだから変わらないと思っているが変わる。
津波で田んぼが原野に変わってしまった。これも驚きだった。
ただ日本中が繭を飼う農家だったとき、それが消失したことも実は大きな社会の変化だったのである。

明治維新からの国造りは欧米列強に対抗するための富国強兵が第一になった。
だから国家主導の国造りになった。それを支えたのが蚕による生糸を作り外国に輸出することだったのである。
日本では輸出するものが生糸くらいであり富国強兵にするためにそこに力を注がれた。
日清、日露戦争も明治時代にあったから対外的に富国強兵が要求されたのである。
その国の礎ともなったのが蚕を飼って繭から生糸を生産することだったのである。


徳川家康の籏布に新田義貞(徳川家の祖先といわれる)の旗揚げの由来で縁起の良い桐生絹が使われました。その数は2,410疋、これを1日で織ったというので、2,410台の織機があったという証になるという説もあります。ご存知のとおり徳川家康が大勝を果たし、江戸時代になると、その吉例から桐生の機屋は幕府に請願する文書に必ず「東照神君御在世之砌、御籏絹献上之御吉例御由緒之地」と前書きしたそうです。
http://www.kiryuorimono.or.jp/htm/gaiyou2.htm


日本の歴史でもこういうことがあったから富国は日本になったが地域を豊かにするのに絹織物があった。


製糸工場女工の労働から働く価値観の変化を歴史的考察
http://musubu.jp/jijimondai40.html#seishi

さてこの度国の為にその方を富岡製糸場へ遣わすについては、よく身を慎み、国の名家の名を落さぬように心を用うるよう・・・・・・
(富岡日記・・)


明治維新から太平洋戦争までは国家主義の時代だった。個人より国家が優先された。それは欧米列強に追いつくことが最大の課題だったからである。それが太平洋戦争で集結した戦前までの価値観は国家が優先され国家のために生きることが義務づけられていたのだ。ただ別に当時の紡績工場で農業で繭を飼っていた人たちは国家というものを意識しなくてもそれが金になる新しい産業だからみんな繭を飼ったといこともある。
日本には新しい産業が明治維新になってなくどうしても起こす必要があった。
絹織物はもともと日本でも作っていたし繭を飼うことは個々の農家でしていた。
それが富岡製糸工場のように工場生産になったことが近代化の象徴となったのである。

左からはそれは戦争のための資金源とされその労働は犠牲とされたという批判もある。
ただそれだけではないそもそもそれは新しい産業であり国だけではなく民衆も豊かにするものだった。まずその時女性の働く場所がないから新しい働く場所を女性に提供したのである。だから母も給料もらって米を何俵を買って親に喜ばれたとかあったし女中のときも金をもらえたから良かったと言っている。現金収入になるものがあったことが女性としてはいい時代だったのである。
その時代で価値観は変わってくる。奴隷さえ戦争でみな殺しになるより進歩したものだということもあった。
国家優先の価値観もそれは近代化する日本の一過程として必然的に要求された価値観だったのである。
戦後の価値観は国家を極力前面に出さない価値観に黒から白のように変わってしまったのである。

workmeaning[1].jpg


この図のように国意識や藩意識とか村意識が優先されていたがそうした意識はまるでなくなり家族意識は残ってもその他は個の意識に変わった。家族意識すら核家族単位になり分解された。そこでのモラルは金を得るということが最優先されることになった。
だから今の時代、国のために働くという戦前の価値観は全くない。
だからこういう歴史をふりかえると国家意識にもどすようなことはできないだろう。
国家のために戦争で死ぬということはできないだろう。

もはや戦前の価値観にもどることはありえない、庶民レベルでもそうでありいくら中国が脅威だからといって戦争して死ぬということは簡単にはできない
もちろん中国に蹂躙されたら自衛しなければならないことは必要である。
国意識から会社意識に変わった時、個々の利益追求が最優先する時代を生きている時、
国のために自己を犠牲にするということはありえないだろう。

ただ昨今の阿部首相の集団的自衛権のように右傾化する日本があることは確かである。
そういうあまりにも国家を無視した個々の利益追求社会に対して国家をもちだすのは反動として起きてくる。

グローバル社会になったとき、どこの国でも国家意識は衰退している。自分の利益の方だ大事だとなり自分の利益の延長に会社があり国家がある。その逆戻りはありえない。
それはグローバル社会になったとき庶民レベルでもそうなっている。
国家とか天皇でも戦前とはまるで違ったものとして見ているからだ。
自衛隊はただお前らは税金で雇っているんだから自衛隊員は国家のために死ぬことも戦争することも義務であるかというが国民が国家のために死ぬ犠牲になるとかありえないだろう。そういう思想も起こり得ない、ネットウヨといっても口だけでありいざ自分が戦争にかり出された死ぬのは嫌だとかなる。


もちろん国家の危機では日本は変わる、大和心もまた変わったものとして起きてくる。
だから危機になったらどう働くかはわからない、でも日頃の生活を見ていれば若者でもそんな戦争とか簡単にできる体質にはない、ただ戦後60年たって明らかに津波や原発事故や対外的にも国際情勢も中国の脅威とか変わってきたから集団的自衛権が問題になる。
確かに局地的ないざこざもめごとはあってもそれが世界大戦になるようなことはできない時代になっている。互いに牽制あうし独走も許されない世界になっている。
核兵器でもただ脅しであり使えない、使ったら自分の国すら滅亡するからである。
だから国家主義は時代にあわない、戦後はすべてこの国家優先の国家主義の否定の上に成り立ってきたのである。それを上からでも国家主義にもどすことはできないのである。

グローバル社会では経済活動が制限されるし相互のかかわりが密接になっているから
戦争してもたがいに損する方が大きいのである。

「心に青雲」でそもそも富岡製糸工場なと過去のものであり世界遺産にも残すことはないというのも納得いかないのである。なぜなら日本兵のことを賛美しているけどその日本兵のロジステックを兵糧を供給していたのは明治から兵隊を養えたのは若い女性だったのである。それを無視して日本兵の強さばかり賛美していることは納得いかないのである。

ただ世界遺産というとき、それがどういう価値づけでしているかわかりにくい、日本の歴史遺産ならわかるが世界遺産となるとその世界的価値を認めることになるからむずかしくなる。科学的発見などは世界に貢献するからノーベル賞などがありわかりやすいのである。
いづれにしろ明治とか大正でも戦争経験者でも日本の歴史の重みを背負っていたことは確かである。団塊の世代が高度成長を作った、歴史を作ったといってもそれは幸運に恵まれた結果であり団塊の世代の功績ではないし何か特別苦労したこともないから次代のものから認められないのである。

明治生れも消えたけどもう大正生れも消えていなくなる。
戦前生まれはまだまだ残るが戦争経験者は死んでいなくなる
すると戦争というものがわからなくなり戦争を安易に格好いいとか見る若者をもでてくるただ今の若者であれ日本人はとても太平洋戦争のような犠牲を払うようなことをできないだろう。ネットウヨは言葉だけである、ただ「心の青雲」の主催者は空手をしているからそうではないことはわかる。


ともかく戦後60年は変わり目だった。これから暗黒時代に突入するからもしれないし津波原発事故はその変わり目に起きたのである。だから高度成長時代は日本の黄金時代だったのでありもうそうした時代は来ない、暗黒時代にもなるからニートであれ若者は厳しい時代になる。戦後60年は自分の一身上でもそうだが対外的にも特別恵まれた時代だったのである。それが津波原発事故を境に変わってしまったのである。

posted by 天華 at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2014年07月03日

山帽子(大雪で枝が折れても咲いた山帽子)


山帽子(大雪で枝が折れても咲いた山帽子)

yamaboushiiiii123.jpg

クリック拡大

赤まるのところの枝が折れた


大雪に枝の折れにし山帽子今年も庭にさわに咲くかな

山帽子さわに咲きにき涼しくも風の通れる昼間なるかな
真っ赤なるハイビスカスの二輪咲き夏の日さして我が前にあり


今年は大雪でこの山帽子の木の枝も三カ所折れた。
その跡が残っている。赤く囲んだところがそうである。
他にも山では木が倒れたり枝も折れた。
今年は?梅も寒くて雪で咲かなかった


それでも今年も山帽子は多(さわ)に咲いた。
この花は一杯咲くし長く咲いているからいい
風にそよぐのも夏らしい


ともかく自然は厳しい
この辺は津波でもそうだし大雪の被害もあった。
それでも今年もこれだけ山帽子の花が咲いたことは感動である


この辺の状況もこれと同じである
ずたずたに津波であれ原発事故であれ傷ついてしまった
それでも放射能汚染でも花に影響なかった
だからこうして花が咲いたことに感動する


津波の被害も大きいしうちのめされた
原発事故もそうである、でも花は咲いたし
花は咲かせねばならない
自分は花を追求してきたから
傷ついて花を見て花を咲かせる


自分の一身上も書いてきたようにここ六年間は
介護であゃ自分自身の病気であり他者からの攻撃であり
同情されることはなかった
かえって弱ったところを攻撃されてきた
犯罪にも合い、病気をいいことに弱みにつけんこんで
借金は要求されるわ、ただ攻撃されるだけだった


だからそういう人たちを今度は攻撃できるが自分はしない
その人たちはそれなりの報いを得る
復讐するのは神であり人間ではない
弱者をいためつけるものを神は絶対に許さない
その報いは必ずある
それは大国だからといってもそうである
弱いもの小さいものをいためつけるのを神は許さないのだ


ともかくこの山帽子はこの辺の状況や自分を象徴していた
三カ所の枝が折れてその傷も生々しい
それは自分のことでもあり回りのことでもある
ずたずたに傷ついたが花は咲いた
花はこういう状態でも咲かせねばならないのだ

 

原町の相馬農業学校は養蚕学校だった (その歴史と私の大正生まれの母の話しなど)



原町の相馬農業学校は養蚕学校だった

(その歴史と私の大正生まれの母の話しなど)

kabuttukur44444-thumbnail2[1].jpg
鹿島区の養蚕農家


kabuttukuri1111-thumbnail2[1].jpg
相馬市の旧街道

屋根の上の小さな屋根は換気するためのものだった

yusannnn111-thumbnail2[1].jpg
日立木の稲荷神社


大正十五年生まれ、八十一歳
私は一九二六(大正十五)年二月十一日、原町区馬場のこの家で生まれ、今年八十一
歳になります
石神第二高等尋常小学校を昭和十四年三月に卒業し、相馬農蚕学校(現在の相馬農業)などに進学したかったのですが、当時家が貧しくて進学もできず、押釜の砂工場やあ
ちこちで働きました。私は草履を履いているのに、友人の農蚕学校生は、足に格好よ
くゲートルを巻いて立派そうでうらやましく思ったりしたものです。
http://www.haramachi9jo.net/kaihou/pdf/043_haramachi9jyo.pdf



1903年 - 原町他2ヶ村組合立原町実業補修学校として創立。
1908年 - 相馬郡立相馬農業学校に校名改称。
1921年 - 福島県立相馬農蚕学校に校名改称。
1948年 - 学制改革に伴い、福島県立相馬農業高等学校となる

yonomoriii123.jpg

明治6年には、二本松市、喜多方市に相次いで器械製糸工場が操業を開始し、明治21年の繭生産量は4,753トンとなり、明治43年には8,865トンの繭を生産するほどになりました。
 この間、明治32年には日本銀行福島出張所が設置されましたが、これは養蚕や絹織物業における決済等の必要性からと言われています。

http://www.pref.fukushima.jp/yasai/kennai-engeinousakumotu/yousan/yousan-genjyou.html


相馬農業高校は1921年(大正11年)に「相馬養蚕学校」に変わった。はじめは農業学校だっのに養蚕専門学校になったというのはそれだけ養蚕が農業の主流となったからだろう。
その頃ピークになっていた。何かしら養蚕と関係していた時代である。。
この辺では女性はたいがい福装でで働いている人が多い、あそこはかなり大きく今でも女性の働き場となっている。でも今はその他にも女性の働く場所はある。

一般的には戦前はまだ草履をはいていた。なぜなら若山牧水も草履はいて旅していたからであ。靴がまだ普及していなかったのである。、ネパールでは素足で歩いていたから草鞋を履くということもそれから比べれば文明人となるのか、88歳でありこれは間違っている

この話で興味深かったのは私の姉がやはり大正生れであり年齢的には変なのだけど姉は姉である。その姉が常に言っていたことは相馬女学校に行きたいけど貧乏で行けなかったと言っていたことであり家が貧しくて進学できないということだった。
その頃どん底の貧しさでありそれはみんなそうであり相馬女学校に行けるのは相当な金持ちだけだった。相馬女学校を出たというだけでその当時は一目置かれるものだった。
それで飯館村の大倉の女性が「俺は相馬女学校出たんだよ、親戚の家から鹿島の横手から通ったんだよ・・」とか言っていた。その女性はなぜ裕福だったのか?
それは当時は山をもっていると材木が売れるから金持ちなれていた山持ちはその当時は大きな財産であった。


私の姉は学校も一番だった。運動も体も機敏だったからできた。男勝りで何でもできたのである。それで赤十字の看護婦になった。当時は看護婦になるものみんながなれない、東京で資格をとるために学んだ。その後赤十字から招集命令が来てシンガポールに四年間、従軍看護婦として勤めて辛酸なめた。そのことが忘れられず死ぬ直前までそのシンガボールのことを語っていた。


そして私の母も大正生まれで尋常小学校だった。その頃はみんな尋常小学校だった。
私の母は原町の夜ノ森のすぐ近くが実家だった。地図を見ると相馬農業高校が近くにあった。そのことで母が戦争のことを話ししたことを思い出した。
相馬農業高校が戦争の時空襲されて燃えた。相馬農業高校は大きい建物だからねらわれたのだ。
防空壕に逃げたのだか父親は怖くないと逃げなかったが最後は防空壕に逃げた。
その蓋が飛行機がすれすれに飛んで持ち上がって怖かったとか言っていた。
そこは相馬農業高校があるから危険だったのである。


父親は警察署長だったがやめて機織工場を経営したが失敗したことが実家の悲惨な一家離散になった。その頃機織工場をやれば成功するという風潮があったのだろう。
ただ私の祖父にあたるがその人は全く経営の才能もなかったのである。
ただ警察所長だからできるという奢りがあったのだろう。
母はただいばるだけの人だったと言っている。結果的にはその祖父の事業の失敗が一家離散とか子供に過酷な運命を強いたのである。
ただその当時はみんな貧乏だから誰でも苦労していたし母が特別ではなかった。
今は実家はなく墓だけが残っているのもそうした祖父の事業の失敗などで一家離散になったことが原因している。


大正四年生まれの母はすでに実際は百才である。大正からすでに百年の歳月がすぎる。
原町の無線塔が大正時代に建てられた。


1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生した際に、第一報を無線通信によって世界中に打電した。関東大震災によって原町無線塔が注目されて以後、日本各地にラジオが普及していった。1958年(昭和33年)12月23日に開業した東京タワーが「テレビ時代」の到来の象徴であったのに対して、原町無線塔は「ラジオ時代」の到来の象徴であった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B6%E3%83%BB%E5%8E%9F%E7%94%BA%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%A1%94


母もその時子供でも地震を感じたのを覚えていた。無線塔は旧原町市のシンボルとして長い間建っていた。やはりそれだけの役割があったために世界からも注目されたのだ。
原町市は相馬市と違いいち早く近代化した街として発展したのである。
その象徴がまた原町機関区としてあったことである。その時森林鉄道が日本全国を縦横に走っていた時である。意外な所に森林鉄道が走っていた。
その跡を丹念に探査している鉄道マニアがいるから調べられる。
森林鉄道で木材とか石材を東京の方に運んでいたのである。
平機関区も大きく小名浜から石炭を船で運んでいたのが鉄道で運ぶようになった。
鉄道全盛の時代は戦後もずっとつづいたのである。鉄道の民営化してから衰退したのである。


私が原町市と相馬市は感じが違ってる。相馬市は中村城があった城下町であり今も城跡がありそこがち中心になっている。原町はいち早く近代化された街であり駅前通りが発展した。それが今はシャッター通りになりその街並みが長いから何か一段とさびれてしまった。駅前の図書館だけが立派なのも何かそぐわない、今は原発事故でスーパーヒタチが止まったままで原発事故後相馬市と原町を行き来する二両の電車だげである。


時代とは常に変わってゆくものである。特に津波原発事故以後の変わり方はあまりにも激しかった。今もその混乱はつづいている。百年も生きれば一世紀生きたのだからそこに庶民でも歴史を刻み歴史の重みをもつようになる。
親はやはりその家や市町村の歴史をになっている。そして祖父母もいろいろあってもやはり歴史を語り歴史をになっている。最後は人は死んでみんな物語り(ストリーーヒストリー)になるのである。


最後はみんな語り部になる。自分もまた家では自分しか残らず一人で供養することになった。それも自分の生れた宿命だと思った。
ともかく人間はその時代時代を生きる、そしてみんな死んで歴史となって次代に伝えられる。ただ親のことで祖父母のことでもなかなかわかないことがある。
それでも死んでから回想するとそういう人だったとか自分にとってどういう影響をしたかなどがわかってくる。生きている時はなかなかわからないのである。


養蚕については兜造りの家がそちこちにまだまだ残っているから偲ぶことができる。
二階が兜のようになっていてそこで換気していた。
ともかくこの兜造りの家は本当に多い、農家の40パーセント近くが養蚕をしていたのだから多いのが当然であった。それだけ養蚕が盛んだったのである。
農村は養蚕社会だったともなる。それが今や十数軒くらいしか残っていないというのも時代の変わりようの激しさを物語っているのだ。
天皇陛下も今も養蚕していて美智子皇后が蚕を手にしていることでもわかる。
国を支えたのがまさに蚕だったのである。


秋蚕(あきこ) 美智子様のお歌

眞夜(まよ)こめて秋蚕(あきご)は繭(まゆ)をつくるらしただかすかなる音のきこゆる
時折(ときおり)に糸(は)吐かずをり薄き繭の中なる蚕(かひこ)疲れしならむ
音(おと)ややにかすかになりて繭の中のしじまは深く闇にまさらむ
夏の日に音たて桑を食(は)みゐし蚕(こ)ら繭ごもり季節しづかに移る


明治5年(1872)、富岡製糸場の初代工場長であった尾高惇忠(渋沢栄一の従兄弟)は、生糸の原料である繭の生産量を高めるため秋蚕の開発に努めた。しかし、その頃は秋蚕は公認されておらず、惇忠は明治政府と見解を異にすることを理由に、明治9年(1876)職を辞した。
その後、埼玉県令白根多助などの尽力で秋蚕が公認されるに及んで、繭の生産量は倍増し、生糸の輸出量も増加して、新政府の財政に大きく貢献した。
清心寺には、秋蚕を発見した五明紋十郎の功績を記念した「秋蚕の碑」が建てられている

秋蚕というのは増産するために作られたものだった。品種改良がどこでも成されているように自然のままでは農業でも停滞する。そうした品種改良の結果として農業も発展する。

この歌は女性的な感覚の歌なのだろう。音に耳をすましている。そこに女性らしい気遣いがある。美智子様は詩も作っているからそういう文学的才能もあるから評判もいい。
ただ雅子様は比べるとあまりにも見劣りする結果となった。
昭和天皇もいろいろ言われるが短歌は上手であった。
歴代の天皇でもいろいろいてその評価もいろいろである。
美智子様となると結婚式とかから見ているから時代的には団塊の世代には親しいものとなる。
美智子様は平民から選ばれたことで注目された時代の象徴でもあった。
ただ皇位継承問題があり雅子様と美智子様では差がありすぎることである。

posted by 天華 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史(相馬郷土史など)

2014年07月04日

集団的自衛権の私的な見解 (アメリカの命令で戦場へかりだされる)


集団的自衛権の私的な見解

(アメリカの命令で戦場へかりだされる)

●創価公明党は平和の党でもない宗教とも何の関係もない


公明党がアメリカからSGIの活動をカルトととして認定するぞと自民党が脅した。
フランスでは創価公明党をカルトとして認定している。
ではなぜ日本ではカルト宗教団体なのに放置されているのか、それは自民党にもアメリカにも利用する価値があるからである。自民党にとって一定の票田でありそもそも創価は
反共産主義の団体として活動をアメリカから許可された団体だったのである。
一方で創価公明党は中国と密接な関係にあり中国との幹部との交流を欠かさなかった。
それで太田建設大臣は中国に秘密情報をもらしていると問題になった。
結局公明党は自民党とアメリカの軍門に下った。
そもそも創価公明党は仏教などと何の関係もない、どこまでも政治的利権ご利益を追求する団体であり利益にならないことはしない、だから大きな権力に従い利益を得た方がいいとなる。


創価には政治的野望をもっている、また権力志向の強い人が入って活動する。宗教とは何の関係もないこの世の欲にまみれたどろどろした場所である。だからあらゆる欲望が許されるしかえって増進させられる。題目を唱えると元気になるというとき、ぎらぎらした欲望を充たす元気がでてくるということである。
政権をとったら権力奪取したら底辺にあえでいる人も議員にもなれる社長にもなれる高い地位につける毎日あおり選挙活動している団体である。
だから平和なんかどうでもいい、武装して権力奪取するんだとまで幹部は言っていた。
ただそうした往時の勢力は今はないだろう。もう下降一方であり権力を奪取するより
大きな権力に付随して利得を得るしかない弱小団体になりつつあるのだろう。
池田大作の病気入院などもそうした凋落傾向に拍車をかけている。


●中国の台頭に備えるため


集団的自衛権がなぜ阿部政権の下で決められるのか?
それは国際情勢の変化なのだろう。中国の台頭があり尖閣諸島など南西諸島などでも中国が進出することに脅威を感じるから防衛のために牽制のために集団的自衛権が必要になるただこの集団的自衛権は日本で決めるわけではなくアメリカの命令に従い他国との戦争にも参加する義務を強いられる。アメリカとの同盟国なのだから当然だとなる。
アメリカだけでは守れ切れなくなったアメリカの弱体がありアメリカから強いられたのである。日本はアメリカの力には逆らえない、これから日本はアメリカと中国との板挟みになってゆく。どっちかにつかざるえない苦しい立場になる。


集団的自衛権はわかりにくい、ただそのねらいは徴兵制とかにエスカレートして戦争体制を作ってゆくことである。アメリカが衰退すると自国防衛に進まざるをえない。冷戦体制が終わり今度は中国の脅威が増してきたからである。それは太平洋戦争で日本が独自で世界で張り合う時に多大の犠牲が生じたと同じである。強大なアメリカまで敵に回す暴挙に出たからである。ただ日本が自国防衛するとき、そういう孤立状態に追い込まれると太平洋戦争と同じ結果になりカルマとなる。
太平洋戦争はアメリカも中国もロシアも敵にまわした結果悲惨なのとなった。
その力の過信が悲劇を生んだのである。
日本はアメリカに中国にも敵対して独自の道をゆくことはできないジレンマの国である。ただ韓国などと違いそれに伍する力があると錯覚させるものがあることがまた危険なのである。だから日本は技術でも優秀なんだという奢りがありそれが原発事故につながっていたのである。


ただ戦後をみればどうみても日本が戦争できるような国とは思えない、個々人でも戦争で死ぬような思想も決意も根性もないだろう。右翼が日本兵の強さを賛美するとき、確かに日本兵は今の日本人とは違っていた。今の日本人は飽食であり豊かさの中で育っているからかつての日本人とは違う。団塊の世代からは経済一辺倒であり国を思うより会社の利益追求の企業戦士になったのである。
今の若者にしても経済的豊かさの中で育ったのだからとてもかつての日本人のような根性がない,だから戦争で犠牲になるようなことはできないだろう。
自衛隊にしたって本当の戦争を経験していないのだからどこまでやれるのか不安だろう。戦争は人を殺すことだし殺されることでもあるから人間の極限状況を生きることになる。「心に青雲」の主催者のうよな根性をもつことは普通はできないだろう。


ただ日本という国は歴史がありその蓄積した歴史的力が危機の際には働く、だからいくら中国が襲いかかっても一億玉砕でも抵抗する力をもっている。それが日本という国でありそれを恐れることもある。最後は原爆まで落としてまでアメリカが日本人を殲滅しようとしのはそうした恐れをもったからである。中国は巨大でもそこまでまとまる力はない、
犠牲がでれば損だと戦争さえやめるだろう。


●自衛権は私的経験からも許される


集団的自衛権は私的な自分の経験からするとこの世界が弱肉強食である。
それを自分が病気とか弱った時責められてきたのでそのことを今でも強い憤りをもっている。病気で抵抗できないものを責めてきたのである。
その時、人間とは動物と同じで弱くなったら餌食にされるものだと強い憤りをもった。
病気になり火事場泥棒も経験した。病院でも看護師にいじめられたとか誰にも同情されなかった。それは身寄りがないとこの世界はまさに非情の世界となることを知った。


その経験から人間観も変わってしまった。
「人間は弱いとどこまでも責められて財産も命も奪われる」という恐怖感である。
それに対抗するためにこっちも命懸けで戦わねばならないと思うようになった。
この世はきれいだことではない、食うかく食われるかの世界であると理屈ではない体験から知ったのである。この世はなまぬるい世界ではない、相手が弱いと思いば襲いかかってくる弱肉強食の世界なことは変わっていないのである。
だから自衛する権利はあるし戦わねばすべてを奪われる。
ただその自衛権がどこまで許されるかである。


正当防衛が認められるのは、危機が迫っているとき、生命や身体を守るためにやむをえず応戦したときだけ。また自分の攻撃が相手の攻撃と同程度であることも重要で、攻撃しすぎれば過剰防衛に。基本的に素手には素手で、ナイフにはナイフで応じれば正当防衛になりますが、ナイフに対して銃を持ち出せば過剰防衛になります。
http://president.jp/articles/-/9080


正当防衛でも過剰防衛になることがあり日本では他国に集団的自衛権を行使することは過剰防衛になる。その辺のかねあいがむずかしいのである。
本当に弱者として中国であれふみにじられたら日本は怖い国になる。チベットとか・・
日本が中国にふみにじられたら太平洋戦争のように総力戦になり抵抗するから日本は簡単は中国でも征服はできない。


敷島の 大和心の ををしさは  事ある時ぞ あらはれにける 明治天皇


こういうふうに危機に際して日本人は大和心が起きてくる国である。


ともかく津波原発事故から日本は激動の厳しい世界の転換期に入ったゆく予感がする。
だから今の若者はかなり厳しい時代を生きることになるかもしれない。
団塊の世代は恵まれた時代であり平和を謳歌した世代だった。
戦争で死んだ人たちは不孝な時代を生きた。ただこれから時代的に厳しい世界を生きることになるかもしれない、ニートとか若者がいるけどそういう人たちも今までとは違い厳しい立場にたたされる。徴兵制もありうる。
常に時代は変わっている。世界情勢も同じままではない、だから一身上でも団塊の世代は恵まれていたし自分も恵まれていた。
それが60年すぎて自分の一身上でも回りも激変してしまったのである。
 

posted by 天華 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題の深層

2014年07月05日

民俗学で口碑伝説を重んじる意義は大きかった (その最大の弱点は時代が特定できないこと)


民俗学で口碑伝説を重んじる意義は大きかった

(その最大の弱点は時代が特定できないこと)

 

文書の記録より口碑を重んじたのが民俗学を創始した柳田国男である。歴史というと文書が中心だかけど考古学などが発達して地中に埋もれたモノからも歴史を探るようになった考古学は年代を測定できるので証拠が確実にあることで信用されやすい。
文書にはそれがすべて正確とは言えないしその時の権力者の恣意によって左右される。
権力者に都合の悪いことは記されない、今回の原発事故でも権力側によって情報が操作されたことでもわかる。
マスコミも真実は報道しない、NHKもしない、権力によって権力側の圧力によって情報が操作される。NHKは中国や韓国寄りだということが常に今でもネットから批判される。
在日の人が牛耳っているからそうなるとか言われる。NHKもかたよって情報操作をしている。


だから歴史というのは力の弱いものから見る視点が常に欠けているし消されてしまう。
蝦夷というものが大和王権に滅ぼされたがその実体は不明になる。
蝦夷側から何か記して残すことができなかったとなる。敗者は勝者によってその記録も残されないし消される。
権力者のことは事こまかく記されるが一庶民のことは記されない
だから記録として残っているのは戦国時代なら戦争のことでありそれで家臣が死んでどうだこうだと事こまかに記されている。相馬藩でも慶長津波があった時期も戦国時代の末期であり秀吉、家康の時代だからそのことは事こまかに記されているのだ。
慶長津波のことは溺死者700名した記されないない、だからその時の庶民の暮らしがどうだったのかというのもほとんどわからない。
一庶民は何かその頃、日記に記すようなこともなかった。何かを記すには紙も高価だし字も書ける必要があるし簡単にできない、墓すら高価で庶民は残せなかった。
江戸末期に庶民豊かになりわずかだが墓を残すようになった。


だからそうした庶民の歴史は伝えられないので戦争ばかりが歴史ではないと柳田国男が口碑を重んじる民俗学を創始した。文書に残らない学問の追求だった。
そのことはやはり今回の津波で歴史研究では大事なことが判明した。
慶長津波のことを文書に残っていないから知る術もないということである。
相馬藩でも関心は戦争のことであり跡継ぎ問題であり慶長津波については700に溺死としか記されていない。
だから本当にそんな津波があったのかとまでなる。
そんなに被害があったならなにかしらもっとその被害状況などが記されていいはずだからである。それが全くないということが大きな歴史の空白を生みこの辺には津波が来ないんだという信念にまでなっていた。
それは慶長津波についての記録がないことがその原因だったのである。


そもそもその前に海辺で暮らしていた人の暮らしもよくわからないのである。
どんな人が住んでいてどんな暮らしをしていたかもわからない
庶民が日記を残したりしていないからである。
記録を残すにしても400年前となるとそれを残し維持するだけでむずかしくなる。
相馬藩政記が残されたのは相馬藩の政治として権力があって残されたのである。
庶民は権力がないのだから残せないのである。
つまり庶民の暮らしより戦争に勝ったか負けたとかが大事になる。
そこで死んだ家臣のことは詳しく語られるのである。


だから津波に関しても柳田国男の追求した口碑とか伝説とか民俗学はやはり歴史をどうとらえるかで重要な新しい学問だったのである。
郷土史というとき、それは広範囲な知識が必要であり一人だけではできない
地質学となると科学的知識も必要だし生物学的知識も必要である。
そういう総合的なものとして郷土史がある。


原発でもそうした津波を考えるのにも伝説とか郷土史などは無視された。
ただ最近科学的調査でポーリング調査で津波の痕跡が発見されて忠告したが東電ではきかなかった。
この辺にはこんな伝説がありますよと言っても科学者は耳を傾けないだろう。


『双葉町史』に以下のような伝承が記載されている。
 <(双葉町細谷は)伝説細谷千軒といって、海岸まで大変に栄えたという。
 古老の話では、昔、海津波で被害を受けてから、人家も移動したとのことである。
 現在は、海岸もかなり浸食されているが、昔はかなりの集落で、出土品も耕地整理の折に発見されている。『双葉町の人と伝説』より>(『双葉町史』第5巻 民俗編)

『大熊町史』に以下のような伝承が記載されている。
 <野上向山に「魚畑(いよばたけ)からかい森」がある。大昔、大津波が起きてこの地一帯は海水に侵され、その水が引いたあと魚介類が残ったので名付けられたという。『双葉郷土誌』>


こういうことを調べて忠告しても聞くことはなかったろう。
からかい森とあるようにからかっているのかとさえなる。
郷土史はそれだけ科学の時代には重要視されない


ただ口碑とか伝説とか庶民が伝えたものの最大の弱点はそれがいつ起こったのか、ただ昔々にあったとさでは信用できない、文書に記されたものもすべて信用できないのだがそこに時代を書いてあることが一番大事なのである。
時代が特定できることが歴史にとっては一番大事なことであった。
口碑や伝説は時代がわからないことが最大の弱点である。
なぜなら「てんとう念仏」という言い伝えが柚木に残っているとしてもそれが慶長津波なのかどうかわからないということである。
むしろ自分が発見した海老村の大工の伝説は中村の天守造営の時と時代が特定できるから資料として信頼できるとなる。


自分が郷土史に興味をもったのは墓を見たり石碑を見てからである。そこには必ず時代が特定できる。萱浜の墓地にも天明と記された墓があったからここは古い場所なのだと知ったのである。他にも新地の神社に文禄という碑があったときもこれは古いと見た。
おそらく文禄時代に検地がはじまっていて文禄と記された。検地を記念して石碑が残された。葛尾(かつろう)村にも明暦と元禄の碑があったのでここも古いなと思った。
時代が特定できないと津波のことでも一体それが貞観津波のことなのか慶長津波のことなのかそれとも別な津波のことなのか時代を特定できないから困るのである。
だから文書中心の歴史の解釈になってしまうのである。

bunnroku1111-thumbnail2[1].jpg
新地町の神社にあった

posted by 天華 at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 津波、災難の対処

南相馬市が賠償金で分断されたのはなぜか? (南相馬市民としての一体感を計る政治的配慮が必要だった)


南相馬市が賠償金で分断されたのはなぜか?

(南相馬市民としての一体感を計る政治的配慮が必要だった)

baishouu111.jpg


なぜ南相馬市は賠償金で分断されたのか?
それは合併前の小高町、原町市、鹿島町の三つの区域に東電で賠償金の額が決められた。鹿島区は30キロ圏外であり一番安くされた。
小高と原町は賠償金に不満はない、鹿島区だけが割りを食ったのである。
小高は警戒区域になって住めなくなったのだからそれなりの賠償金をもらえることは当然だとなる。
原町にすればここも一時避難命令が出たから避難した人も多いから鹿島区より多くもらってもいいとなる。
鹿島区は30キロ圏外であり屋内退避地域だから一番少なくなった。


そして南相馬市では小高と原町では賠償金について不満はない
原町でも二年分とかで一人十万もらっているとかこれはわからないにしても多いと思った鹿島区は一人十万で七カ月分である。原町と鹿島は相当に差があるのだ。
だから小高と原町は不満はなく鹿島だけが無視された結果になった。
最初は市の調整金から鹿島区に一所帯百万を出すというとき、原町の人がかなり厳しく反対したのである。
その時はまだ東電からの賠償金がどういうふうにもらえるのか未定であった。
その金は一時的に市の調整金から出したのであり仮払い補償金だった。
あとで本賠償で東電から支払われたのである。
だから市の財政の負担になったことはないだろう。


何がここで問題になったかというと南相馬市が合併する前のそれぞれの事情で元の市町村に分断されてしまったのである。
南相馬市に合併したなら南相馬市として一致して市政にあたらねばならない。
それが賠償金の額で分断されたのである。
ただ小高と原町は多数になったから少数派の鹿島区は無視され犠牲にされた。
民主主義は多数決の原理だから少数派は無視されというのもしかたないともなるのか?


でも南相馬市として共同性を保つには何か政治的配慮が必要だった。
鹿島区選出の議員もこのことで何か市議会で訴えるのも聞かない
これは南相馬市の政治的問題だったのである。


この賠償金問題は他ではどこも原発事故の被害を受けた町でも村でも分断されていない。大熊町でも双葉町でも浪江町でも飯館村でも一つになって賠償金を東電や政府に要求している。その町や村で差別はないのであてる。
南相馬市だけが賠償金で分断された。特に鹿島区だけか割りを食ったのである。
小高にしても本当は小高町となって一つとなって賠償を要求した方がわかりやすかった。そうすればもっと賠償金も交渉はしやすかったのである。


ところが南相馬市になったとき、小高町としては要求できない、南相馬市の一部としてあるのだから要求できない、すると南相馬市として要求するのだがそれも東電や政府によって決められたことに問題があった。
政府や東電は南相馬市のこうした事情を考慮しないで賠償金を分断して決めた。
そのことについて国会議員も動いていない、福島県選出の議員が東北の復興担当になっているのにこうした南相馬市の事情を考慮していない


南相馬市はまず南相馬市として一致して東電に賠償を請求するべきだった。
南相馬市に賠償金を払うのであり小高とか原町とか鹿島とかに分けるべきではなかった。確かに放射線量とか被害の大小があったが放射線量は山側をのぞいてそんなに変わらなかったからである。
政府も東電も南相馬市と交渉して南相馬市と一括して賠償金を払うべきだった。
なぜなら南相馬市は一体であり別々に払ったら南相馬市ではないとなる
南相馬市の市民として一体としてこの問題にあたるべきであり
そうでなければ南相馬市として合併した意義もなにもないのである。


南相馬市に合併したのは日が浅いから一体感もないし南相馬市民という感覚も育っていない、
でもこういう危機の際には一体感を作るチャンスでもあった。
日本には市民という感覚はないし相馬藩という歴史はあっても市民という感覚は薄い、
だからどこの市に属していてもその市と一体化する歴史感覚がない
ヨーロッパでは市が国であり市に市壁を巡らして生死を共にしてきた歴史がある。
だから市で一番立派なのは市庁舎でありそれも古いのである。
それは三百年とか五百年の歴史がある。市と市が戦争していたのがヨーロッパだった。
日本では市にあたるものがなく藩が市の代わりになっていたのであり
藩より村が一体感をもつものとしてあった。
そういう歴史の違いがあり日本では市民意識が薄いのである。
パスポートでもどこのcitizen(市民)なのかと書かねばならない、どこの市民に所属するのが大事なのかとなる。ヨーロッパは市が一つの国のような役割を果たしていたから
そうなる。


つくづく今回の津波や原発事故は様々なことがテーマとなった。だからいろいろなことを考えるようになった。そもそも故郷はなにかなど当たり前にあるものだし考える必要もなかったのである。それが故郷を離れ故郷に住めなくなり故郷失う流民のようになることなど想像もできなかったろう。
明らかに避難区域などは流民化したのである。流民という現象は世界では国と国が争い起きていることである。日本国内で流民化するということは考えられなかったのである。
だから双葉町なら双葉町、浪江町なら浪江町、飯館村なら飯館村とその町や村の一員であることを否応なく強く意識させられる結果になったのである。


ただ南相馬市はそういう一体意識がなく分断された。特に鹿島区は除外されたようになってしまった。
南相馬市の一体感を作るには保つには政治的配慮が必要だった。
南相馬市として政府や東電に議員を通じて政治的にはたらきかけ運動する必要もあった。一方的に政府や東電から決められことが南相馬市の場合はよくなかったのである。


この原発事故問題は福島県民としての問題でもあった。会津などは遠いから関係ないと思ったがそれなり放射性物質もとんで山菜などに影響したし観光にも影響した、そして浜通りから避難民が仮設に住んでいる。だから福島県全体を意識させられる問題でもあった。ところが浜通りと会津は風土も違っていて一体感がないのである。
だから浜通りに原発が建っても関心がなかったろう。中通りさえそうだった。
それが福島市や郡山市の方が実際は放射線量が南相馬市の海側より高かったのである。
だからそこは賠償金をもらえないから避難した人たちに不満をもっている。
原町の人が福島市で車を傷つけられたというときそんなことあるのかと思ったがやはり福島市は放射線量が南相馬市より高いのに賠償金がもらえいな不満があってそうした。
福島県内も分断されたのである。福島県知事選挙など関心がなかった。
でも原発事故は福島県全体に影響していたから福島県の政治もこうなると直接影響するのだと現実の問題として自覚したのである。


ところが原発はどうして建てられるかというとその建てる地権者と漁業権とあとは県知事の許可で決まっていたのである。そんな狭い範囲で決められるものではなかった。
その影響は福島県全土に及びさらに東京までも及ぶものだった。
だからすでに原発は一国家の問題でもあり地球環境破壊するから世界の問題でもあった。そういう認識はなくその狭い地権者とか漁業権者と知事の許可で決められていたのである

ともかく津波や原発事故は様々な問題を浮き彫りにした。そこに様々なテーマが生れた。それは人間社会全般に及ぶものであり単に科学だけの問題ではないのである。
フクシマの再生なくして日本の再生がないというときここがそれだけ現代の様々な問題の象徴的場所になってしまったからである。





citizen(市民)の歴史的意義
「市民」は、城壁と秩序の「内」にあり、それ(≒社会)を支える資格*1と気概*2をもつ人のことを言う。それをとくに「公民」と訳す場合がある。なので、「市民」とは「〜であるもの」ではなく、基本的に「〜になるもの」だ。つまり、自覚的・能動的存在であり、この点で「民衆、庶民(people)」とは異なる。

そして、とくに civil の用法に注目して分類すると、少し面白いことが分かる。

•(外政に対して)内政の; 国内の,国家の
•(聖職者に対して)俗(人)の.
•(軍人・国家に対して)一般(市民)の、民間の


古代(ほかの都市≒国家)中世(聖職界)近代(官僚機構・常備軍)といった、各時代における「個人的自由を抑圧するもの(≒権力)」との対比として使われているのが分かる

http://daruyanagi.jp/entry/2012/12/15/142304


ここの説明は興味深い、


各時代における「個人的自由を抑圧するもの(≒権力)」との対比として使われているのが分かる

市民は外政に対して内政だから自治市民としの自由を行使するものである。
だから原発は国家権力で強制された面があったからこれを阻止するのは権力に対抗する
市民である。


聖職者に対して俗人というとき、ヨーロッパではカトリックが政治支配したからそれに対する抵抗として市民があった・・つまり権力に対抗するものとして市民があったということは大事である。
なぜなら原発はそうした権力に対抗する市民がいないかぎり阻止できないものだったからである。
国家権力によっておしつけられてまうのである。
そういう市民意識でも県民意識でも発達していれば原発は権力側の思うままにはならなかったのである。


権力に対抗するものとしての市民の歴史的意義を見直すことが必要である。

集団的自衛権問題でも創価公明党という政治と化した権力と国家権力が一体化して進められる
それに対抗できるものは何なのか?
自由なる真の市民の力の養成が必要なのである。
ヨーロッパには歴史的にあったが日本にはないからこれから作る必要があるのだ。
日本の歴史はそういう点でまだまだヨーロッパに技術では追いついていてもその他の全体的社会構成においては追いついていないのである。


posted by 天華 at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

2014年07月06日

山の抽象画


山の抽象画

musuunoyama11.jpg

にぎやかな山々

mmmmmm1234444.jpg

朝の山々
henngemmmmm.jpg


mmmmyyyy1.jpg

夕べの山々

mountainnnnn33333444.jpg

secretmmmmm1.jpg
隠された山

これは抽象画というより具象である。見れば誰でも山とわかる。
パソコン画といえる。
この作り方がソフトのプロセスがわかったのでできた。だいだい三つくらいの過程へて
この山になる順序があった。
だからこれもまた機械的手順がわかったからできたのである。


抽象画でもパソコン画でも具象と結びつかないことはない
必ず抽象画でも具象と結びついている
抽象画はただ量を作っているとその一連のものとして表現すると訴えるものができてくる

山をテーマにしたり海でもそうだし花でも抽象画を作ってゆくとテーマごとに作品になるから見る方もわかりやすくなる

山という時、山は阿武隈山地があってもこの辺には山はない、会津には1000メートル級の山がひしめくらうにしてある。
だから山を知りたいなら福島県では会津に行かないとわからない
そしてあのように無数の山を見ているとどうなるのかということもわからない
この辺では毎日海を見ているから山を見ている感覚がわからないのである。

ただ山というと会津の山々をイメージするのである。
福島県はだから山の文化があり海の文化がありその範囲が広いのである。
本当は会津は風土的にも文化的にも別な世界である。

福島県は浜通りは今回の地震津波でわかったように
宮城県の沿岸地帯の方とつながりが深い、歴史的にも伊達藩とつながりが深かった
だから相馬藩というのは福島県という感覚が風土的にも地理的にも一体感がないのである
ともかく山の文化は会津にあり海の文化は今回の地震津波の被害地帯にあったのである。文化的地理的風土的一体感があることを認識させられたのである。

2014年07月07日

福島県の郡山市や福島市も避難民に不満 (原町の人が福島市で車を傷つけられたのは本当なのだろう)


福島県の郡山市や福島市も避難民に不満

(原町の人が福島市で車を傷つけられたのは本当なのだろう)


福島県の中部に住んでる者です。


現在、震災から時がたちましたが、福島県では今別の問題が生まれています。
それは、避難民との経済格差。
裕福なのは、避難民の方です。

まず、避難民が現在まで貰った金額の内訳です。
アパート代は無料(良いアパートはすべて避難民が占領)
医療費無料
衣料費無料
消耗品無料
税金無料
光熱費無料
消耗品や衣料費はレシート送れば全額でます(何万でも)
1人毎月10万の小遣い(赤ちゃんから)
学費無料
第一次賠償で1世帯300〜600万。
第二次賠償で1世帯3000〜6000万。
避難民だから安くしろ、と怒鳴る。
働かなくても金が入るため、今福島県のパチ屋は避難民でいっぱいです。
避難民が実際に出しているのは食費のみ。
なのに金がない、金がないと叫んでいます。
何かにつけて「私たちは故郷をおわれたの。可愛そうだと思わないの?」と言います。


故郷がなくなった悲しみは計り知れないのはわかります。
ですが、あからさまに裕福な暮らしをして、働かずもっと金を寄越せという暮らしぶりに、福島県の中部や西部に住んでいる人たちは怒り浸透です。


避難民は「働かなくても金が入るから帰りたくない」と、アンケートに大多数が答えています


(避難民との格差)
http://mikle.jp/threadres/1888746/



福島市で原町の人が車を傷つけられたというのはやはり本当なのだろう。
南相馬市でも賠償金もらっているということがあるからそうなる
福島市とか二本松市とか郡山市はもらえない
そういう都市に浜通りからの避難民が多い。


このことがあまり話題にならないけど福島県内も賠償金問題で分断されている
南相馬市内でも避難した小高区の人に不満が多い。
小高区の人は家に帰るだけで何万とか手厚い補償がある。何から何まで賠償金が出るのである。


結局福島市でも実際は放射線量は浜通りより高い所があり何でそっちばかり補償金が出るのかとなる。ただ福島市とか郡山市とかは人口が多いのだからとても補償しきれないだろう。だから原発は大都会の近くに建てて事故が起きたら補償できなくなる
小さな六ヶ所村だったらすでに東電とか政府で買い取る規模だったのである。
双葉町や大熊町も実際は政府と東電に買い取られていたのである。
だから原発事故後は放射能に汚染された廃棄物の処理場にされる。


福島市や郡山市で不満なのは放射能の実害が同じようにあったからである。
もし浜通りだけに限定されていたらこんな文句も出なかったろう。
なぜ浜通りだけが優遇され賠償金がもらえのだとなる。

ところが原発を建てる時は中通りでも会津でも関心がなかった。事故が起きて福島県全体に実害があったから今になると騒いでいる。
もし中通り福島市でも郡山市でも最初からこんな被害があるなら原発に反対するから建てられなかった。そこが大きな誤算だったのである。
自分の住んでいるところも遠いと思っていたから関心がなかった。
30キロ圏外であり実際にそうだった。
ただ中通りだったらまず原発事故であんなに被害があるとは誰が予想していただろうか?
原発自体に関心があった人がとれくらいいただろうか?
そこが原発の最大の盲点だったのである。


イワキでは原発避難民に対して不満が多く実際に落書きなどされたり車を傷つけられたりしている。ところが中通り郡山市とか二本松市とか福島市ではそういうことをあまり聞かない、会津でも避難民がいるから不満かある。しかしそういう不満があることを知らないと問題が起きる。


不思議なのはこの辺でも避難民で仮設に住んでいる人たち2000人以上いるかもしれない、そういう人たちが働かなくても食べていける、贅沢できるということである。
部屋は狭いけどそれだけの人間が働かなくても食べていけるということがやはり現代が豊かな時代であり広域社会だから食料はいくらでも入ってくるから困らない。
もし避難民がこれだけ入ってきて働かないで遊んでいるとなると労働者だって不足して世話しきれないということが起きてくるはずである。
確かにスーパーでもどこでも人手不足で募集している。介護士も地元では働く人がいないのでよそから来た人で今はまかなっている。
いろんなところで人手不足だけど食べるに困る人はいないのである。
むしろ食べ物は贅沢しているのである。


広域社会になるとやはりモノは金さえあれば入ってくる。モノが入ってくればこれだけの人間が増えても食べる分には困ることがないのである。
もし昔だったら食料を地元まかなうとなると2000人も増えたらまかなえきれなくなるだろう。米だってたりなくなるだろう。それが全く困らないのである。
2000人以上が増えても遊んで暮らしていても食べる分は別に全く困らず供給されているのである。
農村地帯で米も全くとれなくなっても米はやはりいくらでも外から入ってくるから困ることはないのである。
もう江戸時代あたりだったら地元で米がとれなくなったら飢え死にしている。
他から入ってこないからである。


やはり人間は食べ物はあるというとき危機感を感じない、誰もだから飢饉のことなど理解できない、人間の最も苦しいことは食べ物がないことだからである。
確かに狭い部屋にしろ避難民の表情は苦しいようには見えない、追い詰められてもいない゛今日もパチンコ屋だというのも不思議なの光景である。
だから避難民がかわいそうだなどということはないのである。
もちろん避難民にすれば故郷を土地や家を失ったことは金には替えられないということはある。
でも人間は食べ物があるということで危機感をもたないのである。
ただそうはいっても精神的苦痛はかなり大きいだろう。
なれ親しんだところから離れて暮らすことは容易ではないからだ。


要するにいくら補償金もらって金があるからと言って避難民は大きな顔をしていられないのである。それが何もしないで遊んで暮らしているとなると何なのだとなる。
確かに金があれば消費すれば地元でもうるおうじゃないかということはある。
でもその金だって福島市でも郡山市でも会津だって賠償されてもらいたいものなのであるなぜ避難民だけに特別手厚いのかなって不満が起きている。
それは南相馬市でも小高の人に鹿島区の人は不満がでるのと同じなのである。


いづれにしろあまり中通りのこと福島市でも郡山市でも会津でも避難民についての感情的なものが表にでてこない、報道もされない。だから原町の人が福島市で車を傷つけられたというのが理解できなかった。だからこれも南相馬市になると気をつけた方がいいとなる全国でも南相馬市とか福島市となれば何か税金泥棒だとか原発乞食だとか感情的に悪くなっているからこれも気をつけねばならい、東京辺りでギャンブルなど遊ぶべきではないが現実にそういう人はいる。ただ出身県は隠しているだろう。
車はナンバーなどで隠せないから傷つけられたのである。

posted by 天華 at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 福島原発事故関連

2014年07月08日

抽象画(山の百態) abstract( the shifting scene of mountains)


抽象画(山の百態)

abstract( the shifting scene of mountains)

highmmm111.jpg

moonnnn123.jpg

yamasho11.jpg

yamasho11222_FotoSketcher.jpg

yamasho11222_FotoSketcher22.jpg

バソコンは一つの絵でも加工して変化させて楽しむことができる。
この山の絵を作るのは一つのパソコンの機械的作業の順序でできる。
それは企業秘密になる。
パソコンはまずソフトを使いこなすことがむずかしい
今やハードの面ではなくソフトの面で使いこなすことがむずかしい。
でもソフトを教える人は最近出てきたそうだが少ない
絵を加工するにしても自分で試して発見するほかない
何回もやっている内にこの山の百態を作る手法を発見した
それは想像ではなくまずソフトの使い方を知ることだった。

ソフトは2000円のでも使いこなすことがむずかしい
必ず使っていない機能がありそれを発見するのも何度もためしているうちわかる
だからこれは科学の実験作業とにているなと思った。

これはだから新しい絵の楽しみ方なのである。
想像というよりは絵の楽しみ方の発見なのである。
これがこんなふうに変化したとか楽しめる
山の絵でも百にも変化して楽しむことができる。

こういう楽しみ方は今までなかったのである。
なんでも楽しみながらやれれば人間はそこにエネルギーを費やす
例え金にならなくても利益にならなくてもやりつづける

それは何かを創造しているという充実感をともなうからである。
それが第三芸術でもそうなるのである。
ただ見ているだけではつまらない
芸術は鑑賞して楽しむということもあるがもう一つやはりそれに自分も参加できる
なにかしら創造作業に加わるということがないとつまらなくなるのだ